マインドフルネス・瞑想・健康

【書評】 鳥谷敬の疲れない体と不屈のメンタル

・阪神タイガースで活躍された元プロ野球選手 " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 本書の著者である鳥谷敬さん。 阪神タイガース。 千葉ロッテマリーンズ。 元プロ野球選手です。 阪神時代での大活躍。 連続試合出場は有名じゃない…

【新刊】 梶尚志のえっ、私って、栄養失調だったの?

・その不調は病気でなく状態です! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 食生活=健康管理。 こういう方は多いと思います。 実際そちらも大きいですよ。 食生活=メンタル改善。 こちらで考えている人はどれだけいるかです。 本書を…

【新刊】 谷口英喜のいのちを守る水分補給

・熱中症・脱水症はこうして防ぐ! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 私は毎日1リットルの水。 基本的にこれくらいは飲んでいます。 昨今はドラッグストアやスーパーマーケット。 ペットボトル購入でお水を何回でも汲める。 そう…

【新刊】 消化器内科の名医が本音で診断 お腹のトラブル撲滅宣言!!

・※注:お食事中のご注意ください! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 今回はお腹のトラブルについてです。 便秘や下痢などの話題が中心になります。 お食事中の人は読む際にご了承ください。 私は便秘は無いんです。 ただ、すぐ…

【書評】 今野清志の1分で目がよみがえる今野式 眼筋ほぐし

・血流アップ! 酸素チャージ! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 去年の12月くらいからになります。 どうも血流関連が悪いのかな? そのような体調不調が続いています。 本書のテーマである「目」です。 元々、私は目を酷使して…

【書評】 今井まおの病気を治す血流ヨガ

・余命3ヵ月のがんが消えた! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 私は継続的な体調不調にならない人間。 基本的に1日で体調不調が治るタイプです。 しかし、去年の年末からになります。 手が少し痺れたり痛みが出る。 お腹の辺りに…

【書評】 鎌田寛の鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」

・70歳、医師の僕がたどり着いた " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 本書は1度読みました。 そこから少し経っています。 今回の書評で伝えたいこと。 鎌田式スクワットとかかと落とし。 現在、実践中なので紹介します。 書評を読ん…

【新刊】 中川れい子のみんなのセルフタッチング

・自分で自分の身体に触れる " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 本書はセルフタッチングについてになります。 書名の通りで自分で自分の身体に触る。 実は私は数ヵ月前からです。 EFTタッピングなるものを取り入れています。 簡潔…

【新刊】 井上智介のどうする? 家族のメンタル不調

・あなたのご家庭は大丈夫? " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 メンタル不調。 抱えている人が多い昨今。 これは自分だけではありません。 家族のメンタル不調もあります。 それに気づいてあげられるかどうか。 そして気づいてい…

【新刊】 辻村晃の名医が教える男性妊活の最強事典

・妊活は女性だけではない! " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 冒頭から驚く言葉。 「不妊の原因の約半分は男性が原因」 妊活というと女性側の原因。 女性が妊活しているイメージ強いと思います。 しかし、男性側に原因がある場合…

【書評】 櫻井大典の病気にならない食う寝る養生

" id="少し新刊から外れています">・少し新刊から外れています " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 私の新刊の定義。 出版から3ヵ月半辺りにしています。 本書は出版から約4ヵ月。 ただ、2022年に出版されている。 そして話題の健康…

【書評】 70歳! 鎌田式「スクワット」と「かかと落とし」

" id="筋トレの優先順位">・筋トレの優先順位 " data-en-clipboard="true">どうも管理人のポポリッチです。 お家で手軽にできる筋トレ。 最近になります。 腕をムキムキにしたい。 そういう欲求はありません。 腹筋に関してもです。 腹筋割りたいとも思って…

【新刊】 奥村歩のスマホ脳の処方箋

・あなたはスマホ脳ですか? どうも管理人のポポリッチです。 現代人にとってスマートフォン。 肌身離せないものじゃないでしょうか。 その一方でよく言われることです。 スマホ依存症。 デジタルデトックスなどなど。 スマホに関わる色んなことが言われる時…

【新刊】 小林弘幸の腸を整えたければバナナを食べたほうがいいこれだけの理由

・バナナってすごい! どうも管理人のポポリッチです。 私の腸活。 納豆をほぼ毎日食べています。 今回の書名タイトルであるバナナ。 バナナについて書評前に少し話します。 バナナまったく食べていません。 これはバナナだけに限りません。 私はフルーツを…

【新刊】 清水みのりの調味料を変えるだけ! 身体が喜ぶ発酵調味料メソッド

・調味料について詳しく知りたい人は必読 どうも管理人のポポリッチです。 今の私は食生活は乱れています。 ただ、今後は見直していきたい。 不健康になってからでは遅いですからね。 今やってる食生活で健康的なこと。 納豆を毎日食べている。 浄水されたキ…

【新刊】 鈴木知世のいつも調子がいい人の体を動かす習慣 休める習慣

・1週間に1つずつ どうも管理人のポポリッチです。 本書はすごいです。 体を動かす習慣。 体を休める習慣。 人それぞれ生活リズムあると思います。 運動や休息もされている方も多いと思います。 しかし、季節ごとに変えていますか? もしくは、月ごとや週ご…

【書評】 杉田美由紀の「目」のトリセツ

・現代人は目を酷使してる どうも管理人のポポリッチです。 現代人は目を酷使している。 昔だったらテレビの影響が強いと思います。 現代だとスマートフォンが大きいんじゃないでしょうか。 スマホの画面に文字を打つ。 ネット上で文章を書いていく。 目にダ…

【新刊】 工藤あきの老けない人が食べているもの

・老ける人が食べているもの どうも、ポポリッチです。 本書は老けない人が食べているもの。 逆説的に言うと老ける人が食べているものもある。 これは健康本を多く書評しています。 それにYouTube系の動画視聴もしています。 大体のことは把握はしているんで…

【新刊】 丹羽潔の頭痛の治し方大全

・日本初の頭痛専門クリニックが教える 頭痛についてになります。 私は「天気痛」を取り上げることが多いです。 後ほどに譲ります。 世の中には多くの頭痛があるんですね。 本書を読んでいて最初にそこに驚きました。 本書は日本初の頭痛専門クリニック。 東…

【新刊】 佐藤成美の本当に役立つ栄養学

・食べものの科学 食物の知識。 間違っている人も多いと思う。 そういう私も間違っています。 理由の1つです。 それぞれの生まれ育った家庭環境。 両親などからの刷り込みの知識があります。 私も間違ってたこと教えられてたと気づいこと実はあるんです。 も…

【新刊】 西野精治のスタンフォードの眠れる教室

・「睡眠負債」の方の新刊 本日の著者。 西野精治さんです。 2017年にサンマーク出版から出版。 「スタンフォード式 最高の睡眠」 こちらの書籍が著書にございます。 私も読ませていただいた記憶あります。 こちらで書かれていること。 それが「睡眠負債」と…

【新刊】 佐藤純の天気が悪いと調子が悪いを自分で治す本

・日本では3日に1度は雨が降る 去年の梅雨時期。 雨で調子が悪くなることについての書籍。 雨ダルさんについての書籍を書評しました。 そちらの著者さんの新刊が本書です。 3日に1度は雨が降る日本。 だから雨の日を楽しく過ごそう。 雨の日も気分を上げてい…

【新刊】 葉石かおりの名医が教える飲酒の科学

・監修&著者さんの新刊 本書はお酒ライター。 葉石かおりさんが著者。 監修になります。 浅部伸一さんが監修されています。 どちらもお酒を嗜まれる人。 好きなお酒も書かれています。 当ブログを読んでいる人。 一滴も飲まない人もいるかと思います。 それ…

【新刊】 鈴木幹啓の医師が教える最強の間食術

・食事の視点もいろいろとあります 健康習慣について。 私生活で欠かせないもの。 「食事」 人間食べなければ生きていけない。 食事をしない人はいらっしゃらないと思います。 ただ、食事のスタイル。 1日1食の人もいれば、1日3食の人もいる。 人それぞれ食…

【新刊】 渡邊雄介のマスクをするなら「声筋」を鍛えなさい

・春夏秋冬ずっとマスクが手放せない 新型コロナウイルスの猛威。 コロナ禍になり1番変わったこと。 影響が大きいことになります。 「マスクが手放せない」 常時マスクを付けている。 マスク社会になったと言っても過言じゃない。 私はコロナ禍になる前から…

【新刊】 久保明の新型コロナ「W疲労」の対処法

・「情報過多」という視点 ゴシップネタを見ない。 ゴシップニュースを見ない。 100日チャレンジに挑戦。 悪習慣と言える部分で断つの実践しています。 書評に入る前にこのことを補足するとです。 簡潔に言うとヤフーニュースを見ない。 ヤフーコメント(ヤフ…

【新刊】 加藤俊徳の名医が実践する 脳が変わる超・瞑想

・すごい左利き著者さんの新刊 本日の書評。 著者である加藤俊徳さん。 去年の書評で反響が大きかった。 Twitterでも多くの反応をいただきました。 すごい左利きの著者さんです。 私も基本的に左利きの人間。 興味津々で読ませていただく。 とても濃い内容で…

【新刊】 藤平信一の調子いいが続く姿勢と呼吸の整え方

・姿勢と呼吸について学ぼう 普段の私生活。 姿勢や呼吸についてです。 意識的に過ごしていますか? 大体は無意識に過ごす。 身を任せている人も多いはずです。 ずっと意識しているのも疲れますからね。 ただ、姿勢を正す。 呼吸も意識的にする。 この大切さ…

【新刊】 瀬戸佳子の季節の不調が必ずラク~になる本

・季節の不調ってありますよね 春夏秋冬。 春、夏、秋、冬。 1年間の季節を楽しめる。 日本に生まれてよかった。 そのように感じる機会も多いです。 一方で健康面に関してです。 春だと花粉症がキツい人もいます。 夏は熱中症対策などもしないといけませんよ…

【新刊】 岩田リョウコのちょっとサウナ行ってきます

・サウナ初心者さんにも優しい書籍 最近サウナブーム。 ブームと言ってもいいんじゃないでしょうか。 サウナの話題が増えている。 サウナの書籍もよく見る印象です。 著名人がサウナ好きをアピールするのもよく見掛けます。 私自身のサウナ体験。 サウナ専門…