ノート術・手帳術・メモ術
・ノート術・手帳術・メモ術 ノート術・手帳術・メモ術。 久しぶりにこちらのカテゴリーの書評。 新刊を読ませていただきました。 今回はロザンのお2人の書籍。 宇治原さんと菅さんのお笑い芸人。 京大というのも聞いたことがあります。 宇治原さんがクイズ…
・社会人でも大丈夫 ここ数年の価値観の変化。 社会人になってから勉強をし直す。 学生時代の教科を学び直す人が増えています。 社会人から大学の入学。 卒業している人も多くなっていますよね。 時代の変化って部分を大きく感じます。 本書は中学生から使え…
・小さいノート 本書はノート術になります。 タイトルに書いてある通り。 ノートはノートになります。 「小さいノート」の活用術です。 私も小さいノートをかばんに忍ばせる。 メモを取っていたことがあります。 最近はスマホを活用して基本的にメモするよう…
・先延ばしにしてしまう人間心理 本書の週1ノート術。 私はメモアプリ。 Evernote(エバーノート)という有名メモアプリがございます。 こちらに1週間の総括を考えることがあります。 1週間の総括は色んな面があります。 1つは1週間を振り返ると言う部分。 も…
・人それぞれのメモ術を知る ノート術、手帳術。 そして本書の肝となるメモ術。 メモすることってとても大切だと感じます。 テクニックとして身につけておいて損は無い。 私はメモに関して知ることが大好きです。 人それぞれの個性があります。 今まで知らな…
・ガラクタを手放せる方法 書くということ。 私は紙よりもメモアプリ。 スマホやパソコンのメモアプリを有効活用しています。 有名なEvernoteというメモアプリです。 紙に実際に書く習慣は減りました。 意味合いとしては違うんですが、本書の書名。 書いて捨…
・まずはメモをすると言う姿勢 本書の著者である上阪徹さん。 私は大好きで何冊も書籍を読んでいます。 過去には文章術も参考にしています。 今回は「メモ活」になります。 メモに関しては同意見。 さりげないこともメモする。 極論を言うとなんでも良いから…
・イラストや図解にするテクニック ここ最近のメモするテクニック。 簡潔にイラストにして残しておく。 簡潔に図解にして残しておく。 その際に絵心は要らない。 わかるように残しておく。 イラストや図解にすることが大切。 そのような書籍が本当に増えてい…
・図にして考えることの大切さ ここ最近の当ブログの書評 新刊の書評になります。 図にして考えることの大切さ。 図にして考えようという書籍を紹介しています。 本書も紙やホワイトボードやデジタル。 色んな物を使用しての図にして考える。 どうしてそうす…
・思考する行為自体も変えていく 頭の中だけで考える。 それよりも紙に書き出してみよう。 簡単だけど効果抜群テクニック。 侮れない古典的な技だと感じます。 「ノート術・手帳術・メモ術」 当ブログの書評カテゴリーです。 本書の場合はノート術やメモ術。…
・目標の立て方も詳しくわかります 2019年も年末に突入。 年始に向けての準備。 2020年を飛躍の年にしたい人も多いはずです。 私としても来年こそは今以上のステージに行く。 ネクストステージへ進んでいく決意。 その土台としては秋からの時期。 上手く過ご…
・指先を使って書く=脳を活性化させる あなたは「紙」のノートに書いていますか? メモなどを毎日のように書いている。 目標などを書き残している人もいると思います。 逆に今はノートに書くことはほとんどしていない。 「デジタル」で完結している。 Evern…
・来年からがんばるではなく今から準備が重要 2019年12月になります。 来年2020年へ向けて準備。 大切な期間に入ってきています。 来年からがんばるではなく今からがんばれ。 これも一理ありますが、私は違います。 来年からがんばるではなく今から準備。 事…
・これからの時代に必要なスキル 私に必要なスキルです。 「短く簡潔に伝える」という部分。 ツイッターでも140文字オーバー当たり前。 140文字を削る作業から入る人です。 だからこそ、本書のタイトル。 「解決は1行」 素晴らしいタイトルだと思います。 長…
・3つの「ない」が無くなるとは ノート術・手帳術・メモ術。 カテゴリーの書評になります。 本書は新刊ではございません。 ただ、去年(2018年)12月に出版されました。 そこから半年以上は経っています。 現時点のAmazonカスタマーレビューの評価。 13件中で☆…
・自己発見することの大切さ 自分について。 自分のことよく分かっている。 でもこれって意外と曖昧だったりします。 自分のこと分かっている「つもり」の場合が多いです。 だから定期的に自分のことを考える。 ノートなどに向き合う時間をつくる。 自問自答…
・すごろくノート術かなり好きかもしれない 当ブログでは数々のノート術。 『ノート術・手帳術・メモ術』のカテゴリーとして紹介しています。 ノート術というのは人それぞれ。 それにブラッシュアップして自分好みにカスタマイズする。 書いていて気持ちよく…
・新社会人さんおめでとうございます 今日の書評している日。 2019年4月1日でございます。 新社会人さん。 新学生さん。 環境が変わる時期ですよね。 いろいろ悩み事が増えると思います。 その時に役立つ事ってなんだと思いますか? それが「本を読む」とい…
・スマートフォンでメモしてますか? 当ブログで1番人気のカテゴリー。 それくらい言っても過言じゃないと思います。 注目を集めることが多い「メモ」についての書評です。 「ノート術・手帳術・メモ術」カテゴリーは人気あります。 その中からメモについて…
・何とビックリ100種類のノート術がわかる本! ノート術、手帳術、メモ術。 人それぞれ様々。 人それぞれの方法がある。 だからこそ、方法をアップデートしよう。 ブラッシュアップしていこうとよく言います。 良い方法や取り入れたい方法はどこかにあるかも…
・書くことのメリット再び 私の書くメインはパソコン。 Evernote(エバーノート)という有名ソフトを入れています。 そこにとにかく何でもかんでも書きなぐるくらいに書きます。 とは言え、紙の方にまったく書かないわけでも無いです。 紙をメインに使うのは1…
・2018年最後の書評になります! 本日は2018年12月28日。 2018年も残りわずかになってきました。 当ブログは日曜日は1週間のブログ投稿記事の振り返り。 それが、12月30日(日)になります。 12月31日は今年1年間の締め括り記事を来年に向けての意気込みを書く…
・2019年に向けての手帳術 2019年の手帳。 既に購入済の人も多いかもしれません。 しかしながら、「まだ」という人もいると思います。 そして、現物のみではなくこちらです。 「手帳術」と言える「テクニック」です。 去年(2018年)、手帳を購入して実践でき…
・メモする人が増えるメモブーム到来予定 あなたはメモしていますか? 私はよくメモを取っています。 ただ、全盛期に比べたら頻度は落ちています。 それでも人並み以上にはメモしている方です。 そんな私がさらに「メモ頻度」を高めたいと思える良書に出会え…
・2019年に向けて手帳本の新刊が続々登場 またまた手帳本の新刊です。 この時期はお店に色んな手帳が並んでいます。 そして、本屋には「手帳術」に関しての本。 新刊も色とりどりと登場しています。 私は1つのテクニックに依存するのではなく色んな物を取り…
・2019年の手帳が店頭に並ぶ今日このごろ 今回の書評は「手帳術」です。 「ノート術・手帳術・メモ術」とブログ記事カテゴリーは一緒にしています。 その中から特に「手帳」に特化している本と思っていただければと思います。 街のお店に出かけると既に来年…
・今から実践できるおすすめ実用書 今日も「新刊」の書評ではございません。 今週は「新刊」ではない本を紹介するウィークになっていますね。 私だって当ブログで紹介しきれていない本。 そして、知らなかった本も多いわけです。 だから、「新刊」以外でも気…
・メモ術のすごい本を書評します ノート術。 手帳術。 メモ術というカテゴリー。 当ブログでも評判の良い書評カテゴリーです。 今回は久しぶりの新刊になります。 今回もメモの取り方ということになるんですかね? 記憶力に関してすごい人の書籍です。 記憶…
・ありがとうノートとは ありがとうノート。 あなたはこの言葉から何を連想しますか? ありがとうと思えることを書くノート? 今日の良かったことを書くノート? 人生の中で感謝できることを書くノート? いろいろ連想してくると思います。 1日の終わりに今…
・3行日記 あなたは日記を書いていますか? 1日の最後に日記を書こう。 寝る前に今日の良かったこと3つを書き出そう。 本を読む人やネットで情報収集している人。 1度は耳にしたことがある人は多いと思います。 いろんなところで言っているんだから効果ある…