【新刊】大げさでも無く人生を変える書籍 前田裕二のメモの魔力

・2018年最後の書評になります!

f:id:acutehappp:20181228110759j:plain

 

本日は2018年12月28日。

2018年も残りわずかになってきました。

当ブログは日曜日は1週間のブログ投稿記事の振り返り。

それが、12月30日(日)になります。

12月31日は今年1年間の締め括り記事を来年に向けての意気込みを書くのが通例です。

 

そう考えると、つまり、今日(金曜日)と明日(土曜日)なんですよね。

12月28日と12月29日の記事次第になると思いました。

12月29日は今年1年間の読書感想文(書評)まとめとかしたいです。

それを踏まえたら本日しか無くなってしまうんですよ。

だから、2018年最後の書評と書かせていただきました。

 

今回の新刊は初の試みだと思います。

今まで書評した本で超最速。

出版されて1週間以内に書評しています。

私は新刊期間と言える「3ヵ月半以内」なら良いかなって思ってる部分もあります。

そんな私が早く読んでおきたいと思ったのが本書になります。

 

これには、いろいろな事情が噛み合っています。

そもそも、私はかなりの「メモ魔」だったんですよ。

だから、そこをブラッシュアップしたいと思っていました。

でも、本書を読んでみて思ったのが「昔のままでいいんだ」でした。

そういう部分も含めましてここからは本格的な書評に移りたいと思います。

 

 

書名:メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

著者:前田裕二

出版社:幻冬舎

出版年:2018年12月24日

ページ数:254ページ

 

発売してから「4日」という日数です。

それだけ早く書評したいと思ったのが本書になります。

この短期間で書評する前に2回は読み直してますしいろいろ考えています。

つまり、2018年最後の書評の締めくくりに相応しい内容にしようと思っています。

私は元々がハガキ職人でありメモしまくりのメモ魔でした。

本書を読んで過去の私を肯定したくなる気分になりました。

 

とは言え、メモになれていないというひともいるでしょう。

そのような人にも「超実践的」な書籍が「メモの魔力」です。

なぜなら、最後に自己分析できる1000問がありますから。

本書はメモするメリットがわかる。

そして、実践したくなる書籍です。

2018年の最後の最後で登場した最高の書籍を書評していきます。

 

・メモする効用がわかり人生を変える1冊になる新刊

(P.8-9) 自分のことがわかっていると、明確な価値観や死生観に沿って、正しい方向に向かってオールを漕いでいくことができます。生きるという航海を正しく進めるための指針、いわば、「人生のコンパス」を手に入れることができる。コンパスとはすなわち、「人生の軸」ですが、これを持っている人は、あまり迷いません。軸を持っていない人は、いつも何かにつけて迷ってしまい、勢いよく前に突き進むことができません。自分が何に喜びを覚えるのか、何を幸せと思うのか、が明確になってこそ、大きな推進力を持つことができます。自分を知り、確固たる「人生のコンパス」を手に入れる。そのためのツールとして強い力を発揮するのが、本書で紹介する「メモ」なのです。

 

【目次】
序章:「メモの魔力」を持てば世界に敵はいない
第一章:メモで日常をアイデアに変える
第二章:メモで思考を深める
第三章:メモで自分を知る
第四章:メモで夢をかなえる
第五章:メモは生き方である
第六章:ペンをとれ。メモをしろ。そして人生、世界を変えよう
特別付録:自分を知るための【自己分析1000問】
巻末特別企画:SNSで募集した[人生の軸]

 

本書の目次になります。

私が本書を読んで思ったこと。

「特別付録」や「巻末特別企画」もすごいですよ。

著者の前田裕二さんが仰ることで腑に落ちることが多いです。

腑に落ちることだけでなくちゃんと実践できる形式。

それでは取り組みましょうという部分も準備されています。

 

それが、特別付録でもある自己分析1000問でもあると思います。

私も書評前にメモしながら考えていました。

それだけでもいろいろ思い起こした部分があります。

本格的にやるのは書評した後からにしようとは思っています。

本書は知識を吸収するだけでなく実践をしっかり出来るのは保証したいと思います。

 

(P.29) きちんとメモをとる習慣を身につけると、自分にとって有用な情報をキャッチするための「アンテナの本数」が増えます。常にアンテナがバリ5の状態を維持しておくと、いつ何時でも、知的生産において前提となる重要な情報を漏らさずにキャッチすることができる。メモをつける癖がない人は、実は、毎日「宝」をみすみす落とし続けてしまっているようなものだと僕は思っています。日常のふとした瞬間にこそ、宝が眠っているのですから、それに気づけて拾い上げられる強力なアンテナを持つべきです。

 

「アンテナ感度」という部分。

私は「ハガキ職人」というのを辿り「ブロガー」です。

だからこそのめちゃくちゃ共感する部分になります。

ハガキ職人時代は常に「ふつおた」や「ネタコーナー」へのハガキ。

アンテナ感度を高めて投稿できるネタを考えていました。

 

それははてなブロガー当初にも受け継がれています。

はてなブログを開始した当初は常にネタ帳を持ち歩いていました。

3ヵ月で絶対に人気ブログにするって決意して始めたんですよね。

そこを思い返すとそれだけの「覚悟」や「決意」を表明する。

2019年はメモしてメモしての原点回帰したいと本当に思いました。

 

(P.34) 「情報を100%受け取る」という目的のためだけであれば、ボイスレコーダーに録って文字起こしをすればいいでしょう。しかし、僕らが目指すのはそこではありません。その場で情報を構造化し、その情報が入るべき「フォルダ」を明確にしてあげることで、話し手の頭がクリアになり、話はさらに深まります。三点目に述べた「より深い話を引き出せる」という観点とも紐付きますが、構造化の過程で、本来は相手から出なかった情報も引き出せることが多々あります。こうして、より密度が濃く、付加価値の大きいコミュニケーションが成立するのです。

 

ボイスレコーダーは確実ですからね。

とは言え、録っても役立つかはわかりません。

メモ書きの人の方が良い影響を受けるかもしれないのは引用の通りです。

引用で言うと、ボイスレコーダーで録音する。

「話が残るから」って慢心する可能性もあると思うんですよね。

後から聞き返せばいいと思うと妥協感が出る可能性もあるんじゃないでしょうか。

だからこそ、出会いは一期一会ですし、「今」という空間を大切にするのも大切です。

 

(P.109) 自分の心に刺さった語彙、引っかかる表現があったら、なるべくすべて、メモしておきましょう。歌でもいいし、道で見つけた看板でもいい。友人のふとした一言でもいい。店名でもいい。それをそのまま使ってもいいし、抽象化して気づき自体を転用してもいい。

 

自分の心に刺さった語彙や表現をなるべくメモする。

私はメモ術に関しての書評でよく書くことがあります。

今回の書籍は「メモ術」でナンバーワン。

私自身も何度も読み返すと思うので今一度書いておきます。

私自身の過去についてです。

 

私は元々は超が付くくらいの「メモ魔」でした。

どうしてそうだったかというと、「ハガキ職人」だったからです。

ふつおたや投稿コーナーに送れるハガキネタ。

ラジオや雑誌に送れるネタをアンテナ感度を高めて常に考えていました。

何か思いついたら忘れないように即メモを徹底していました。

 

もう1つは当ブログを開始した当初。

「ブログネタ」を常にメモする姿勢でした。

忘れないように10個は書くネタを準備していました。

そこからブラッシュアップしたりそのままブログ記事書いたりしていました。

それが功を奏したか3ヵ月以内に人気ブログになりました。

 

私は前からメモの恩恵ってめちゃくちゃ受けているんですよ。

メモの成功体験も山程あると思います。

そんな私が、なぜ、メモするのが疎かになったのか?

今でも普通の人よりはよっぽど私はメモしています。

とは言え、狂気的なメモをやめてしまった理由はこの後触れていきます。

 

(P.128) ただ、「これは自分にとって不変の価値観だ」と感じられるような、自分を一本貫くような人生の軸を一度見つけられたら、それは生涯変わらない可能性が高い。その軸を前提にした問いを立て続けることもできる。そんな皆さんの根底に鎮座している軸を、人生が向かうべき方向を指し示すコンパスを見つけるまで、1000の問いに答え続けてみてください。早ければ、100くらいでもう、悟ってしまう人もいると思います。とにかく、クリティカルな自分への質問に、片っ端から答え続けてみましょう。

 

本書の最後です。

特別付録で自分を知るための【自己分析1000問】があります。

メモと言っても何をやればいいかわからないそこのあなた!

この質問に答えて行くだけで自分を掘り下げられると思います。

質問自体は書評する今は目を通しただけで答えていません。

ただ、2018年中に愚直に時間を忘れて答えていこうと思っています。

 

やっぱり、自分を見つめ直す時間。

自分を深掘りしていくのってめちゃくちゃ大切だと思います。

だからこそ、本書のすごいところはそこでもあるんじゃないでしょうか。

ただ、メモすれば良いというだけでなくアフターケアもしっかりしている。

本書に関しては1万円くらいでも良いくらいの内容量があると私は思っています。

前田裕二さんの熱量が込められている本書を1000円ちょっとで購入できる。

本当にお買い得ですし大げさでも無く人生変わる人が続出すると思いますよ。

 

(P.181) あるとき、堀江貴文さんが、スマホ内のメモアプリに書き溜めたメモを見せてくれたことがあります。そこには、驚くほど膨大な量のビジネスアイデアが箇条書きで書かれていました。そこにはメモのルールなど一切ありません。ただひたすら「A×B」といったような、掛け合わせによるビジネスアイデアが羅列されていました。「ビジネスアイデアなんて、そうそう思いつかないし……」と感じるビジネスパーソンの方もいるかもしれません。でも、それすら最初は、無理に自分を追い詰める必要がないと思います。堀江さんのメモを改めてよく見てみると、その中には、「涙そうそう-3」という記述がありました。おそらく、カラオケをしている最中に、自分が最も気持ち良く「涙そうそう」を歌えるキーをメモしたのでしょう。それ以上でもそれ以下でもない、そんなことからでもよいのです。

 

この引用部分のエピソード。

想像してみると少し笑みを浮かべますよね。

堀江貴文さんが一青窈さんの涙そうそうを歌うのをメモしているw

ただ、本筋はそこでは無いんですよ。

私はメモってまさしくここだと思いましたし大切な部分です。

 

そもそも、私がメモ魔から自重するようになった理由。

それは、メモに関する本を多く読むようになったからです。

メモに関する本を読んでメモの頻度が減るって本末転倒ですよねw

でも、「メモのルール」とか意識するとつい減るんですよ。

逆にメモを知ることによってメモしなくなるってありえる話です。

 

そこをブレイクスルーしてくれるのが本書になります。

前田裕二さんがとにかくメモしろということを最後にも仰っています。

途中で小難しい話もありましたが、そこではありません。

まずは何でも良いからメモすることを習慣化しようがその部分です。

私は本書を読んでみて前田裕二さん式のメモ術がピッタリ。

 

そもそも私は元々がこちら寄りだったので極めたいと思いました。

私の中で2018年最後に登場して読んで良かった書籍になりました。

本書を何度も何度も読み直して私のメモ術をブラッシュアップする。

そして、私もどんどん「メモ魔」気質を復活させていく。

来年に向けてより良い1年になるようにメモを活かしていこうと思います。

 

【メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)】

 

・まとめ

【新刊】大げさでも無く人生を変える書籍 前田裕二のメモの魔力でした。

メモって本当に「魔力」だと思います。

魔法になりえると言ってもおかしくない。

私はそれくらい信頼度は高い古典的な技術だと思います。

本書は今まで書評した当ブログのメモに関しての本の最高峰。

最高峰じゃなくて「ナンバーワン」と断言していいと思います。

私はそれくらい影響受けましたしこれからも本書の内容を実践する。

私生活に活かしていくのを決意した最高の書籍になりました。