具体的でわかりやすい 本気でトラウマを解消したいあなたへ

・しくみ、実際、回復へ

f:id:acutehappp:20200622234832j:plain

 

 

本気でトラウマを解消したい。

人間、生きていたら何かしらのトラウマがある。

それは大小あると思います。

そのトラウマをどうにかしていきたい。

 

癒してあげたい人は多いと思います。

そのときに本の力は大きいです。

もちろん、カウンセリングを受けるなどもあります。

そこはご自身の状況と照らし合わせてです。

 

いきなり、カウンセリングは抵抗ある。

でも何もしないとモヤモヤしたり動けない。

そんなときに知識を入れて少しでも前進する。

今回の書籍は親切丁寧過ぎて凄すぎました。

 

 

本気でトラウマを解消したいあなたへ

 

 

書名:本気でトラウマを解消したいあなたへ

著者:藤原ちえこ

出版社:株式会社 日貿出版社

出版年:2020年2月4日

ページ数:264ページ

 

 

2月4日は私の誕生日。

今年の誕生日に出版されています。

本気でトラウマを解消していきたい。

気持ちが強い人への助けになる1冊を紹介します。

 

 

・何度でも読み返したくなるような相棒になることを心から願う

 

(P.10-11) 「自分を癒そう」と決意するのは、あなたにしかできません。そして、意図を宣言することが、一番重要で不可欠なことです。意図さえ自分で明確にできれば、あなたは必ず、癒しのために必要なセラピストやものごとに導かれます。あなたがこの本を手にとっているということ自体が、あなたの意図の賜物なのです。私はそんなあなたに心からの称賛を贈ります。この本があなたにとって、つらい時に何度でも読み返したくなるような相棒になることを心から願っています。

 

 

【目次】


はじめに:トラウマで苦しんでいる方へ~あなたは本物の英雄です

 

第一部:トラウマのしくみ

 

1章:トラウマってなに?~なぜトラウマ症状が起こるのか

 

2章:トラウマの原因探しはいりません

 

3章:トラウマが身体から解放されるサイン

 

 

第二部:トラウマの実際

 

4章:解離~トラウマを受けたあなたに必ず知っておいて欲しいこと

 

5章:発達トラウマと、恥の感覚

 

6章:子どもの頃、性的虐待を受けていたあなたへ

 

7章:医療トラウマ

 

8章:周産期トラウマ

 

 

第三部:トラウマからの回復

 

9章:回復のために最も大切なこと その1~助けを求める

 

10章:回復のために最も大切なこと その2~リソースを増やす

 

11章:回復のために最も大切なこと その3~逃げる

 

12章:あなたがこの世界に少しでも居やすくなるためのエクササイズ

 

13章:回復の物語~一切のダイエットをせずに、1年間で40キロやせた真理子さん


14章:良いセラピストとは~セラピストの選び方

 

あとがきにかえて

 

 

本書の概要と目次でございます。

めちゃくちゃ詳しい章立て。

最初はしくみから始まり実際へ。

そしてトラウマからの回復になります。

 

親切丁寧な解説。

わかりやすいので読んでいて頭に入りやすいです。

私としても参考になる視点が手に入りました。

読んでいるだけでカウンセリングを受けてる感覚の1冊です。

 

 

(P.22-23) 私は、トラウマは、(慢性、急性の)ストレスに対する人間の身体の自然な反応が、解消されずに心身にとどまっている状態だと考えています。つまり、どんな出来事でも、その人の身体がそれをストレスだと感じれば、そして、そのストレスに対する身体の反応が解消されていなければ、それがトラウマになりうるということです。よく「心の傷」という言われ方をしますが、実際にはトラウマ反応は、まずは身体で起こるものです。心の傷は、身体のストレス反応により二次的に生じるもの(身体でショックに頭が意味を与えようとして生まれたもの)だと、私は考えています。

 

 

トラウマとはなんぞや。

そのように言われてもすぐに答えが出てこない。

何となくこんな感じを具体的にする。

最初はトラウマの解説からになります。

引用の視点は簡潔で素晴らしくわかりやすいです。

 

 

(P.26-27) あなたは、決して一人ではありません。あなたが感じていることは、決して異常なことでも何でもないのです。なぜならトラウマは、「異常な出来事に対する、心身の正常な反応」だからです。異常なのは、あなたに危害を加えた相手であり、自然災害や事故であって、あなた自身ではありません。それを決して忘れないでくださいね。

 

 

大切な視点だと感じます。

トラウマがあるということ。

ついつい、自分を責めすぎてしまう。

ただ、事象は事象であるんですよ。

 

「異常な出来事に対する心身の正常な反応」

 

トラウマ系の本ではよく解説されています。

こちらの視点を持っておくことがとても大切。

本の知識などを活用してゆっくり向き合っていく。

自分の感じているトラウマは異常なことではありません。

 

 

(P.45) 仮に原因が「頭で」分かったとしても、それだけでは癒しは起こりません。なぜなら、癒しが起こる場所は頭ではなく身体だからです。「私の問題はここに原因があったんだ!」と理解するのは、短期的には非常にほっとするかもしれませんが、大抵の場合それは長続きしません。いくら頭での理解が進んでも、トラウマの高い活性化のエネルギーが解放されずに身体にとどまっている限り、あなたが抱えている症状が消えることはないからです。

 

 

原因を分析する。

原因を深堀りする。

悪いことではございません。

ただ、それで沼にハマるようにドロドロする。

 

原因探しの渦にハマってしまう。

仮にその原因が解決してもが引用に書かれている通りです。

もっと根本的な部分や頭だけでは無い部分。

「癒やし」に繋がる方法を実践していきましょう。

 

 

(P.49) トラウマを癒したい人は、今日から「なぜ」という質問を自分にするのをやめてみましょう。そして、原因探しに使っていたエネルギーを、ちょっとだけ自分に優しくするために使ってみませんか。それだけで、あなたの世界が少しずつ変わり始めるかもしれませんよ。

 

 

「なぜ」という自分への質問。

このことについては使い方です。

なぜという質問が悪いわけではございません。

私もなぜという質問で深堀りすることがあります。

 

要は、自分を責める要因になる。

トラウマに対してだと特にそうです。

悪い方へ悪い方へ進んでいくのが想像できます。

それよりも自分に優しくするためを考える。

今年の私のテーマは自愛ですが、自分を愛してあげましょう。

 

 

【本気でトラウマを解消したいあなたへ】

本気でトラウマを解消したいあなたへ

本気でトラウマを解消したいあなたへ

 

 

 

・本書の序盤を書評させていただきました

 

具体的でわかりやすい 本気でトラウマを解消したいあなたへでした。

「しくみ、実際、回復へ」

しくみと言える部分を中心に書評です。

トラウマというのは付き合い方。

 

その付き合い方を間違えてしまうと大変。

そのために本書のような素敵な書籍がございます。

具体的な解説を読んで勝手にトラウマ解消しようとしていた人。

きっと助けになってくれるのが本書だと感じました。

【秘密】 約6年半のブログ運営こうなってるデータこっそり初公開

・今日の記事はブログこっそりデータ集

f:id:acutehappp:20200622073315j:plain

 

 

今日のブログ記事は簡易版。

今までのブログデータを公開。

こっそり投稿記事になります。

 

当ブログも先週の金曜日。

今までのブログ投稿記事数。

3000記事を突破しました。

 

はてなブログでの運営開始から約6年半。

紆余曲折ありますが、毎日ブログ更新。

1日も途切れずに邁進しています。

 

最初から最後まで見ている人はいない。

今年から当ブログを見ている人もいるかと思います。

そこで今日は当ブログのデータをこっそり公開します。

「こっそり」なのでよろしくお願いします。

 

 

・初公開もあるかもしれないブログデータ

 

まずは自分しか見ることが出来ないデータ。

これは初公開になるかもしれません。

約6年半のブログデータ。

気になる人もいるかもしれないので公開します。

 

 

 

f:id:acutehappp:20200622074524j:plain

 

 

ブログ投稿日数2365日

連続投稿日数2365日

 

2013年12月31日から1日も休まず運営中。

ここの辺りは私もよく書いているので他の部分。

 

コメント欄は閉じています。

2013年2月辺りまでで200件来ていたということ。

はてなスターも閉じてますが、なぜか2個ある状態(汗)

 

アクセス合計は今までの総アクセス数。

自分でも驚きのこの数字。

 

 

1720万アクセス!!

 

 

どこかの国の人口と言える数。

こんなにも多くの人に見ていただき感謝します。

総ブックマーク数は今までのはてなブックマーク。

はてブされた数になります。

 

ここまでのデータは私しか見れません。

サイドバーの話もしておきます。

 

 

最終更新の欄があります。

投稿した後だと継続日数も書かれています。

誰でも確認できるところに継続日数はございます。

 

この記事を投稿した後に確認したら継続日数の表示

現在は表示されなくなってますね。

仕様変更されたのでそのときに無くしたんですかね。

誰でも見える継続日数の表記をはてな運営さん何でやめたんだろう…。

 

そして、そしてこちらになります。

 

パソコンから見た場合。

私の自己紹介が置かれています。

 

 

疑っている人はいないと思います。

もし、いらっしゃる場合はここで誰でも確認できます。

と書きましたが、こちらも継続日数の表記が無くなっています。

はてな運営さんどうして継続日数の表記をやめたんだろう…。

自分の先ほど公開した管理画面では引き続き表示されています。

 

 

↓↓これは投稿前に書いてました(泣)

 

はてなブログさんの良いところ。

誰でも見れるところにも継続日数は表示されています。

ブログ投稿数も今日の記事で3003記事になります。

 

継続日数の表示がある。

これ、はてなブログで運営する。

私の中で大きなウエイトを占めてました。

 

みんなに見える位置に継続日数が無くなってしまった。

今回の件でワードプレスへの移転も少し考えようかと思います。

それくらい継続日数が表示されるの好きだったので少しショックでした…。

 

 

・ブログデータ公開してみました

 

【秘密】 約6年半のブログ運営こうなってるデータこっそり初公開でした。

私にしか見ることができない管理画面。

みんなも見ることが出来る場所の説明。

今日の記事はどちらも紹介させていただきました。

 

新規読者さんも増えています。

今後とも楽しいブログ運営していきます。

私の中ではブログ継続10年を目指しているのは変わりません。

今後ともよろしくお願いします。

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

余談話は特になく今週の活動記録をすぐに紹介する振り返り

・今週もありがとうございます

f:id:acutehappp:20200620233830j:plain

 

 

当ブログの日曜日。

1週間の投稿記事をすべて振り返る。

私の今週の活動記録を報告になります。

 

 

今週見みていただきましてありがとうございます。

見ていない人もこの記事をチェックで大丈夫です。

 

 

いつもなら最初に少々の余談話。

余談話を語ってから活動記録を振り返ります。

今週は特に無くなのでそのまま振り返りに移ります。

 

 

それでは活動記録を一緒に見ていきましょう。

 

 

・6月15日~6月20日 今週の活動記録

 

【2020年6月15日(月)】

www.glitter2014ift.com

 

 

東大式スマホ勉強術 いつでもどこでも効率的に学習する新時代の独学法

月曜日は西岡壱誠さんの書籍を書評。

 

 

【2020年6月16日(火)】

www.glitter2014ift.com

 

 

繁盛サロンが実践する「お金」のルール (BYAKUYA BIZ BOOKS)

火曜日は大畑綾子さんの新刊を書評しています。

 

 


【2020年6月17日(水)】

www.glitter2014ift.com

 

 

思い出すと心がざわつく こわれた関係のなおし方

水曜日はイルセ・サンさんの翻訳本を紹介。

 

 

 

【2020年6月18日(木)】

www.glitter2014ift.com

 

 

人脈なんてクソだ。 変化の時代の生存戦略

木曜日は三浦崇宏さんの新刊を書評しています。

 

 

 

【2020年6月19日(金)】

www.glitter2014ift.com

 

 

あなたのスマホがとにかく危ない~元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法~

金曜日は佐々木成三さんの書籍を書評しました。

私もリテラシーまだまだ高めていこうと思えた1冊。

 

 

 

【2020年6月20日(土)】

www.glitter2014ift.com

 

 

「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ

土曜日はゆうきゆうさんの新刊を書評させていただきました。

 

 

 

・来週もよろしくお願いします

 

余談話は特になく今週の活動記録をすぐに紹介する振り返りでした。

愛知県はまだまだ梅雨真っ只中。

 

ただ、徐々に夏の足跡が近づいてきています。

私の夏は夏を捨ててることが多いです(笑)

暑さに弱かったり夏バテしやすい人間。

 

それでも今年はがんばっていく。

夏をおやすみではなく夏で飛躍する。

そんな1年があっても良いと思うので張り切っていきます。

【新刊】数字に翻弄は要注意 ゆうきゆうのいいねの魔力

・いいね貰えるのは嬉しいですが…

f:id:acutehappp:20200619083345j:plain

 

 

いいねボタン。

SNSや動画サイト。

色んな場所に設置されています。

それにいいねだけではございません。

 

あなたの承認欲求を満たす数字。

数字が高ければ認められたと思える数字。

ブログならアクセス数だってそうなると思います。

ただ、数字ばかり意識して翻弄されてしまう。

 

いいね欲しさに取り憑かれてしまう。

それはそれで本来の楽しさを失ってしまいます。

本書を読んでみてその通りと思えること。

数字に翻弄されてると自覚する人もいるんじゃないでしょうか。

 

 

「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ

 

 

書名:「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ

著者:ゆうきゆう

出版社:海竜社

出版年:2020年4月1日

ページ数:168ページ

 

いいねを意識する。

数字を意識することは悪いことでは無い。

そこばかり見て翻弄されてしまう。

夢中になりすぎてとらわれてしまうのは問題です。

いいね疲れしないためにも本書の知見をインストールしましょう。

 

 

・いいねの魔力から抜け出す方法わかります

 

(P.7) もしこの本を読みながらちょっとでもドキッとしたり、「わかるわかる!」と思ったとしたら、あなたももしかしたら、この「いいね!」の魔力にはまっているのかもしれません。でも、大丈夫。そこから抜け出す方法も、この本でちゃんと紹介しています。ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

 

【目次】


はじめに

 

第1章:だれだって認められたい!

 

第2章:「いいね!」に夢中になる理由

 

第3章:SNSのあんな行動、こんな行動

 

第4章:SNS依存にならないために

 

第5章:「認められたい」を味方につけよう

 

 

本書の概要と目次です。

いいねの魔力。

別にいいねに限らないと思います。

数字に翻弄されてしまうと言う部分。

 

例えば、ブログでもアクセス数。

それに私のブログは、はてなブログ。

はてなのサービスには、はてなブックマークもございます。

数字に翻弄されてしまう人にはドキッとする1冊かと思います。

 

 

(P.18) 最近は一般的に使われている言葉なのでそれほど違和感はないと思いますが、もう少しわかりやすく表現すると、他人に「認められたい」という感情です。まずはこの「認められたい」という感情が何ものなのか、お話ししていきたいと思います。

 

 

大小あれど認められたい欲求。

最近は一般的に使われている承認欲求。

承認欲求がどんなものなのか。

そこからのスタートになります。

自分自身を見つめ直す際に理由がわかると解決しやすいです。

 

 

(P.24) 「SNSで注目されて有名になりたい」などと考えるのも同じです。「特別感」や「自分を認めてほしい」という気持ちが重要視されています。このように「認められたい」という気持ちのなかには、親和欲求と認知欲求の両方の側面があります。さらにいえば、動物の群れの本能からすると、みんなに受け入れられ、認められて、集団の中心にいればほかの動物に襲われにくくもなりますから安全も確保できます。広い意味では安全欲求にも通じるものがあるといえます。

 

 

みんなに受け入れられたい。

みんなに認められたい。

認められているということは集団の中心にいる。

群れのなかにいるので安全欲求にも通じるという話。

 

私はしっくり来る説明でした。

いいねの魔力の側面。

こういう事情を知っているとです。

翻弄されずに行動出来るんじゃないでしょうか。

 

 

(P.25) SNSをのぞけば、不特定多数の人の生活が垣間見えます。実はごく一部の”いいところ”を切り取っただけにすぎないのですが、さまざまな人の充実した日々を目にすると自尊心を掻き立てられます。SNSが「自分も認められたい」という気持ちを強くしているのです。

 

 

当ブログの書評カテゴリー。

ブログ・SNS系の運営本にしました。

これには事情があります。

今回のいいねと密接に関係があるからです。

考え方とも言えますが、囚われている人も多いはずを踏まえてです。

 

昔だったらブログ投稿してアクセス数を気にする。

それに一部のサービスだけ気にすれば良かったです。

今はブログ書いたらシェアできる場所は増えています。

そうなるとブログだけでなく記事ツイートしたいいねの数を気にしてしまう。

 

さらに気にする箇所が増えてきてしまいます。

ツイートだけでなくインスタグラムにもシェアしている。

さらに気にするところが増えてとらわれてしまう。

いいねの悪い魔力にハマらないためにもそんな自分を知る。

本書の視点で健全なSNS運営していきましょう。

 

 

(P.33) だれからもまったく評価してもらえない状況で頑張り続けるのはとてもしんどくて、パワーがいります。意欲もわかず、自分の存在価値すら感じられなくなってしまって、最悪の場合うつになることだってありえます。「認められたい」という気持ちをもっていることは、人が成長したり、健全に生きていくために必要なことなのです。承認欲求とうまく付き合う方法はもう少しあとでお話ししたいと思いますが、今のところは、承認欲求があることは決して悪いことではないということを覚えておいてほしいと思います。

 

 

先ほどまでは悪い部分ばかり触れました。

いいねの魔力。

承認欲求の話。

すべてがすべて悪いわけではございません。

 

やっぱり、私も数字がたくさん付く。

いいねが多いのはめちゃくちゃ嬉しい。

距離感だったり付き合い方。

上手く付き合って行くのが大切です。

 

 

【「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ】

「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ

「いいね! 」の魔力 認められたい心理のヒミツ

  • 作者:ゆうき ゆう
  • 発売日: 2020/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・認められたい心理を自分で理解する

 

【新刊】数字に翻弄は要注意 ゆうきゆうのいいねの魔力でした。

良くも悪くもSNS運営は数字の世界。

数字の高さを競うところがあります。

 

そのときに数字に翻弄されない視点。

健全に付き合えるようにしておくことの大切さ。

承認欲求と上手く付き合って行きたいですね。

【書評】リテラシーを高める あなたのスマホがとにかく危ない

・デジタル犯罪から身を守る方法

f:id:acutehappp:20200619003234j:plain

 

 

スマホはとても便利です。

その反面になります。

怖いことも多く含まれています。

そこで大切なのがリテラシー。

 

このリテラシーはネットリテラシー。

それにネチケットと言える部分もあるかもしれません。

知らなければ知らないまま。

リテラシーを高める情報収集も大切かと思っています。

 

昨今は位置情報で遊ぶアプリも多くなっています。

私はまだまだ位置情報系をやるのは抵抗感がある昔気質の人です。

これはリテラシーかどうかですが、危機意識は多少なりともあります。

本書を読んでさらに高めて守るところは守っていこうと感じました。

 

 

あなたのスマホがとにかく危ない~元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法~ (単行本)

 

 

書名:あなたのスマホがとにかく危ない~元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法~

著者:佐々木成三

出版社:祥伝社

出版年:2020年2月1日

ページ数:288ページ

 

 

自分と家族の不安を一挙に解決。

普通に使ってただけなのに…。

この「普通」という箇所になります。

リテラシーの高さで普通の使用方法は変わるんじゃないでしょうか。

本書を読んでスマホを使用する上でのリテラシーを高めていきましょう。

 

 

・便利さからは簡単に引き返せないからこそ求められているのはネットリテラシー

 

(P.8) 便利さからは簡単に引き返せないからこそ、求められているのはネットリテラシーです。まずはみなさんご自身がご理解していただき、そして身の回りの多くの方に本書の内容を広めていただけましたら、著者として嬉しい限りです。

 

 

【目次】
プロローグ:「デジタルタトゥー」って知っていますか?

 

第1章:事件はスマホで起きている

 

第2章:その使い方、大変キケンです!

 

第3章:スマホから身を守るリテラシー

 

第4章:進み続けるデジタル社会で必要な力

 

エピローグ:しかしながら、スマホから逃げてもいけない。

 

 

本書の概要と目次になります。

スマホからは簡単に離れない。

現代においてスマートフォンを使用しない。

そんな生活に戻れる人はいないと思います。

 

完全に安全ということはございません。

ただ、より安全に使用する方法というのはあります。

それが、リテラシーを高めて使用することじゃないでしょうか。

本書の目次からも気になる章立てになっています。

 

 

(P.19) 何気なくつぶやいた投稿が、あるいは軽い気持ちでアップした1枚の写真が、SNSの利用者を恐怖の淵に突き落とす――。SNSに慣れている方にはいまさらな話もあるかもしれませんが、SNSになじみのない方のためにも、そんな事例をご覧いただくことから本書を始めたいと思います。

 

 

音声配信をするようになりました。

顔出し配信をするようになりました。

これからはライバーさんは増えていくでしょう。

そのときに危険性を充分に把握しておく。

 

SNSに慣れてくると油断も出てきます。

私も最近は気が緩んできてる部分を感じました。

もう少し情報ぼやかして投稿していく。

投稿するときに内容をチェックする意識を高める。

改めて襟を正すキッカケに本書がなりました。

 

 

(P.62) 第1章では、スマホにまつわる事件やトラブルをストーリー形式で見てきました。完全ノンフィクションではありませんが、多くの実例に基づきながら、複合的に構成しました。これらは極端な事例に見えるかもしれませんが、実際にはいつどこで誰に起こってもおかしくありません。

 

 

ストーリー形式で最初はトラブルを理解する。

実際にやっている人もいるかもしれません。

やっていたらこんなトラブルがあるが丸わかり。

怖くなった人はリテラシーが高くなったと言えるかもしれません。

 

私も第1章を読んで襟を正しました。

そして第2章からはより詳しい解説。

危険な使い方や対策方法。

リテラシーを高める考え方を伝授してくれます。

 

 

(P.72) 仕事上、プロフィール公開の必要がある場合には、致し方ない面もありますが、その必要がなければ、SNS等での誕生日公開はセキュリティ上、お勧めできません。なお、誕生日を公開していない場合も、他人から見てあなたと結びつくような数字をパスワードやPINコードに使うのは、自分を危険に晒す行為だと自覚しましょう。

 

 

パスワードについてです。

1、2、3、4などの簡単な羅列。

いくらなんでも今はいないだろう。

注意喚起も多いからいないと思う人も多いはず。

 

しかし、実際はまだまだ多いそうです。

そして、誕生日と結びつけてのパスワード。

こちらもやっぱり多いそうです。

パスワードの数字は慎重につけていきましょう。

 

 

(P.105) 最近は、SNSで話題になった少女が芸能界デビューするようなケースもあり、中高生がアイドルのようにこぞって鍵をかけずに写真や動画をアップしています。しかし、活躍するアイドルとの違いは危機意識です。中高生の無防備なものが目立つのに対し、アイドルの投稿は危険がないかどうかを事務所が管理しています。もし、SNSを使って人気を得たいと考えるのならば、それに見合う警戒心を持っていただきたい。そうでなければ、夢を食い物にされてしまうこともあり得るのです。SNSは一気に世の中に拡散させられる分、諸刃の剣であることもよく意識して、安全と危険の境目を十分に見極めましょう。

 

 

中高生やアイドル目指してる女性に限りません。

男性でもご年配でも気をつけた方がいいと私は感じます。

特に感じるのは「危機意識」という部分です。

考えすぎたら何にも投稿が出来なくなってしまいます。

 

ただ、危機意識を持ちつつの投稿はできます。

私は改めて危機意識というのを踏まえました。

過去の音声配信を結構な数を削除しました。

いろいろ語り過ぎたので襟を正し危機意識です。

 

 

【あなたのスマホがとにかく危ない~元捜査一課が教える SNS、デジタル犯罪から身を守る方法~】

 

 

・危機意識を高めて少しでも安全にネット生活

 

【書評】リテラシーを高める あなたのスマホがとにかく危ないでした。

何度も書いていますが、こちらの言葉になります。

 

「襟を正す」

 

リテラシーという部分。

危機意識という部分。

慣れって怖いもので薄れて来てた部分ありました。

 

改めてSNSを利用していく上でもっと意識的に投稿する。

リテラシー高めた上で投稿していきたいです。

ネット生活する上での危機意識が高まる1冊でした。