【新刊】 コストゼロ時代の戦略 鉢嶺登のZERO IMPACT

・時代の変化が激しいからこそ知る

f:id:acutehappp:20210320125355j:plain

 

 

ここ数年の変化。

激動の時代と言える。

見えない変化や小さい変化。

どんどん進んで大きな渦になってきています。

 

2020年春頃からです。

去年から続いている新型コロナウイルスの猛威。

私生活もそうですけど、仕事面でも大きな影響が出ています。

この大きな影響という部分です。

 

仕事の働き方と言う部分。

数年後にはと言われていたことが働き方に取り入れられる。

既に動き始めていることも出てきています。

これはコロナ禍だからこそ悠長に構えていられない部分もあったはず。

何か起きたときにすぐ動けるように知っておくことは本当に大切です。

 

 

 

ZERO IMPACT あなたのビジネスが消える

 

 

 

書名:ZERO IMPACT あなたのビジネスが消える

 

著者:鉢嶺 登

 

出版社:日経BP

 

出版年:2021年3月18日

 

ページ数:218ページ

 

 

 

コストゼロ時代の勝ち抜き方。

覚悟を決めて挑戦せよ!

三木谷浩史さんの推薦とも書かれています。

本書からこれからの時代の勝ち抜き方を教えていただきましょう。

 

 

 

・インターネット業界で起きてきた変化はこの先、リアルの業界へと急速に染み出す

 

 

(P.5) インターネット業界で起きてきた変化はこの先、リアルの業界へと急速に染み出していきます。どれだけの経営者が他人事ではなく、自分事として捉えられるかによって、日本の未来は決まってくるでしょう。一人ひとりが挑戦に向けて一歩、踏み出すときがきています。本書を通じて、こうした動きが広がることを願ってやみません。

 

 

 

【目次】


はじめに


Chapter1:さほど未来ではない「未来」


Chapter2:あらがうか、向き合うか

 

 

 

Chapter3:すべてのコストはゼロになる


Chapter4:コストゼロ時代にどう生きるか


対談:起業家にとって挑戦こそ一番の「美食」――楽天・三木谷氏の未来への提言――


あとがき

 

 

本書の概要と目次でございます。

本書の最後には三木谷浩史さんとの対談も収録されています。

経営者は他人事ではなく自分事として捉える。

これは経営者だけじゃなくて会社員だってそうだと感じます。

時代の変化を察知する嗅覚はみんなに必要なことじゃないでしょうか。

 

 

(P.17) 新型コロナを受け、リモートワークは一気に普及。当社はオフィスの3分の1を4月早々に解約しました。その後、緊急事態宣言解除後も会社への平均出社率は全社員の約10%程度にとどまり、著者も含めて社員の働き方は大きく変わりました。

 

 

この4月と仰る部分。

2020年4月だと思われます。

これを考えると判断が早いです。

 

書評している現時点は2021年4月。

未だに新型コロナウイルスが猛威を振るっています。

去年の同じ時期と同様かそれ以上になっている感じすらあります。

 

リモートワークをしていたのに元に戻す。

コロナが落ち着いたときに戻した企業も多かったです。

それを揶揄する経営者も多くおられました。

 

1年後の現状を知っていると1年前の判断。

著者である鉢嶺登さんの即決力がすごいと感じます。

 

 

(P.27-28) GAFAの影響が比較的少ない業界であっても安心はできません。現在の社会において、好むと好まざるとにかかわらず消費者はインターネットを利用します。全ての企業がネット企業に変わるわけではありませんが、多かれ少なかれ変革を迫られることになります。ネットが分からないからと諦めることは、これからの時代、企業としての死を意味します。

 

 

GAFAとは。

 

Google

Amazon

Facebook

Apple

 

影響が少ない業界でも安心はできない。

仰る通りで現在はネットが密接に絡んでいる。

もしネットを使用していないなら変化が必要。

変革を早くしておかねばヤバいという話です。

 

 

(P.132) コロナ禍によって、多くの経営者がDX(デジタルトランスフォーメーション)に関心を示すようになりました。日本社会は突然、価値観のアップデートを迫られました。感染拡大を防ぐため、国民は非接触、非対面を求めるようになり、デジタルの重要性が一気に高まったためです。消費活動がデジタルに移行しているのですから、当然のこととして、企業もまたデジタルへのシフトを真剣に考えなければならなくなりました。

 

 

DX。

デジタルトランスフォーメーション。

当ブログでも何冊か書評させてもらっています。

 

引用でもある通りです。

コロナ禍の影響も強いと感じます。

去年(2020年)秋頃からよく目にするようになりました。

私もこの時期から知ったので関心が高くなっていることです。

 

 

 

【ZERO IMPACT あなたのビジネスが消える】

ZERO IMPACT あなたのビジネスが消える

ZERO IMPACT あなたのビジネスが消える

  • 作者:鉢嶺 登
  • 発売日: 2021/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

・未来を考える先見の明がある新刊

 

【新刊】 コストゼロ時代の戦略 鉢嶺登のZERO IMPACTでした。

 

本書を読んでいると未来への視点。

10年後、20年後を考える機会になりました。

 

多くの大手企業の経営者が危機感を持っている。

変革を迫られている時代だからこそ動いています。

個人も出来るだけ色んな事を知り柔軟に動けるようにしておきたいです。

【新刊】 何度も読み直したいアフィラのTwitter集客のツボ98

・SNS系の書籍は実績が伴っているかどうかは重要

f:id:acutehappp:20190521145519j:plain

 

 

最初に書いておきます。

数字が全てとは思っていません。

しかし、数字と言うのは実績に繋がる。

特にSNS系の書籍はそれを感じてしまいます。

 

過去に読んだSNS運営本。

本当に著者さん運営術を語れているの?

ツイッターのことを書いてある著者さん。

 

アカウントを見に行ったら全然いいねなどされていない。

フォロー数も1000人くらいという人も実際にいるのです。

ディスってるわけじゃないんですよ。

それくらい本を出版している人がそうだと違和感を感じます。

 

メンタリストDaiGoさんの場合はディスってました。

YouTubeのチャンネル登録数も少ないのにコンサルしてる人。

実績が伴っていないのにコンサルタントしているのどうなのって感じです。

これは書籍の出版にも繋がることだと思います。

 

前置きが長くなりましたが、その点は今回のアフィラさんは凄い。

何と言っても現時点で総フォロワー5万人以上。

しかも私は数千人の頃からアフィラさん知っているので尚更です。

その辺りから実績を伸ばして書籍の出版まで行く人は信頼できます。

 

 

 

Twitter 集客のツボ 98 共感される運用 & 人を集める運用のしかた ビジネスを加速させる使い方も初心者の人も再入門の人も!

 

 

 

書名:Twitter 集客のツボ 98 共感される運用 & 人を集める運用のしかた ビジネスを加速させる使い方も初心者の人も再入門の人も!

 

著者:アフィラ

 

出版社:ソシム

 

出版年:2021年3月25日

 

ページ数:304ページ

 

 

実例に基づいた運用方法。

具体的なツイッターの仕方を公開。

ツイッター初心者の方から上級者まで。

幅広く網羅されている教科書と言える内容になっています。

 

私もツイッターに関しては運営術を語れます。

私なりの実体験もプラスしての書評。

ツイッターについて詳しく新刊から書評させていただきます。

 

 

 

・出てきた悩みに応じて本書を教科書のように何度も読み返してくれたら嬉しい

 

 

(はじめに) Twitter初心者、Twitter再入門者に向けて、本書では「Twitter集客の98のツボ」を紹介していきます。各種機能の使い方、アカウントの設計方法、ツイートの作成方法まで、豊富な事例つきでわかりやすくお話ししていきます。もしフォロワー数が増えたら? 影響力が身についたら何がしたいか? そんなことを考えながら。読み進めてみてください。そして実際にTwitter運用する際、出てきた悩みに応じて教科書のように何度も読み返してくれたらうれしいです。正しく価値提供を行い、Twitterで影響力を身につけて行きましょう! それでは本編をどうぞ。

 

 

【目次】


はじめに


Chapter1:Twitter運用について理解しよう!


Chapter2:具体的な運用計画を作ろう!


Chapter3:さぁ、Twitterをはじめよう!

 

 

 

Chapter4:Twitterの機能をフル活用しよう


Chapter5:ファンを獲得するためのツイートのしかた


Chapter6:もっとアカウントを伸ばす方法を知ろう


Chapter7:伸び悩んだ時はこれで対処しよう!


おわりに

 

 

 

本書の概要と目次になります。

私なりの実体験も混ぜますと書きました。

 

6700人

14300人

 

2つツイッターアカウントがございます。

総フォロワー2万人超えという実績はあります。

ただ、今回は初心忘るべからず精神。

 

私自身もさらに運営に磨きを掛けていきたい。

自分の我を捨ててつつ勉強になるところを取り入れる。

実践していけるように学ぶ姿勢で読ませていただきました。

 

 

(P.17) Twitterは誰でも無料ではじめることができます。普通なら、ビジネスをはじめるときに初期投資が必要になりますが、Twitterの場合は0円でスタートできます。初期費用がかからず、一般人が影響力・拡散力を手に入れたり、月5万円、10万円ついった副収入を得られたりする方法は、そんなに多くはありません。必要なのはちょっとしたTwitter運用の知識と、毎日コツコツ運用するやる気だけなので、Twitterドリームをつかみたい人は、本書を何度もチャレンジしてみてください!

 

 

著者であるアフィラさんが仰る通り。

それに私自身もそのように思って運営しています。

初期費用が0円でこれだけ楽しめる場所。

趣味も情報収集もブログの宣伝もお任せください。

 

そして有名人とも交流できてしまう。

これがテレビだけなら受け身で見るだけ。

有名人の方が話していても会話には入れない。

自分が動いていけば行くほど得られることは大きいと思います。

 

 

(P.18) Twitterではフォロワー数を増やすことが大事ですが、そもそもフォローされるにはどうしたらいいのでしょうか? その答えは、「価値提供」できるかどうかです。新規のフォロワーになる人へ価値提供ができるなら、フォローしてもらうことができます。具体的に考えられる価値提供には次のようなものがあります。

 

 

・役立つ情報をツイートしている


・気づきをくれるツイートをしている


・共感できるツイートをしている


・面白いツイートをしている


・いいね、リツイート、リプライをよくしてくれる 

 

 

このように、「自分にとってメリットがある」と感じたらフォローしてもらえます。つまり、常に相手目線で役に立つTwitter運用を心がけていくことが大切ですね!

 

 

私の場合は役立つ情報をツイート。

気づきや共感のツイート。

こちらを意識してネガティブなことは言いません。

 

昨今のツイートを見ているとです。

自分が自分がと我を出しすぎている人が多い。

小手先のスキルやノウハウに頼りすぎている人が多い。

だからこそ基本であるこの辺りの意識がとても大事。

私も改めてその辺りを大切にしたいと感じています。

 

 

(P.27) Twitterでは「何かをがんばっている人」が応援されやすい傾向にあります。自分が真剣に取り組んでいることについて、そのプロセスをツイートしていくとフォロワー数が増えやすくなります。まさに自分の成長ストーリーをコンテンツ化するイメージですね。自分の挑戦過程はほかの誰とも被らない、唯一無二のコンテンツとなるので、Twitterを通して成長も失敗も発信していくのがいいです。フォロワー数の増加に繋がるばかりか、自分の振り返りにも役立ちますから。

 

 

私がTwitterでブログ宣伝する場合。

そのままブログリンクを貼るだけのツイートはしません。

 

いつも、はてなブログ連続投稿日数を書いています。

現在、はてなブログ継続日数は2670日を超えています。

毎日更新10年を目標にしていることはよく言います。

ただ、言うだけだとストーリーにもなりませんよね。

 

ツイートするときに日数を欠かさないようにしています。

2000日達成のときはお祝いコメント沢山いただけました。

これからも真剣に取り組んでますし過程を大事にしていきたいです。

 

 

(P.34) 軸がブレブレで定まっていない人は、Twitterではブログのことや家族のことをつぶやき、ブログでは格安SIMのことを書き、Twitterのリプライ先はTwitter運用をがんばっている人に送っていたりします。これでは自分のゴールに一直線に向かった運用になっておらず、集客につながることはありません。ブランディングは戦略が重要なので、自分の立てた戦略にしたがって徹底的に運用していきましょう。

 

 

初心者によくあるミス。

とは言っても結構やりがちなことだと思います。

私もブログ更新しているアカウントでブレていた。

最近、少し意識的にブレを修正した部分があります。

 

ブログで書評を毎日しているのにツイートは少ない。

ツイートでゲームの話が多すぎるという部分。

ブログではゲームの話はまったく出てこない。

 

ブログで紹介する本をツイートする。

しっかり繋げて軸として伝えていく。

大事なことだと思って襟を正して発信しています。

 

 

 

【Twitter 集客のツボ 98 共感される運用 & 人を集める運用のしかた ビジネスを加速させる使い方も初心者の人も再入門の人も!】

 

 

 

・さすが、アフィラさんと言える網羅的なTwitter運用の教科書

 

 

【新刊】 何度も読み直したいアフィラのTwitter集客のツボ98でした。

 

本書はTwitter運用の教科書。

この1冊を読んで実践すれば成果が出る。

実践者の私としても素晴らしいと言える内容でした。

 

Twitter運用は人それぞれステージがあります。

だからこそ何度も読むと前とはまた違った印象になる。

前は分からなかったけど理解できるところも出てくるはずです。

私も何度も読み直す予定の新刊でした。

【新刊】 おじさんは地味な資格で稼いでく 【佐藤敦規】

・視点として知っておくことは大切

f:id:acutehappp:20190521123020j:plain

 

 

ここ数年の流れです。

資格っている?

その資格は意味あるの?

 

問題提起されてしまう。

資格について言われることは多いです。

もちろん、ただ取得するだけの資格。

仕事や日常生活に役に立たないもあるかもしれません。

 

しかし、世の中の「資格」は多くあります。

国家から民間まで幅広いので誤解もあるかもしれません。

私としてもこの資格はいるのかな?と思うタイプ寄りになります。

ただ、資格を取ることに否定は無いので本書っていいんですよね。

どういう視点なのか新刊からチョイスしたいです。

 

 

 

おじさんは、地味な資格で稼いでく。

 

 

 

書名:おじさんは、地味な資格で稼いでく。

 

著者:佐藤 敦規

 

出版社:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

 

出版年:2021年1月29日

 

ページ数:272ページ

 

 

会社に頼らず自分の力で自由に活きる。

この視点は現代は大切だと感じます。

会社依存にならないようにという意味です。

会社自体に悪いことは無いですからね。

 

いざというときに備えておく。

そういう意味でも本書のような書籍。

読んでおいて損はない視点が多い印象です。

 

 

 

・この本では地味な資格を取って人生を挽回する方法をお伝えします

 

 

この本では、「地味な資格を取って人生を挽回する方法」をお伝えします。冴えないおじさんでもできた、とても簡単な方法ばかりです。きっと、人生に悩めるあなたの「未来が開けるきっかけ」にしていただけるでしょう。

 

 

【目次】


はじめに


第1章:おじさんを救う、たったひとつの方法


第2章:知っておきたい、資格のリアル


第3章:合格に必要な、「継続力」を手に入れる


第4章:実力を超えた、「底力」を手に入れる

 

 

 

第5章:自分を変える、「行動力」を手に入れる


第6章:誰にもひるまない、「営業力」を手に入れる


第7章:自分らしくいるための、「生きる力」を手に入れる


おわりに:資格は人生の敗者復活戦

 

 

 

本書の概要と目次です。

気になる視点が多いですよね。

本書は「お金への考え方」のカテゴリー。

書評カテゴリーは考え方寄りにするか迷いました。

 

ただ、本書の書名です。

「地味な資格で稼いでいく」という部分。

この辺りを意識するとお金への考え方。

そちら寄りで書評させていただいています。

 

 

(P.55) まずは「地味な資格」で独立を目指すパターンを紹介します。資格のなかでも、社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士といったいわゆる「土業」は、個人事業主として独立することができます。稼いだ分をすべて自分の収入とできるため、独立は資格の活かし方でもっともリターンが大きい選択です。とはいえ、「いきなり独立するのはリスクが大きい」と気がひける人もいるでしょう。そう考える人は多く、まずは副業として始め、独立の準備を進めるのが一般的となっています。

 

 

この辺りがかなり考えられています。

本書の視点はあくまでもです。

 

「地味な資格で稼いでいく」

 

地味な資格で独立を目指すパターン。

どういう資格がいいの?

網羅されて解説されています。

参考になる知見が本当に多かったです。

 

 

(P.70) プログラミングは適正が要求され、できる人とできない人の差が激しいため、40代から勉強を始めて追いつくのは現実的ではありません。他にも、ウイスキー検定、日本酒検定といった趣味に関連した資格もありますが、取得しても効果が薄く、あまりおすすめはしません。豊かな趣味や教養は老後の人生を充実させてくれますが、いまはまだその時期ではありません。生きるために必要な手段を手に入れることを優先しましょう。

 

 

プログラミングについてになります。

ツイッター見てるとです。

プログラミングを勉強したり学ぶことは大切。

有益性って部分は昨今は大きく語られています。

 

否定的って言うよりもです。

プログラミングを学ぶデメリットは言われない印象があります。

本書はそこも解説されているのが印象的でした。

おじさんは地味な資格で稼いでいくの視点ですね。

 

 

(P.129) 自宅で勉強できないのであれば、通勤の電車の中だけでも勉強を続けましょう。休日に車で数時間かけて親の実家に行くのであれば、車の中で音声教材を聴くという方法もあります。気持ちしだいで、勉強する時間を捻出することはできるのです。勉強をやめたらすべてがゼロになってしまいます。自分にできる方法でよいので、まずは半年間、頑張って勉強を続けてみましょう。

 

 

「時間が無い」という言葉。

私も無意識に発している言葉と感じます。

 

どこかで時間って必ず作れるはず。

どんな人にも1日24時間ありますからね。

 

どんな有名経営者でも同じです。

その人よりあなたは忙しいと言えるんですか?

 

この事は本当に仰る通りだと思います。

時間が無いは言い訳。

私はこれくらいのスタンスで時間については考えています。

 

 

 

【おじさんは、地味な資格で稼いでく。】

おじさんは、地味な資格で稼いでく。

おじさんは、地味な資格で稼いでく。

  • 作者:佐藤 敦規
  • 発売日: 2021/01/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

・「おじさんは」と言う部分

 

【新刊】 おじさんは地味な資格で稼いでく 【佐藤敦規】でした。

 

現在はプログラミングについてです。

学ぶの大切だったり勉強を推進されている人も多い。

そこを「おじさん目線」で語られているのも印象的でした。

 

「おじさんは」

「地味な資格」

 

この辺りが良い塩梅の新刊だと感じます。

私としても資格についてのアップデート。

そういう視点もあるんだと改めて学べて本書に感謝です。

【感謝】 ブロガーとしての視点 余談話と今週の活動記録

・今週もありがとうございます

f:id:acutehappp:20210424080351j:plain

 

 

本日は日曜日。

日曜日の当ブログは1週間の振り返り。

月曜日から土曜日までの投稿記事を振り返ります。

 

今週も見ていただきましてありがとうございます。

見ていない人も気になる記事をチェックしていただけると嬉しいです。

 

まず最初に余談話。

余談話と言うかの決意表明もあります。

ブロガーとしての視点という部分。

 

ここ数年で良いと思います。

今の時代はいろいろ出来る時代。

それにいろいろやった方がいい時代。

 

ブログも音声もやる方が良い。

実際に有名な方は両方やる人が多いです。

ここは今でも変わらないし間違いでも無いと感じます。

 

ただ、思うところがあります。

少し自分自身のブロガー色が薄れている。

もう少しブロガーとしての自分をアピールする。

この部分を最近は感じているという話です。

 

 

 

【Amazonほしい物リスト】

www.amazon.jp

 

 

ほしい物リスト

 

↑バナーリンクが見えない場合はこちらも一緒のページに飛びます。

 

 

本日ではてなブログ連続投稿2673日目。

2013年12月31日から1日も休まずにブログ更新しています。

 

引き続きがんばっていきます。

久しぶりに応援よろしくお願いします。

ほしい物リストのリンクを貼っておきます。

 

ということでブロガー軸を見直す。

今回の余談話はそういうことになります。

ブログ継続10年を目指していますしブログを大事にです。

 

ここからは今週の活動記録を紹介します。

 

 

 

・4月19日~4月24日 今週の活動記録

 

 

【4月19日(月)】

www.glitter2014ift.com

 

 

どんなときも優位な状況をつくれる 負けない交渉術

月曜日は大橋 弘昌さんの新刊を書評。

 

 

 

【4月20日(火)】

www.glitter2014ift.com

 

 

どうしようもなく仕事が「しんどい」あなたへ ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト

火曜日は井上 智介さんの新刊を書評です。

 

 

 

【4月21日(水)】

www.glitter2014ift.com

 

 

「気弱な人」の失敗しない話し方

水曜日は蔭山 洋介さんの新刊を書評しています。

 

 

 

【4月22日(木)】

www.glitter2014ift.com

 

 

『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方

木曜日は大野 萌子さんの新刊を書評しています。

 

 

 

【4月23日(金)】

www.glitter2014ift.com

 

 

HSPとグレーゾーンな人たち 〜「私、HSPかもしれない」と思ったら読む本

金曜日は高田明和さんの新刊を書評しています。

 

 

 

【4月24日(土)】

www.glitter2014ift.com

 

 

獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書

土曜日は獣医にゃんとすさんの新刊を書評しています。

猫について詳しく知れる新刊。

科学的にしっかり解説されている良書です。

 

 

 

・来週もよろしくお願いします

 

 

【感謝】 ブロガーとしての視点 余談話と今週の活動記録でした。

 

今一度、自分を見直してみる。

ブログもTwitterもしっかり運営していきたいです。

襟を正して気を引き締めてがんばっていきます。

来週も新刊の書評を多めで毎日投稿させていただきます。

【新刊】 猫をもっと幸せにするげぼくの教科書 【獣医にゃんとす】

・ねこについて楽しく可愛く学べる

f:id:acutehappp:20190331083825j:plain

 

 

ねこについての知識。

知っていることや知らないこと。

本書を読んでみて改めて多いと思いました。

 

私は超が付くくらいのねこ好き。

いつかはねこと暮らしたいと思っています。

その前にねこについてしっかり知っておく。

 

もっと幸せにできる視点です。

ねこ様と言える感じのげぼくでも構いませんね。

だってかわいいんですから(笑)

本書から学ぶべきことを紹介させていただきたいです。

 

 

 

獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書

 

 

 

書名:獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書

 

著者:獣医にゃんとす

 

イラスト:オキ エイコ

 

出版社:二見書房

 

出版年:2021年3月11日

 

ページ数:240ページ

 

 

空前絶後の猫の教科書。

サンシャイン池崎さんも推しています。

猫教科書と言える部分。

猫さまのためにしっかり勉強していきましょう。

 

 

 

・この本を読めば誤った情報に惑わされず自信を持って猫ちゃんを愛することができる

 

 

(P.5) この本を読めば、誤った情報にまどわされることはなくなり、自信を持って猫ちゃんを愛することができるようになるでしょう。「げぼく」としては、愛猫が「このおうちにきてよかったな」と感じてくれるような毎日にしてあげられれば本望ですよね。本書がそのための一助となれば、とてもうれしく思います。

 

 

【目次】


第1章:ごはんの心得


第2章:健康長生きの心得


第3章:環境づくりの心得

 

 

第4章:最新研究と猫の雑学


第5章:猫をもっともっと幸せにするQ&A集


主な参考文献一覧


おわりに

 

 

本書の概要と目次でございます。

それぞれの心得。

最新研究からの雑学。

猫をもっともっと幸せにする質疑応答など。

てんこ盛りの内容になっています。

 

 

(P.27) 猫本来の食事スタイルに近づけるためには、1日に与えるフードの総量を細かく複数回に分けてあげる必要があります。とはいえ、10回に分けるのはさすがに大変なので、4回以上を目安に増やしてみましょう。

 

 

知らない豆知識でした。

食事に関してのこと。

 

ランキングなどに惑わされない。

きっちり情報を下調べする必要がある。

猫ちゃんのためを思うなら大切なことです。

 

 

(P.64) 「どの植物なら安全でしょうか?」とたずねられることがありますが、どの植物がどのくらい毒性を持つか厳密に証明されているわけではありません。にゃんとす家ではどんな植物やお花もいっさい「飾らない・持ち込まない」を徹底しています。同じ理由から、植物のエキスを濃縮したアロマオイルや精油も避けましょう。

 

 

健康長生きの心得からです。

猫にとっての植物になります。

 

700種類以上の植物。

毒になってしまうそう。

 

私は全然この辺りは知らなかったです。

勉強になることが多い教科書になります。

 

 

(P.114) 部屋を見渡せる高い場所と同じくらい猫にとって重要なのが、「隠れ家」です。最近の研究により「隠れ家があると猫のストレス軽減につながる」ということがわかってきました。動物病院に入院した猫にダンボール箱の隠れ家を与えると、多くの時間をその隠れ家の中で過ごし、心拍や呼吸が落ち着き、ストレススコアが有意に低下したそうです。つまり、動物病院という環境の変化に対してダンボール箱の中のほうがよりリラックスでき、ストレスを軽減できたということになります。

 

 

へぇーと言えますね。

やっぱり隠れ家って大切なんですね。

ダンボール箱1つでもストレス軽減につながる。

高い場所と隠れ家は覚えておきたいポイントです。

 

 

 

【獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書】

 

 

・まさにねこの教科書と言える内容

 

 

【新刊】 猫をもっと幸せにするげぼくの教科書 【獣医にゃんとす】でした。

ねこについて色々知らないこと。

勉強になることが満載でした。

まさに教科書と言える思わず「へぇー」と言えることが多かったです。