【新刊】 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方 【大野萌子】

・聞き上手さんのしんどいがなくなる

f:id:acutehappp:20190521154846j:plain

 

 

本書がおもしろいと感じるところ。

「聞き上手さんの」というところ。

 

一般的に言うと聞き方の書籍。

聞き方のあれこれが語られている書籍。

聞き方を上達させる方法などなど。

聞き上手になるために読むスタンスです。

 

ところが本書の書名になります。

「聞き上手さんの」しんどいがなくなる本。

世の中には聞くの得意と言える人。

意外にも聞く側にまわれる人って多いと思います。

 

ただ、聞くのがしんどくなってしまう。

聞くときのスタンスをもっと知りたいと思う部分。

本書が解決してくれるんじゃないでしょうか。

もちろん、聞き上手になりたい人もタメになる内容ですよ。

 

 

 

『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方

 

 

 

書名:『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方

 

著者:大野 萌子

 

出版社:ナツメ社

 

出版年:2021年2月16日

 

ページ数:176ページ

 

 

人の話を聞いた後なんで疲れるんだろう?

そういう人の解決の糸口になるのが本書。

 

悩み、愚痴、マウンティング。

どんな話を聞いても疲れなくなる。

新刊から私なりの書評をさせていただきます。

 

 

 

・話を聞くほどにあなたも相手も元気が出てくる。そんな方法を本書で学ぶ

 

 

(P.11) 相手の話を聞く、自分のことを話す……本当はもっとラクで、楽しくて、心や体があったかくなるような体験です。話を聞くほどに、あなたも相手も元気が出てくる。そんな方法を、本書で学んでいきましょう。

 

 

 

【目次】


第1章:どうして聞き疲れてしまうの?


第2章:疲れない話の聞き方って?


第3章:聞き方を変えると人間関係も変わる

 

 

 

第4章:シチュエーション別 話の聞き方のコツ


第5章:気持ちが楽になるプチ習慣


おわりに

 

 

本書の概要と目次です。

聞くのがしんどいからの脱出。

聞き上手の人も改めて見直す聞き方。

 

本書はとても読みやすい。

間ごとにマンガも多く付いています。

タヌキくんとリスくんのマンガでの会話。

それを踏まえての本文なので理解しやすいです。

 

 

(P.25) 相手の話に刺激されて、過去の似たような経験を思い出すことがあると思います。そうすると、そのときに感じていた気持ちもよみがえってくるため、さらに感情が揺れ動くことになります。感情が揺れることは脳にとっては大きなストレスとなるため、結果として疲れてしまうのです。

 

 

昨今のインターネットを見ているとです。

まさしくこういう反応をしてしまっている。

反応に反応で返している人が多いと感じます。

 

大切なのは「自分がどう感じるか」という部分。

炎上してる状況でも最近はこれって炎上すること?

多くの人が疑問を持つ炎上も起きたりします。

こういうのはしっかり考えられているんじゃないでしょうか。

 

逆にこういうときに自分で考えず感情が引きづられてしまう。

「炎上=絶対悪という状況判断」

決めつけで判断してしまう人は注意かもしれません。

自分がどう感じるかの判断基準を大切にしていきましょう。

 

 

(P.41-42) 答えは必ず本人の心の中にあります。深刻に思える相談だったとしても、基本的には同じで、本当に求めているのは、自分の決断を後押ししてもらうことなのです。「役に立つアドバイスをしてあげたい」という気持ちはわかりますが、本当に役立つアドバイスを他人がすることはとても難しいのです。それよりも、存分に話させてあげたほうが、相手の満足感につながります。なので、一生懸命にアドバイスを考える必要はありません。

 

 

「本当に求めているのは自分の決断を後押ししてもらうこと」

 

重要なのはここじゃないでしょうか。

下手にアドバイスをしたとしてもです。

 

相手の中で答えが決まっていること。

逆に不快感を与えてしまうかもしれません。

相手から聞かれない限りは話を聞く。

アドバイスすることよりも親身に聞く方を大切にしたいです。

 

 

(P.57-58) 「共感」は、相手の気持ちや状況を「(あなたは)○○なのね」と相手目線で受け止めること。「自分の気持ち」は動かさないため疲れません。あとは、相手が自分で答えを出すのを待ちます。同感に比べて突き放したような印象を受けるかもしれません。でも、自立した人間同士の関係では、相手が自分で答えを出せるという信頼のもと、適切な距離を保つことがとても大切なのです。同感しないために、とくに意識しておきたいポイントがあります。人は、自分が重要だと思っていること、興味があることに対して過敏に反応しがち、という事実です。

 

 

同感と共感の違い。

共感しているつもりが同感になってしまう。

私もあるかもしれません。

逆に聞いてもらってるときにもありますね。

 

同感というのは簡潔に言うとです。

頼まれてもいないのに自分の過去を語る。

経験者目線で忠告したりしてしまう。

 

共感するつもりが同感になる。

意識しておきたいと感じました。

 

 

(P.77) 「ただ話を聞く」だけでいいのです。頑張ってアドバイスを考えたり、「相手はどう思ったかな」「伝わったかな」などと悩んだりしなくて大丈夫。なぜなら、人はみな、悩みを自分で解決する力を持っているから。だまって話を聞くことは、相手の持つその力を引き出すこと、相手自身を信頼することでもあります。「ただ話を聞くこと」にはそれだけの大きな力があるのです。

 

 

余計なことを言うのはお節介かもしれませんね。

ただ話を聞くこと。

 

あなたはどう思うの?

あなたはどうしたいの?

 

質問するなら相手目線に立つ。

答えは相手の中にあるからです。

 

 

【『聞き上手さん』の「しんどい」がなくなる本 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方】

 

 

・聞くのが好きな私も改めたいところが見つかる

 

 

【新刊】 自分も相手も嫌いにならない話の聞き方 【大野萌子】でした。

 

私は聞くのが大好きでしんどいなど思わないタイプ。

しかし、聞き方という部分。

同感と共感との違いなど勉強になることが多かったです。

聞き方という部分でも参考になることが多い新刊でした。