【書評】 千田琢哉さん 人生ってそれに早く気づいた者勝ち

・千田琢哉さんの視点が満載

f:id:acutehappp:20200824090122j:plain

 

 

今回ご紹介する著者さん。

千田琢哉さんの書籍になります。

 

当ブログではいつもお世話になっている。

新旧問わずかなりの数の本を書評しています。

本当にありがとうございます。

 

そこで今年(2020年)5月になります。

書評まとめということで当ブログの書評記事をまとめています。

 

 

【【書評まとめ】 第4弾は千田琢哉さんの書籍おすすめ5選】

www.glitter2014ift.com

 

 

私がもう1度、紹介させていただきたい本。

千田琢哉さんでおすすめ本を5選に絞り紹介しています。

良ければ今回の書評と一緒にこちらの記事もよろしくお願いします。

 

 

人生って、それに早く気づいた者勝ちなんだ!

 

 

書名:人生って、それに早く気づいた者勝ちなんだ!

著者:千田 琢哉

出版社:ぱる出版

出版年:2013年9月2日

ページ数:224ページ

 

 

人生は後戻りできない。

時間は有限という事実。

1日24時間は皆に平等です。

色んな部分に早く気づけるかどうか重要。

襟を正す意味でも本書を読んでみました。

 

 

・将来たくさん削ぎ落とすために今のうちにたくさん勉強しよう

 

 

(P.7) そもそも勉強量が少なすぎて削ぎ落とすものがなければ、ただの空っぽ人間になってしまう。ここでいう勉強とは、漢字ドリルや計算ドリルの話をしているのではない。森羅万象、あらゆる人間関係があなたの人生の教科書なのだ。将来たくさん削ぎ落とすために、今のうちにたくさん勉強しておこう。

 

 

【目次】


プロローグ

 

Chapter1:たくさん凹もう

 

Chapter2:世の中の構造を知ろう

 

Chapter3:師に出逢おう

 

Chapter4:人間を知ろう

 

Chapter5:頭に投資しよう

 

Chapter6:技を磨こう

 

Chapter7:無駄なことをしよう

 

 

本書の概要と目次でございます。

最初から削ぎ落とすのではなくまずは詰め込む。

私的にもインプット量は重要だと感じます。

 

インプットされたものは料理で言えば材料。

材料を知らなければバラエティ豊かに料理は作れません。

まずは材料を知りレシピを知るということ。

これは読書や勉強で言う「量」という部分と一緒じゃないでしょうか。

 

 

(P.17) 勝負は必ず言い訳できないくらいに準備万端で臨もう。どうせ負けるなら、完膚なきまでに打ちのめされておこう。仮にそれで進路変更することになったとしても、未練がましさがない。進路変更して成功している人は多いが、共通点はやるだけやったということだ。

 

 

全力を出し切ったかどうかの判断基準。

「言い訳できてしまうかどうか」

言い訳が出るということは全力ではない。

肝に銘じておきたい言葉です。

 

それに全力を出し切った上での失敗。

それは失敗ではないということにも繋がります。

経験値として蓄積されるという視点。

やるからには全力で取り組んで言い訳なく進みましょう。

 

 

(P.25) 他人の欠点探しばかりしている人間は何も成し遂げられない人物だと気づかされるはずだ。辛い経験には、必ず次のステップで幸せを掴むための教訓が詰まっている。それに気づいた人から、絶望を希望に変えていくことができる。裏切られた経験は正面から受容すれば、必ず感謝できる時が到来するはずだ。

 

 

ネット上にはまだまだ人の欠点探しをする人。

愚痴吐きツールとして利用する人などなど。

悪い方面にフォーカスしている人も見かけます。

むしろ、鬱憤を晴らすためが利用目的の人もいるかもしれません。

 

ただ、その時間は戻ってきません。

後から後悔しても過ぎ去った時間は返ってこない。

 

「そこに気づいた人から絶望を希望に変えていくことができる」

 

素敵な言葉だと思います。

絶望を希望に変えていくために今に集中。

自分に集中して前へ進んでいきましょう。

 

 

(P.40) 成功できない人と成功している人の一番の違いは、自分の醜さを受容しているか否かだ。成功者たちは、自分はたいして頭がよくないことや筋金入りの不器用であることをよく知っていた。よく知った上で自分と付き合っていた。自分の欠点を直視しているというのは、それだけで素晴らしい才能なのだ。

 

 

私自身も欠点だらけ。

ダメなところが多いのは自覚しています。

自覚しているからこそ本を読みまくる。

色んなことを吸収することを惜しみません。

 

嘆いてばかりでは何も変わらない。

欠点を自覚してどんどん動いていく。

自分と向き合ったり自分との付き合い。

関係改善しながら添い遂げたいです。

 

 

(P.55) 物だけの話をしているのではない。人も群がっていると貧しくなっていく。四六時中群がっている人たちをよく観察してもらいたい。お金持ちは一人もいないはずだ。お金持ちは悠然と孤高を保っている。孤高同士がたまにタッグを組むと、途轍もない成果を挙げることができる。

 

 

私は今の時代に珍しい一匹狼タイプ。

現代はオンラインサロンやグループ活動が盛んです。

オンライン飲み会なども流行っています。

群れる人が多い時代だからこそ逆にチャンスと感じています。

 

群れると良い部分。

群れると悪い部分。

当たり前の話で両面があります。

 

そして引用視点の最後の箇所です。

普段は孤高を保っている人がタッグを組む。

私がよく言うのは個の力をつけておく。

その個の力が強い人同士がたまに組んでみる。

大切な視点だと思いますし私の目指すところです。

 

 

【人生って、それに早く気づいた者勝ちなんだ!】

人生って、それに早く気づいた者勝ちなんだ!

人生って、それに早く気づいた者勝ちなんだ!

  • 作者:千田 琢哉
  • 発売日: 2013/09/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・早く気づいてみんなが気づかないうちに行動あるのみ

 

【書評】 千田琢哉さん 人生ってそれに早く気づいた者勝ちでした。

最後に自分への喝も込めて書き残しておきたいこと。

早く気づいたら成果や結果を求めて行動あるのみ。

 

私としては今のうちに成果や結果という部分がほしいです。

もちろん、はてなブログ継続日数6年半みたいなコツコツ積み上げ。

こちらも大切にしつつ早く結果を出していく視点も大切にしていきます。

【書評】 激動の時代を生き抜く 与沢翼のお金の真理

・与沢翼さんの幸福を呼ぶマネー論

f:id:acutehappp:20200821201121j:plain

 

 

去年、出版された書籍。

ブチ抜く力も最高だった与沢翼さん。

2020年も書籍が出版されています。

今回は「お金の真理」という気になる書名。

 

与沢翼さんの幸福を呼ぶマネー論。

2020年これからの時代を生き抜く知恵。

お金への考え方をアップデートしていきましょう。

私としてはまだまだ間に合うと思っています。

 

しかし、動かなければ置いていかれる。

時代が移り変わってから動いても後の祭り。

まだまだ変化の過渡期と考えると動ける人は強い。

考え方を変えてすぐに動いていく。

秒速で動く上でのお金への知見を教えていただきましょう。

 

 

お金の真理 (単行本)

 

 

書名:お金の真理

著者:与沢翼

出版社:宝島社

出版年:2020年4月23日

ページ数:368ページ

 

 

お金に愛されるための黄金のルール。

与沢翼さんは分かっている。

与沢翼さんと言えば落ちたところから大復活。

お金に対して語るにはこの人でしょと言える存在です。

本書からも与沢翼さんならではの考え方を勉強できました。

 

 

・本書はお金や人生に関する与沢翼さんの本音を記したもの

 

 

(P.9) 本書は、お金や人生に関する私の「本音」を記したものです。新しい生命にならんと決意したすべての人に本書を捧げたいと思います。

 

 

【目次】


はじめに

 

序章:「欲望の日々」から学んだこと

 

第1章:お金とは何か?

 

第2章:お金を守る

 

第3章:お金をつくる

 

第4章:お金を増やす

 

第5章:お金に愛される生き方

 

おわりに

 

 

本書の概要と目次でございます。

待ちに待った与沢翼さんの書籍。

新刊からはズレましたが楽しく読めました。

これからの時代のお金の考え方。

お金や人生についての真理を説いていただきましょう。

 

 

(P.27) 欲望のままに行動していけば、破綻するのはまずあなたの心です。次いで、お金が底をつくことになるでしょう。そのような無限の欲望には、最初からその導火線に着火させてはならないのです。欲の果てを知らなければ幸せに生きることができるのです。しかし、一度でもその導火線に火を着けたら途中で止めるのは容易ではなくなります。

 

 

与沢翼さんの実体験。

失敗の体験談を踏まえての本音。

最初に「死に金」の話が出てきます。

これは老若男女は関係ありません。

 

日頃からどんな感じにお金を使っているのか。

ただの見栄だけでお金を使用してるんじゃないだろうか。

お金を使う際の参考になる視点。

欲望のままに行動していないか見直しましょう。

 

 

(P.30) 私はこれまでテレビや新聞、雑誌、ラジオ、インターネットメディアなどに多数登場してきた体験から、「知られている」状態、あるいは「見られている」状態は、トータルで考えると圧倒的にプラスであると確信しています。ですから、本書を読んでもしあなたが今後、本気でやり直そうと思ったのであれば、一刻も早くインターネット上に自分の考え方や諸活動を公開していくことをお勧めします。

 

 

私も同意見です。

なぜなら、ネットが無ければ余裕で人生を詰んでいる。

考えるまでもなく詰みになっていると思っている人だからです。

 

ネットのネガティブな面も報道されます。

それにネガティブな体験することだってあります。

 

しかし、それを補って余りあるくらいメリット。

ネットで活動することって大きいです。

私もトータルで考えると圧倒的にプラスは確信しています。

 

 

(P.46) 終わったことだからと興味を失うのではなく、むしろ終わったことのほうこそ心に刻み込まなければなりません。「捨てた銘柄こそ追いかける」「過去のことこそ検証する」という姿勢がとても重要になります。その結果、もし自分が間違っていたら即座に失敗を認めてください。

 

 

株価の話で仰っています。

しかしながら重要と言える箇所。

 

「過去のことこそ検証する」

 

この姿勢って本当に大切だと感じます。

なぜなら検証せずに次に行ってしまう。

終わったことは終わったことで済ます。

人間心理としてはそちら側に行きますよね。

私としても戒めたいですし検証する姿勢を忘れないようにです。

 

 

(P.52-53) 第三者からの評価を気にし始めたら、もはやそこが天井です。そんな評価など気にせずに、恥をかくこと。バカにされることのほうを大切にして、自分が定めたごく少数の挑戦に一心不乱に向き合うことをお勧めします。そうすると人間は強くなれるからです。そうしていれば、きっといつの日か誰かがあなたの知らないところで、あなたを本当の意味で評価している日が来るはずです。

 

 

評価など気にせずに恥をかく。

これに関しては私自身の実体験。

去年から音声コンテンツを開始した。

始めて本当に良かったと心から思えます。

 

ブログに関しても評価とか抜き。

私はブログ継続日数10年を目指しています。

何にしても第三者からの評価を気にしてしまう。

行動が制限されたり縮こまる場合もあります。

私は私の独自路線を貫く覚悟を今後とも持ち合わせたいです。

 

 

【お金の真理】

お金の真理 (単行本)

お金の真理 (単行本)

  • 作者:与沢 翼
  • 発売日: 2020/04/23
  • メディア: 単行本
 

 

 

・お金はもちろん人生の道しるべになる1冊

 

【書評】 激動の時代を生き抜く 与沢翼のお金の真理でした。

お金というものは私生活に密接に絡んできます。

だからこそ付き合い方で人生が変わっていく。

お金への考え方は大切と本書を読み改めて感じる機会になりました。

夏の終り将来の夢 余談話と今週の活動記録を忘れない

・今週もありがとうございます

f:id:acutehappp:20200822194905j:plain

 

 

今日は日曜日。

1週間の振り返り。

活動記録をお送りします。

 

 

チェックしていないブログ記事。

チェックしていない音声note。

気になるところ見ていただけると嬉しいです。

 

 

今週の余談話は超短め。

夏の終わりという時期に来ました。

昨日、ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。

鈴虫の鳴き声も来て秋が近づいてきてると感じています。

 

あっという間に秋から冬になる。

それを踏まえて加速して行きたいです。

ということでここからは今週の活動記録になります。

 

 

・8月17日から8月22日 今週の活動記録

 

 

【8月17日(月)】

www.glitter2014ift.com

 

 

セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク

月曜日は伊藤絵美さんの新刊を書評。

 

 

 

【8月18日(火)】

www.glitter2014ift.com

 

 

ブラックマーケティング 賢い人でも、脳は簡単にだまされる

火曜日は中野信子さんと鳥山正博さんの書籍を書評しました。

 

 

【8月19日(水)】

www.glitter2014ift.com

 

 

「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略

水曜日はやまもとりゅうけんさんの新刊を書評しています。

 

 

【8月20日(木)】

www.glitter2014ift.com

 

 

秒で決めろ! 秒で動け! ラファエル式秒速タイムマネージメント

木曜日はラファエルさんの書籍を紹介しています。

 

 

【8月21日(金)】

www.glitter2014ift.com

 

 

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

金曜日は小早川明子さんの新刊を書評しています。

 

 

【8月22日(土)】

www.glitter2014ift.com

 

 

アドラー式 老いた親とのつきあい方

土曜日は熊野英一さんの新刊を書評しています。

 

 

・来週も1週間よろしくお願いします

 

夏の終り将来の夢 余談話と今週の活動記録を忘れないでした。

音声noteも引き続き毎日更新しています。

ブログだけ読んでいて音声は無縁の人。

聞いていただきリスナーさんが増えていただけると嬉しい部分もあります。

来週も1週間よろしくお願いします。

【新刊】関係修復 アドラー式 老いた親とのつきあい方

・老いていく親のことをどう考えていくのか

f:id:acutehappp:20200821065222j:plain

 

 

親について思う部分。

円満関係の人もいれば不仲の人。

どちらもいるのは世の常だと思います。

親と言えども反りが合わないは致し方なしです。

 

しかし、後から後悔しても時間は戻ってこない。

もっと、親孝行しておけば良かったな…。

もっと、親と仲良くしていけば良かったな…。

親が亡くなってからではどうしようもありません。

 

そこで親との付き合い方。

親との向き合い方をアドラー式で解決するのが本書。

関係修復したい人には新しい視点になるかもしれません。

そして自分自身の生き方や在り方を考えるキッカケになるんじゃないでしょうか。

 

 

アドラー式 老いた親とのつきあい方

 

 

書名:アドラー式 老いた親とのつきあい方

著者:熊野英一

出版社:海竜社

出版年:2020年7月8日

ページ数:216ページ

 

 

親のせいで自分らしく生きられない。

悩む人を救うアドラー式の人生哲学。


「今の関係のまま看取れますか?」

ドキッとする人もいるかもしれない言葉です。

親との関係を修復したい人。

アドラー式の視点を本書から教えていただきましょう。

 

 

・親との付き合い方や自分へのヒントになる

 

 

(P.8) 本書を通して、老いていく親とのつきあい方を学ぶと同時に、あなた自身の人生後半の「生き方」「在り方」についても、ヒントを見つけていただければ幸いです。

 

 

【目次】


はじめに

 

第1章:老いた顔とのつきあい方を見直す

 

第2章:10分でわかるアドラー心理学

 

第3章:あなたが幼いころに身につけたライフスタイル

 

第4章:老いた親とのつきあい方 まずは老化ぐあいを知る

 

第5章:アドラー式 親との向き合い方5ステップ

 

 

第6章:実践編・親の老化度1の悩み解決


第7章:実践編・親の老化度2の悩み解決

 

第8章:実践編・親の老化度3の悩み解決

 

第9章:実践編・親の老化度4の悩み解決

 

第10章:実践編・親の老化度5の悩み解決

 

最終章:あなたは自分の人生をどう終えますか?

 

 

本書の概要と目次です。

テーマは老いた親との付き合い方。

老いた親との向き合い方になります。

しかし、自分自身の生き方という部分。

こちらへのヒントにもなる書籍です。

 

 

(P.20-21) 「あなたが悩んでいるその問題は、本当は、だれの課題ですか?」
年老いていく親が原因でイライラしたり不安になっているのだから、「親の課題」としますか? それとも、イライラや不安を感じている「主語は私」なのですから、「自分の課題」としますか? 本書を通して、たくさんのケースを疑似体験しながら、適切に「課題を分離する」スキルを身につけていきましょう。

 

 

イライラするのも不安になるのも子どものときの選択。

ライフスタイルを子どものころと同じように使用しているから。

このライフスタイルというのはアドラー式ではこちらになります。

 

性格のことをアドラー心理学ではライフスタイルと呼ぶ。

 

つまり、子どものときのままの性格だからになります。

第3章で詳しくライフスタイルについて解説されています。

親と付き合ったり向き合ったりするときにライフスタイルの選択。

意識しておきたい視点と感じました。

 

 

(P.28) アドラーは、すぐに感情的になってしまう人の話をよく取りあげました。子どもは自分のモヤモヤした気持ちをうまく言葉で表現できないから、感情を爆発させます。そして、その感情爆発戦略が功を奏し、自分にとって有効である、つまり、感情をぶつけた相手がこちらの意図どおりに反応してくれるとわかると、自分の気持ちを最短で伝えるには「感情に訴えかければいい」というライフスタイルの不適切な使い方を身につけます。しかし、あなたはもういい大人です。感情を爆発させることで親に気持ちをわかってもらおうとするコミュニケーションは、子どもじみていて、大人として不適切な方法であることに気づいているはずです。

 

 

あなたは子どもではなく良い大人。

感情を爆発させてしまう。

これは子どものときのことが引き金になってるパターン。

感情に訴えかければいいと思ってるライフスタイル。

そのライフスタイルを不適切な使いをしているからなんですね。

 

子どもはモヤモヤや気持ちをうまく言葉で表現できない。

だから感情爆発してしまうという視点。

つまり、良い大人なんだから適切な方法を学びましょうという話。

感情だけで行かず大人のコミュニケーション身につけていきましょう。

 

 

(P.34) アドラーは、与えられた環境が問題なのではなく、その環境のもとで何をするかが問題だと指摘しました。老化の進行により、日々環境や体調が変化していく親に対して、あなたがサポートできることはなんでしょうか? 老いていく親が幸せな気持ちでこの世を終えるため、あなたはそうした親の変化をどう受けとめ、親への関わりをどのように変えていくのでしょうか?

 

 

与えられた環境が問題ではなくその環境のもとで何をするか。

そこが問題という視点。

与えられた環境は変わらないです。

それよりも何をするか考えた方が前に進めますね。

 

親へサポートできることは何だろう。

親への関わりをどのように変えていけばいいだろう。

何をするか視点で物事を考えていく。

とても有意義なことだと感じます。

 

 

(P.54-55) 人が幸せになるために必要なのは、お金でも才能でも恵まれた環境でもなく、変わるための勇気です。過去と他人は変えられませんが、勇気を持つことができれば、過去や他人に対する自分のとらえ方を変えることはできますし、そうすることで、未来と自分を変えていくこともできるようになります。人生はいつでも再選択が可能で、つねに自分の人生というドラマの脚本を書き換えていくことができるのです。

 

 

「変わるための勇気」

突き刺さる言葉でございます。

人間は言い訳の生き物。

そして先延ばしの生き物。

 

いつ変わるんでしょうか?

今でしょ!と考えて行動する。

自分の人生の脚本を書き換える視点。

年末になってあれこれ考えるのも卒業したい。

肝に銘じて変わる勇気を持ち行動したいです。

 

 

【アドラー式 老いた親とのつきあい方】

アドラー式 老いた親とのつきあい方

アドラー式 老いた親とのつきあい方

  • 作者:熊野 英一
  • 発売日: 2020/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・メインは老いた親との付き合い方ですが

 

【新刊】関係修復 アドラー式 老いた親とのつきあい方でした。

本書のメインテーマと言える部分は書名の通りです。

老いた親との付き合い方や向き合い方。

 

しかし、自分自身と向き合う。

自分自身の物事へのとらえ方。

アドラー心理学を用いた視点変更を学べる新刊でもございます。

最後に触れた変わる勇気を持ち行動していきたいです。

【新刊】意志に頼らないやめられない悪い習慣やめる技術

・やめたいのにやめられないからの脱出

f:id:acutehappp:20200820100354j:plain

 

 

やめたい悪習慣。

今回こそはやめてやる。

しかし、やめられず挫折してしまう。

よくある出来事じゃないでしょうか。

 

人間の意志というのは脆いものです。

最近だとその意志に頼らない方法。

意志力に任せるからダメという話。

どんどん広がってきています。

 

意志の力よりもそのような事実を知っておくこと。

悪い習慣を引きずらずに適切に排除していく方法。

本書からも悪習慣をやめる技術を多く学べました。

自分の弱さを責めるのではなく適切な方法を知っていきましょう。

 

 

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

 

 

書名:やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

著者:小早川明子

監修:平井愼二

出版社:フォレスト出版

出版年:2020年7月10日

ページ数:224ページ

 

 

佐藤優さんの名前も出ています。

色々な悪い習慣がございます。

1つも持っていない人なんていないはず。

今はやめたいと思わなくてもやめたくなるときは出てきます。

事前知識として知っておきそのときに試していきましょう。

 

 

・癖や習慣がやめられないのは意志が弱いからではない!

 

 

(P.1) 実は「癖」や「習慣」がやめられないのは「意志が弱い」からではありません。この本は、皆さんが「ハマっ」てしまった「癖」や「習慣」の正体を知り、それらから解放される道筋が見えることを願いながら書かせていただきました。

 

 

【目次】
はじめに
第1章:脳は「ハマり」やすくできている
第2章:「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」
第3章:「くい打ち」で「ハマり」を止める
第4章:「悪い習慣」から卒業した人たち
おわりに

 

 

本書の概要と目次でございます。

第4章の最後はそれぞれ事例になります。

○○がやめられないという状態。

生きてたら大小あるんじゃないでしょうか。

事例を見つつ自分に当てはめてみるのもいいかもしれません。

 

 

(P.8) 初めて「それ」をしたとき、ドキッとした、安心した、快感だった、得した感じがした、好きになった、などの感覚が起き、そしてもう一度「それ」をした。二度が三度、三度が四度、と繰り返すうちに、ついに「それ」に「ハマっ」た人は少なくないのではないでしょうか。「ハマる」とは、コトやモノや人に関心が固着してしまうこと、繰り返してしまうこと、やめられなくなることを言います。恋に落ちると言いますが、それは特定の相手に「ハマる」ことだと言えます。

 

 

悪い習慣の初期段階。

引用視点はわかるんじゃないでしょうか。

何度も繰り返すうちに習慣化されてしまう。

そしてやめられなくなってしまう。

 

これはもちろん逆視点もあります。

当たり前のことや良い習慣です。

お風呂に入るや歯磨きは当たり前。

それに人それぞれ良い習慣を継続している人もいるでしょう。

人間は習慣の生き物と改めて思います。

 

 

(P.21) システムの入り口は、目や耳などです。そこで環境から「刺激」を受けます。「反射」の出力を実現する出口は、動作なら手足などで、言葉を発するのなら、喉・口唇・舌なども関係します。このように「生理的報酬」は身体全体で環境と生き死にかけたやりとりをし、生き抜く行動に成功したときに、生じるものなのです。

 

 

環境からの刺激という箇所。

とても大切なことを語ってます。

別の言い方でいうとです。

 

「トリガー」

 

何かがキッカケになりトリガー発動。

それや目や耳など環境からの刺激かもしれません。

お酒やタバコなどは代替品。

炭酸水や飴を舐めるようにしてみた。

そこを変更するだけでやめることが出来る人もいますからね。

 

 

(P.22) 夜が来ると飲みたくなる人、電車から降りてネオンサインを見たら飲み屋に行きたくなる人は、「夜が来た」「電車から降りた」「ネオンサインを見た」という「刺激」の入力に対して、「第一信号系」から「飲みに行く」という行動を司る神経活動が「反応」として出力されます。

 

 

まさしくトリガーです。

良い習慣もあれば悪い習慣もある。

1つのキッカケでそれが発動する。

これは悪習慣を断ってからもそうです。

 

実体験でもあることでもあります。

数ヵ月は続いた悪習慣を断てた。

しかし、1つのキッカケで途切れたことがあります。

そのキッカケは過去のトリガーでした。

そういう反応はより自覚しておきたいです。

 

 

【やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術】

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

やめたいのにやめられない悪い習慣をやめる技術

 

 

 

・悪い習慣から卒業した人たち

 

【新刊】意志に頼らないやめられない悪い習慣やめる技術でした。

生きていたら自然と色んな習慣が身につきます。

それが良い習慣ならいいです。

しかし悪い習慣になることも多いので見直したいと思える新刊でした。