【新刊】相手も自分も両方大切 誰からも好かれるさりげない気遣い

・「さりげない」視点がとても参考になる

f:id:acutehappp:20190427094603j:plain

 

人生の中で「ありがた迷惑」を感じたことがある人。

それに自分がやってしまったと後悔してしまった人。

どちらの立場も経験している人は多いと思います。

それくらい「気遣い」は難しいと思います。

気遣いと思うことが気遣いじゃない。

 

そうならないためにも本書の視点は最高です。

そもそも本書に書いてあること。

「マナーとルール」って違います。

もっと言えば「マナーと法律」です。

別に法律違反じゃないのに批判されることは多いと思います。

 

これは世間一般で言われるマナーを無視しろ。

もちろん、そういうことでは無いので書いておきます。

過剰に気にしすぎている人が多いですよねって話です。

本書からはそのような視点も勉強になりますよ。

 

誰からも好かれるさりげない気遣い

 

書名:誰からも好かれるさりげない気遣い

著者:菊地麻衣子

出版社:フォレスト出版

出版年:2019年2月20日

ページ数:213ページ

 

後になって気づいてもらえる。

高感度UPのマインドとコツ。

本書を読んでいてもらったのは視点。

ほんと後から気づいてもらえるであろう気遣い。

気遣いってこういうことかを学べました。

私も反省しつつ読んだ本書を私なりの書評させていただきます。

 

・ワンランク上のホスピタリティ学べます

 

(P.10) 本書を、ルールやマニュアル以上のワンランク上のホスピタリティを学びたいという接客業の方だけでなく、がんばらない気遣いを知りたい方、人間関係を円滑にしたいけれどもしたたかには見られたくない方など、相手も自分も両方大切にしたいと考えているすべての方に捧げます。

 

【目次】
まえがき:ワンランク上のホスピタリティのために
序章:さりげない気遣いができる人のたった3つの特徴
第1章:居心地がよくなるオフィスでの気遣い
第2章:関係を深めて成果に繋げる顧客への気遣い
第3章:すれ違いが消える異性を思いやる気遣い
第4章:オフの時間に試される身近な人への気遣い
第5章:自分のことが好きになる気遣い
あとがき:気遣いができる人は美しい

 

本書の目次と概要です。

ルールやマニュアル以上のワンランク上のホスピタリティを学びたい。

接客業じゃなくても大丈夫という視点。

今の時代だからこそと言いますか昔から実践していた方がいいこと。

「お客様は神さま」ってことも無いんですよね。

 

客だからと言ってお店に理不尽な態度を取る。

それだとあんまりですよね。

それに誰がそれを見ているかわからないという視点もあります。

その時、知り合いがたまたま居合わせていたなんて事もあるかもしれません。

だからこそ誰も見ていない時でもさりげない気遣いをできる人間になる。

そのことを学べるのが本書だと思います。

 

(P.29) 本来は、お客様に喜んでいただくための基本書のはずのマニュアルが、自分で考えて接客をすることを止めさせてしまったのです。何が本当に自分の意見で、何が本当に自分の望んでいることか、見えなくなっている人がたくさんいます。まわりの人たちが席を譲らなくても、「譲りたい」と思ったら譲る。力になりたいと思ったら、他人が何と言おうが募金活動に参加すればいい。しかし、まわりに同調ばかりしていたら、気遣いの芽は閉じてしまうのです。人と違った対応をしてよいという勇気を持ち、考えることを止めない姿勢から本当の気遣いが生まれるのです。マナー本に書いてあるから行うのは気遣いではありません。

 

マニュアルの悪い部分。

マニュアルって基本的に良いと思います。

マニュアルがあるからこそ水準の事が提供できる。

その意味合いもあるので全否定ではございません。

マニュアルとプラスアルファを考えましょうって話です。

 

本書の良いところです。

「マナーとルールの話」になります。

もっと言えば先ほども述べた通りで「法律」です。

法律で禁止されていないことを必要以上に叩く。

マナーが悪いだけなのにって話がありますよね。

そのような視点を改めて学べるのが本書の良さです。

 

(P.32-33) もし、何も考えずに「マナーだから」とやっているのであれば、そこにはルールを守ろうという意識や、「マナーを知らない人と思われたくない」という気持ちはあるものの、他人への気遣いの心はほとんどないと思います。マナーを知らない相手にも「心の伝わる」気遣いこそ、今の日本に求められていることです。気遣いとは正しいか間違っているかという評価基準で語るべきものではありません。相手がうれしいと感じれば、それはマナー通りでなくても正解なのです。

 

この視点。

言い方は少し悪いです。

「自己満足のマナー」ってやりがち。

本人はそれで満足しています。

でも相手にとってはそれが良いのかはわかりません。

ほんと形式的にやっているだけな人が多いんですよね。

 

それが「ありがた迷惑」という言葉だと思いますが。

心が伝わることが大切。

極論を言うとマナー通りじゃなくてもいいわけです。

相手がうれしいと感じてくれたらいいわけですからね。

マナーを意識しすぎてしまう人は多いと思います。

逆にマナー通りじゃない正解を気遣いとしてする意識を持つ。

この視点で接することを意識してみるのはどうでしょうか。

 

(P.35) 現在の日本においては「人が見ていない」状況のときの気遣いが弱っていると感じます。誰も見ていないお化粧室の個別内へのゴミの置きさりや、傘の盗難の増加も、「誰もみていないからいいか」という気持ちの油断から来るものではないでしょうか。人に見られているときだけ、気遣いをしようと思っても急にできるものではありません。それが「あざとい気遣い」か「自然な気遣い」かが表れてしまう分かれ道なのです。気づかれないかもしれないのに、誰も見ていないかもしれないのに、行っていることに人は感動するのです。私も、後になってから「あのとき、気遣いをされていたんだ」と気づいて感動したことが何度もあります。

 

人が見ていない状況のときの気遣い。

傘の盗難の増加の話も書かれています。

この部分の解説は私の独自の視点。

私が思う私なりを語りたいです。

人が見ていないからと言って犯罪で捕まる可能性。

これは加味したほうが絶対にいいですよ?

 

たとえば、傘の盗難です。

その傘にGPS対応の物が入っている。

あなたの行き先は相手に確実に伝わります。

ポイントカードや電子マネーを拾いました。

バレないと思って使用してもバレますよ?

使用した店舗などがわかりますからね。

 

今の時代って見えない所に「防犯カメラ設置」という意識。

これって忘れてはいけない視点だと思います。

防犯カメラ設置に関しては賛否両論あります。

ただ、街の安全を意識で設置してます的な看板もよく見かけます。

それにお店の出入り口や公衆トイレの出入り口。

最近は防犯カメラ設置の箇所が増えている印象があります。

 

つまり、「誰も見ていないからいいか」という視点。

あやうい視点ですし犯罪者になる可能性も高いです。

本書には書いてませんが私はこの視点はあった方がいいと思います。

人に限らずカメラだってどこで見ているかわかりません。

「監視社会」ということでアレコレ言いたいわけではありません。

それくらい意識的に気を配ってマナーやルールをしっかり守りましょうという話です。

 

(P.67) SNSの発信をされる際も同じでしょう。人は反応がないことを続けるのは難しいものです。反応がなければ、いらない情報なのかと共有を止めてしまう人もいるかもしれません。ぜひ、その情報に何かしらの反応をしましょう。こうして書くと簡単そうに見えますが、それができる人が多くはありません。簡単なことをひょいっとするからこそ「さりげなさ」が際立つのです。

 

SNSの発信の反応は仰る通り。

私は書くのが楽しくて楽しくて仕方ありません。

でもいつも読んでますとか記事が楽しいですと言われる。

やっぱり嬉しいですし継続するモチベーションになっています。

 

私からもツイッターなら発信にはいいねするようにしている。

それに最近は本当に出来る範囲と言える程度ですがコメントする。

それこそ素敵な写真や記事を読んで感性に刺激を受けたことです。

いいねのみにならないようにも意識しています。

 

私の場合はさりげなくではなく意識的にはまだあります。

だって基本的に人見知りで自分から絡むの苦手意識ありますから…。

ただ、ここに感想言いたい!からこそはさりげなくも入っているかもしれません。

今後は引用のようにもっとさりげなく感想を言える人になりたいと思いました。

 

(P.151) ママ友同士やバリバリ仕事をしている仲間同士など、同じ境遇の人と話をするのは楽でしょう。でも、本当に大切な友人たちとの関係や、義理でつき合わなければいけないご近所関係なども含め、ナイーブなことには「踏み込まない」という気遣いさえできれば、どんなコミュニティでもよい関係を築きつづけることができるのではないでしょうか。肩書き、収入、家族構成のことは、本人が発信するまで触れないだけ。「○○しなければならない」だと難しく感じますが、「○○しない」と考えると、一気に難易度が下がります。簡単な気遣いで対応できる場面はたくさんあるのです。無意識に相手を傷つけないように気をつけたい大人の気遣いです。

 

ナイーブなことには「踏み込まない」という姿勢。

これって「無意識」でやりがちなので注意したいです。

これはリアル生活に限りません。

というよりもネットの方が多いのかな?

知り合って間もない時期に踏み込み過ぎの人は多い印象です。

 

もうネットで名前も知っていてお互いに絡みがある。

そんな人からなら抵抗もなく答える人も多いと思います。

たとえば、ツイッターなどで言うとフォローしたその日。

「えっ、当日でそんなこと質問してくるの!?」みたいな人によく遭遇します。

これが「気遣い」という部分で重要なんだろうなと本書を読んで改めて思いました。

距離感も大切ですが「本人が触れないなら触れない」という視点も大切です。

 

【誰からも好かれるさりげない気遣い】

誰からも好かれるさりげない気遣い

誰からも好かれるさりげない気遣い

 

 

・まとめ

【新刊】相手も自分も両方大切 誰からも好かれるさりげない気遣いでした。

あなたの気遣いは本当に気遣いになっていますか?

「気遣い」について改めて学べるのが本書です。

私が特に感じたのが「マナーとルールの違い」です。

この部分の押しつけは気をつけたいと思いました。

本書の視点があなたを気遣い上手にさせてくれるかもしれません。

私自身も意識的に実践しようと思える素敵な箇所が多かったです。