【新刊】わかりやすく親切 先送りせずすぐやる人になる100の方法

・イラストと図解でわかりやすい佐々木正悟さんの新刊

f:id:acutehappp:20181115102438j:plain

 

私はAmazonのレビューってあまり信用していません。

レビューを信用しないの意味合いは「☆の数」に関してが強いです。

「レビュー内容」に関しては人それぞれの価値観があります。

だから、幅が出てくるのは仕方ないですし、だからこそ良い部分あります。

ただ、「☆の数」は本当に吟味したほうがいいですよ。

 

「☆の数」で判断している人はいるかもしれません。

その人たちに捧げたいのは私のエピソードです。

私が「☆の数」は信用出来ないと思ったエピソードになります。

スマートフォンの電池パックを購入したいと思ったんですよ。

そのときにAmazonを覗いてみました。

 

私のスマートフォンの機種名と電池パックと入力して検索。

出てきたのが「☆1評価」の商品でした。

☆1って気になるじゃないですか?

レビューになんて書いてあるか気になったので見てみました。

その内容がこちらでビックリしました。

 

※私の使用してる機種と違う。使えない。[☆1]

 

いやいやいやいやってまさしくなりましたw

ちなみにAmazonに出品されている商品名。

機種名などが事細かに書かれています。

あくまでも「百歩譲って」ですよ?

購入してすぐなのに減るのが早いような電池パックだった。

不良品を売りつけたみたいなのならわかるんですよ。

 

でも私のエピソードに関しては購入した人に落ち度があるじゃないですか?

それなのに「☆1」の評価にしてしまう。

評価は☆の数ではなくちゃんとレビューも見ないとダメだと思いました。

食べログなんかでも正当な評価されなくなる事象があるそうです。

簡潔にいうとこういうことです。

 

※マナーの悪いお客さんさんに注意したら食べログで☆1評価された

 

こちらも自分に落ち度がありますよね。

それなのに☆1に評価されてしまうわけです。

私の電池パックの場合はまだわかったからいいんですよ。

でも、※で書いた食べログの評価はもしこう書かれていたらです。

 

※店員の態度が悪い

 

自分の態度が悪いのに店員に言われたのを逆恨み。

これって本人やお店にしかわからないじゃないですか?

レビュー見た人は「店員の態度が悪い店」としか思えませんよね。

だから、レビューは参考にしても良いけど、鵜呑みにしすぎは怖い。

そういう話をしてみました。

 

今回の新刊である本書もAmazonレビュー内容を見るとそうなんですよ。

「ありきたり」とかそんなことを書いている人がいます。

はっきり言って、私も本書を読んでみてそれを思うのは確かです。

ただ、これは「視点」が抜けていると思います。

どういう視点かというとこの視点です。

 

※初めて読む人の視点

 

私が評価したら、☆3かもしれません。

いろいろな本を読んで知っている知識が多いからです。

でも、初めて読む人は絶対に違うんですよね。

ここまで、簡潔にいろんなことをまとめていてすごい!

わかりやすいし、すぐに取り入れることができて理解しやすい!

そういう「視点」で見ると「☆5」になるんですよね。

 

当ブログの書評はなるべく「ニュートラル」を意識しています。

私なりの今までの体験談や実戦経験を多めに盛り込んでいます。

ただ、書評する上で「本を普段読まない人」というのを意識しています。

「入門書」という言葉をよく使うのもそういう部分があります。

だから、本を読まない人は「100の方法」で役立つ部分は絶対にあると思いますよ。

 

 

書名:イラスト図解 先送りせず「すぐやる人」になる100の方法

著者:佐々木正悟

出版社:KADOKAWA

出版年:2018年9月21日

ページ数:384ページ

 

「イラスト」と「図解」です。

ページ数だけで言えば多そうに見えます。

とは言え、イラストや図解をふんだんに使用しています。

だから、そこまで多く感じないと思いますよ。

とても読みやすい書籍で理解しやすいと思います。

そんな、書籍をここからは書評させていただきます。

 

・先送りの理由がわかりすぐやる人になれる!

(P.3) 本書は、なるべく多くの人が「すぐやる人」になれるために、そのカンドコロをまとめた本です。やりたいことはもちろん、やるべきだと思ったことや、新しい知識を試したいと思ったとき、「ついつい先送り」するのではなく、「すぐやる」「すぐに試してみる」ためのアイディアを集めてみました。

 

【目次】
はじめに
PART.01:先送りせず「すぐやる人」になる55の方法
PART.02:あきらめず「やりぬく人」になる45の方法
おわりに

 

本書の目次になります。

本を普段あまり読まない人。

そのような人には特にオススメ。

簡潔ですごくわかりやすいんですよね。

自分は先送り癖があるっていう人。

多いと思うんですよね。そのような人には役立ちますよ。

 

(P.34) 大切なことは、「ちょっと先の状況」がベターになるように手を打っておくことです。つまり、未来の自分がすぐに取りかかれるように準備をしておけばいいのです。未来の自分が手をつけやすくしておくことで、本当の意味で「幸せはいつもちょっと先にある」状態を実現できます。

 

事前準備をしておく。

このことに関してはそう思います。

人間誰だってなまけものなんです。

人間誰もがは大げさかもしれません。

でも、「えっあの人が!?」という人がなまけものはよくあります。

 

私も自分自身が「なまけもの」なの理解しています。

だからこそ、先手必勝しています。

たとえば、就寝前に翌日の予定やある程度の準備をしておく。

ブログだって常にはてなブログのブログの概要という画面を開いています。

これは「意識的になる」という部分で私はずっと継続していることです。

だからこそ、ブログ継続日数1781日目まで繋がっていると思います。

 

(P.45) 人は基本的になまけものです。不快なこと、大変なことはなるべく避けたい生き物です。だから、これからすることが「不快」「大変」だとますます動けなくなってしまいます。これからやらなければいけないことに思いをはせて、動けなくなってしまってはいけません。「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」「あれの次はこれも待ってる……」などと悲観的になってしまうと、どんどん動けなくなります。まず、いまの快楽から抜け出すこと。いったんニュートラルになることが大切なのです。

 

人間はなまけものなんですよ。

先ほども書いた通りで私もなまけものです。

だからこそ、「習慣化」などを実践するんですよね。

「ニュートラル」という視点は大切。

最近の私はこの部分は改めて思っている部分です。

アレコレ考えすぎてしまった場合は「ニュートラル」です。

まずは、冷静に落ち着いてみることをオススメします。

 

(P.59) うまくいく秘訣は分解していくことです。「運動する」といってもやることはいろいろありますから「走る」に絞ったとします。走るためには、道具がいります。たとえば、まずスポーツ用品店に行ってジャージとランニングシューズを買う必要があるでしょう。「運動をする」を分解すれば、いまできることは「どのジャージとシューズを買うかをインターネットで調べる」ということになります。これならすぐにできませんか?
すぐできないときは漠然と思い描くのではなく、分解していって、すぐできることを探してみてください。

 

「習慣本」によく書いてあること。

引用部分はまさしくなんですよね。

佐々木正悟さんの本書のAmazonレビューが平均点の理由。

「色んな本によく書いてあること」だからだと思います。

とは言え、本書を初めて読む人は絶対に違うと思うんですよね。

 

「おー、すごい!!!」と思うことのオンパレードだと思います。

これはほんと読む人の「人生経験」や「価値観」によるところです。

本を普段から読みまくっている人はありきたり。

読んでいない人には宝に辿り着いたみたいな本になると思います。

最初に書いた通りで人それぞれ「知識量」って違いますからね。

「私には知っていること多い」でも「読まない人は新鮮」はありえます。

だから、読書感想文(書評)する上でその視点は大切にしたいと思っています。

 

(P.72) 現代において「仕事の速い人」というのは、効果的に所有物を減らせる人であり、的確な基準を持ってモノを捨てることのできる人です。モノの多すぎる時代なので「保存すること」の価値は低くなっています。分け隔てなく何でも取っておく人には逆に不利な時代なのです。これは「すぐやる」ことと深く関係しています。すぐやれない、というのは、すべきことを選択できていない、ということです。モノがまわりにあふれかえっている人は、「選ぶ」ということが苦手なため、モノの前で右往左往してしまいます。

 

私は「モノをあまり持たない」タイプです。

これは身軽で動きやすいように常にしています。

モノで持っていいのは本くらいにしています。

本に関しては《まだ》紙が良い派なんですよ。

だから、本くらいと言って良いと思います。

 

ただ、音楽に関しては最近は違います。

Amazonのデジタルミュージックで購入。

iTunesで購入が増えました。

CDでの購入はほんと無くなりました。

本に関しても変わるかもしれないのは書いておきます。

 

だって、そうじゃないですか?

本を読みやすいデバイスってありますよね。

たとえば、2018年の最新型といえる最新の大型タブレット。

こちらを購入して本を読んだら価値観が変わりそうですもん(笑)

だから、私は「紙の方を絶対視」しているわけではございません。

 

私が身軽にしている理由の1つ。

ホテル暮らしをしながら仕事したいと思っています。

だから、身軽なのがあるんですよ。

ホテルを転々としながら仕事している。

それこそ、1週間前は沖縄にいたのに今は北海道にいるみたいな生活です。

私はこの生活をしてやる!という気持ちはずっと持っています。

そして、拠点は東京(関東でも可)というのは意識的にずっと持っています。

 

(P.76) 筋トレだって、ダイエットだって、英語学習だって、すぐに効果が出るわけではありません。効果にフォーカスしてしまうと、すぐに挫折してしまいます。そうではなくて「数」にフォーカスする。何キロやせる、ではなくて、何キロ走る。腹筋が割れるようにするではなくて、毎日100回腹筋運動をする。結果にこだわると次の一歩が出なくなる恐れがあるのです。

 

「効果にフォーカスしてしまう」という部分。

これは「あるある」じゃないでしょうか。

結果が気になるのはどうしてもありますよね。

それで結果がすぐに出ずに挫折してしまうは勿体無いです。

当ブログだと「瞑想」や「マインドフルネス」はそうかもしれません。

 

書評のカテゴリーで瞑想とマインドフルネスはあります。

でも、即効性があることではないんですよね。

「科学的にも」継続してこそという部分があります。

1週間続けて瞑想やマインドフルネスは効果ないはもったいないんですよ。

 

筋トレやダイエットや英語学習ってそれでも《まだ》1週間でも効果あると思います。

でも、瞑想やマインドフルネスって1週間程度では感じない部分が大きいと思います。

だから、私は「毎日の継続で長期的視点」があるのは良いと思います。

はっきり言って瞑想やマインドフルネスの恩恵は私は受けています。

コレは引用部分とは話が少しズレているかもしれませんw

 

引用部分でいうと「数字」にフォーカスするは大切です。

というよりも、「自分を褒めましょう」です!

運動や筋トレを自分に課したとします。

それが、たった5回だとしてもですよ。

「やったことに価値がある!」です。

 

自分ホメ。

自分をホメることを徹底しましょうと言いたいです。

結果にこだわりすぎてはいけない。

日々の黙々とこなす「回数」に注目してみるのはいかがでしょうか。

ダイエットもそうだと思うんですよ。

1日で見るのではなく、3ヵ月、半年、1年後。

今日の増減が無くても1年後はどうなっているかはわかりませんからね。

 

(P.89) 現状維持をしたがる。これは、物理学でいう「慣性の法則」のようなものでしょう。誰しもそれまで生きてきた何十年かの「システム」が構築されています。そこを壊すのはなかなか大変です。変えたくないのです。心理学には「現状維持バイアス」という言葉があります。「現状維持バイアス」によれば、人は現状維持をしたがる、変化を嫌う傾向が強いのです。

 

「現状維持バイアス」という言葉。

私がブログでよく出す言葉の1つです。

その環境が良いと思っていない。

そんな環境でも現状維持バイアスは働きます。

だからこそ、意識的になろうという話です。

 

私は現状維持バイアスってあると思います。

あると思いますは科学的に証明されているのでアレですがw

ただ、私自身がハマってしまっている部分があるので自覚している。

肝に銘じている部分あるので赤裸々に言いたいと思います。

 

いきなり抜け出そうと思っても無理があると思います。

まずは、自覚するってことが「大切」なんじゃないでしょうか。

私もまだまだ「現状維持」を選択しているって多いですもん。

過去の成功した方法を試し続けている。

自分が安心する方法を実践しているってありますからね。

だからこそ、俯瞰的に見て「どうなの?」って思える視点。

「現状維持を疑う視点」があるの大切だと思いますよ。

 

【イラスト図解 先送りせず「すぐやる人」になる100の方法】

 

・まとめ

【新刊】わかりやすく親切 先送りせずすぐやる人になる100の方法でした。

ブログタイトル名にも書きました。

本書の特徴として「わかりやすく親切」があります。

普段は本を読まない人ほど読んでほしい本。

心理学や習慣に関してわかりやすい解説がてんこ盛りです。

日々の生活で実践しやすいことが満載なので日々の生活が良くなりますよ。