【新刊】未来へ不安を払拭 10年後に食える仕事 食えない仕事

・知ることで不安を和らげる

f:id:acutehappp:20200422144724j:plain

 

 

「AIに仕事を奪われてしまう」

「今ある仕事はほとんど消えてしまう」

 

衝撃的な言葉が並ぶ。

未来についての書籍は多いです。

10年先の未来の予測はどうなるかわかりません。

書籍のすべてがすべて正解では無い。

 

なぜなら、未来については真逆のことを言う人もいる。

そのときになってもわからない部分もあるからです。

逆に言うと先見の明と言いますか理解して動いている人。

もちろん、いらっしゃるので凄いと思います。

 

兎にも角にも大切なこと。

「事前情報を知っておく」

私はこのことがとても大切なことだと感じます。

情報を知っていれば不安を和らげることができる。

それに未来への行動の指針も生まれてくるはずです。

 

 

10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ

 

 

書名:10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ

著者:渡邉正裕

出版社:東洋経済新報社

出版年:2020年2月28日

ページ数:334ページ

 

3人に1人は失業するという言葉。

衝撃的な言葉じゃないでしょうか。

しかし、だからこそ今から事前準備をしておく。

2030年に向けて動いている人は強いと思います。

未来の仕事についての知見が深まる書籍を紹介していきます。

 

 

・本書ではテクノロジー進化による職業の未来を5つのカテゴリに分類

 

(P.5) 本書では、テクノロジー進化による職業の未来を、5つのカテゴリに分類し、どのような未来になりそうか、どのようにキャリアをシフトしていくべきかを説明する。5つに分類したのは、それぞれで影響の受け方が異なるからだ。

 

【目次】


この本の〈読み方〉:各世代、すべての働き手が対応を迫られている

 

この本の〈目的〉:2020年以降の職業、仕事選びに

 

序章:テクノロジー進化と労働市場変化

 

第一章:「人間の強み」が不可欠な仕事の条件

 

第二章:「AI・ロボットの強み」が活かせる仕事

 

第三章:各エリアの職業とその特徴

 

第四章:いつまでに何が変わるのか:障害と変化のスピード

 

第五章:消える仕事、生まれる仕事

 

第六章:仕事をどう選び、シフトするべきか

 

終章:10年後、20年後の日本人の雇用

 

あとがき

 

本書の概要と目次でございます。

AIに仕事を奪われてしまうという視点。

私は必要以上に怖がる必要は無いと感じています。

何が言いたいかというと知っているかが大切。

 

怖がるくらいなら事前情報をたくさん入れておきましょう。

もちろん、「情報」なので外れることもあるでしょう。

それに見解は人それぞれなので真逆のことを見ることもあります。

ただ、今後の未来に向けての視野を広げるという部分。

10年後になってから嘆くのではなく今のうちに準備するが大切です。

 

(P.15) 「ルールと変数が完全に限定されている枠の中」での勝負は、人間はAIに太刀打ちできない。たとえば「暗算」というゲームにおいて、人間が電卓と計算スピードを争っても勝てないのと同様、囲碁・将棋のような、より複雑な対戦においても、AIは人間に勝つ。

 

想像がつくんじゃないでしょうか。

重要なのはAIと勝負しても勝てない領域。

AIの方が圧倒的に有利な領域がある。

そこで人間が争っても仕方がありません。

 

それにAIが人間と違う部分。

睡眠時間というのは無いです。

人間はどんなショートスリーパーでも寝ます。

つまり、人間は人間らしく勝負に挑む。

AIとの差別化をしっかり考えることが大切じゃないでしょうか。

 

(P.43-44) 私の結論としては、以下5つが、人間の強みを活かせる業務であり、すなわち自動化のボトルネックとなるタスク要素となる。これらの要素が業務の中核スキルとして必要な職種は、永遠に自動化しない。

 

1:創造ワーク

 

2:感情ワーク

 

3:信用ワーク

 

4:手先ワーク

 

5:ボディワーク

 

これら「人間の強み」は、結果的に、オズボーン3つのタスク・9つの要素と、ほとんど似通ったものとなった。

 

人間だからこその強み。

私が日頃から心掛けていること。

 

「付加価値」×「希少価値」×「感情価値」

 

付加価値だけなら機械に叶いません。

そこで残り2つの部分が出てきます。

私は無駄が無駄じゃないはもっと生きてくる時代。

そのように思ってドジっ子の部分もさらけ出します。

 

AIは睡眠時間を取らないと書きました。

24時間の無人コンビニが当たり前になるかもしれません。

でも、逆に言えば価値がそこに生まれる可能性。

人と人との触れ合いだったりコミュニケーションを望む人。

 

前までは当たり前だった今のコンビニ。

有人コンビニに違う価値が生まれるかもしれませんよね。

違う価値が生まれたり価値の変容が生まれる可能性。

5つの軸は私自身も指針にしていきたいです。

 

(P.14) 学歴、職歴、各種適正テスト結果と、もちろん過去のデータ分析は参考にはなるが、人間ほど変数が多く多様な側面を持った生き物はいない。営業職は、テストの点数ではモノは売れない。デジタル取得できないアナログ情報が多すぎ、人間が時間をかけて評価するほかないのが、人事業の本質である。

 

ブログやSNS。

低学歴や高学歴。

学歴は関係なく結果が出ている人は多くいます。

これが学歴や職歴だけで判断されてしまう。

 

高学歴や凄い職歴の人だけ選ばれる。

低学歴などの方の活躍の機会すら無くなってしまいます。

人間ほど変数が多く多様な側面を持った生き物という言葉。

だからこそ人間っていいですよね。

いいな、いいな、人間っていいなです(笑)

 

(P.209) 人間の強みが残る仕事であっても、その事業分野のビッグデータを全く取得できないのならば、それは主食抜きの食事みたいなもの。必要なパワーを得ることはできず、結局、食えなくなってしまう。デジタル・ケンタウロスは人馬一体の戦いだ。下半身はビックデータで武装されなければ勝負にならない。

 

機械の苦手な分野。

人間の得意分野。

本書では多く解説されています。

しかし、そこに安泰していてはいけない。

 

人間の強みが残るだけであってさらに先の未来。

機械の成長が著しく伸びた場合にどうなるかです。

そこも踏まえての自分自身を高めていく意識。

得意不得意を意識しつつもあなたを成長させていきましょう。

 

【10年後に食える仕事 食えない仕事: AI、ロボット化で変わる職のカタチ】

 

 

・辛口解説や辛口評価は多めです

 

【新刊】未来へ不安を払拭 10年後に食える仕事 食えない仕事でした。

 

著者である渡邉正裕さんの解説。

辛口で語られる解説も多かったです。

それもこれも実体験でのエピソード。

説得力があることばかりでした。

 

AI(機械)に負けない自分を作り上げていく。

その上で食える仕事と食えない仕事の把握。

前提知識をしっかり持って先の10年に進んでいきましょう。