【新刊】 じつは食べられるいきもの事典 おかわり!

・雑学になる視点が満載

 

 

私は好奇心旺盛。

色んなものに興味が出ます。

そして雑学と言う面の話も好きです。

本書はまさしくの雑学になる本かと思います。

 

食べられる生き物と言うところ。

生き物に限らず植物もそうだと思います。

過去の人間はよくこれを食べようと思ったよね。

今では普通に食べている食材が言われることあります。

 

例えば、納豆なんてそうじゃないでしょうか。

あの状態でなぜ食べようと思ったんだろう。

もちろん、食べてみないと分からないと言える。

過去の人間が失敗してしまったこともあるんでしょうね…。

そういう面も含めまして話が書かれていた新刊の紹介です。

 

 

 

じつは食べられるいきもの事典 おかわり!

 

 

 

書名:じつは食べられるいきもの事典 おかわり

 

著者:松原 始

著者:伊勢 優史

絵:ぽんとごたんだ

 

出版社:宝島社

 

出版年:2021年5月13日

 

ページ数:160ページ

 

 

 

著者がお2人に絵もついています。

事典と言う感じでイラストも満載。

楽しく読める1冊なので読んでみて良かったです。

読んでいて気分がワクワクしました。

 

タイトルに「おかわり」と付いています。

第1弾も出版されているみたいでそちらの紹介。

どんな、いきものが紹介されていたか気になりました。

ということで、おかわり版の本書から私が気になる箇所を書評していきます。

 

 

 

・人間が何を食べてきたか覗いてみよう

 

 

 

(はじめに) 人間は雑食性の生き物としてアフリカで誕生し、世界中に広がってゆく中で、その土地で手に入る食べ物を巧みに利用してきました。この本で紹介した「じつは食べられる生き物」は、その一部です。人間が一体何を食べてきたのか、ちょっとのぞいてみましょう。

 

 

 

はじめに

 

マンガ「人は食べて生きる」

 

「知っておくと理解が深まる」用語解説

 

第1章:じつは食べられる陸・空の生き物たち

 

第2章:じつは食べられる海・川の生き物たち

 

第3章:じつは食べられる虫たち

 

第4章:じつは食べられる植物たち

 

第5章:過去に食べられた生き物たち

 

おわりに

 

さくいん

 

 

 

本書の概要と目次になります。

ご先祖様の色々があってこそですね。

昨今はジビエ料理と言うのもございます。

 

そこで食べることが出来るんだ。

意外と美味しいですよと発見あることあります。

あと画像的には「……」となることも多いこちら。

「昆虫食」と言うのもありますからね。

世の中は広いなって思う機会があるので本書も気になっています。

 

 

(P.17)  甲羅を利用するだけでなく、現地では肉も普通に食べられています。アルマジロの肉はどれもおいしく食べられるのですが、特にココノオビアルマジロの肉は、ポルトガル語で「タトゥ・ガリニャ」(ニワトリアルマジロという意味)とも呼ばれるごちそう。鶏肉や豚肉に近い味わいで、甲羅つきのまま丸焼きにしたり、甲羅ごとぶつ切りにしてココナッツミルクなどで煮込みます。

 

 

アルマジロを食べているという話。

最初なので本書のすごいことを語ります。

イラストのことを述べましたが他にもスゴいんです!

 

レア度

分類

食用にする国・地域

代表的な料理

味のとくちょう

 

データが満載。

最後に写真付き。

料理例が掲載されている。

今回だと「アルマジロの煮込み」。

オールカラーですし楽しく読める雑学が深まる書籍ですよ。

 

 

(P21) アルパカは主に体毛が利用されますが、ペルーでは食用とされています。ヒツジに近い見た目を裏切り、羊肉のようなくさみはなく、肉質もやわらかくて、牛肉の赤身に近い味。ステーキで食べるほか、生肉を使ったカルパッチョ(薄切りの肉や魚にソースをかけて食べる料理)などもレストランで提供されています。血液も腸詰めとして調理されますが、ミルクは飲まれていないよう。

 

 

アルパカ食べるんですか!?

本当に驚いたことになります。

 

ただ、食べる地域が限定されている。

ペルーでしか食べられていない珍味みたいです。

 

日本だけでなく世界に広げる。

視野が広がると世界は凄いと思います。

本書のような書籍を読むと雑学が満たされます。

 

 

(P.37) もちろん、おいしいから食べられ続けてきたのもあるでしょう。ハリだらけなので下処理が面倒ですが、ハリネズミの口から息を吹き込み、体をパンパンに膨らませながらハリをナイフでこすり落とせば、あとはさばくだけ。道具がなければハリごと加熱する、大胆な調理法もあります。

 

 

本当に世界は広い。

人類って凄いと感じます。

ハリネズミを食べてしまう発想は無いですね。

 

補足説明しておくとです。

数千年前からハリネズミのローストのレシピ。

実は存在しており古代ローマでも食用の記録があるそうです。

知らない世界を知れた感じがしました。

 

 

(P.49) 一般にタランチュラと呼ばれるオオツチグモ科のクモは、ほとんどが弱い毒しか持たず、かまれても人が死ぬことはありません。東南アジアや中国の一部では食用とされており、特にカンボジアでは、屋台でタランチュラの姿揚げが山盛りに並び、名物料理となっています。

 

 

先程も述べたことになります。

本書は料理例がカラーでキレイに載っています。

 

「タランチュラのフライ」

 

日本人として生きてきての固定観念ってあります。

私は写真を見てタランチュラは無理って思いました。

クモを食べる発想が無いですからね。

世界は本当に広いと本書を読むとよくわかります。

 

 

(P.69) 最近食べられるようになったエチゼンクラゲは、もともと食用ではありませんでした。きっかけは、近年の日本海での大量発生。定置網に入り込んできたり、漁具を壊されたりと漁業に悪影響を及ぼし始め、ならばつかまえて食べてはどうか? という取り組みが行われました。すると、ビゼンクラゲと変わりなくおいしく、十分食用にできることがわかったのです。今は加工されて流通するようになりました。

 

 

項目的には「クラゲの正体」という説明です。

こういうのはニュースで聞く機会あります。

ブラックバスも増えすぎて調理する。

食べる選択肢で料理として出す店があるの聞いたことあります。

 

エチゼンクラゲ。

加工されて流通するようになった。

珍しくなく普通になりつつある。

もしかしたら、今後エチゼンクラゲを食べているのが当たり前の時代。

ここからの数年でありえるかもしれないですね。

 

 

【じつは食べられるいきもの事典 おかわり!】

 

 

・好奇心が満たされた新刊でした

 

 

【新刊】 じつは食べられるいきもの事典 おかわり!でした。

 

紹介できなかった部分。

衝撃の事実的に知ることができた。

そういう解説も多かったです。

 

本書は全編カラーですし読みやすい。

事典を見てるように楽しくページを開ける。

著者さんたちの構成の素晴らしさを感じる新刊でした。

改めて言いたいのが、世界は広いと本当に感じます。