・即断即決の意思決定法
どうも管理人のポポリッチです。
OODAループ
オーダ。
オオダでは無いですよ。
「ウーダ」になります。
PDCAなら知っている。
そういう方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
OODAはここ数年で注目されています。
本書から学んでいきましょう。
書名:図解ポケット OODAがよくわかる本
著者:小澤隆博
出版社:秀和システム
出版年:2023年3月11日
ページ数:206ページ
臨機応変な判断。
問題解決力を向上。
活かし方を分かりやすく解説されている本書の紹介です。
・PDCAサイクルとはまた違ったメソッド!
(P.3) PDCAサイクルとはまた別のメソッドが昨今、注目されています。それが本書でご紹介する「OODAループ」という意思決定モデルです。
【目次】はじめにCHAPTER1:OODAの基礎知識CHAPTER2:OODAが注目される背景CHAPTER3:OODA実践の4つのステップCHAPTER4:OODAの活用事例CHAPTER5:OODAを成功させるにはCHAPTER6:フレームワークを使い分けようあとがき
本書の概要と目次になります。
OODAについてのあれこれ。
網羅的に解説されているの嬉しいですね。
(P.12) 4つのステップを繰り返し実践すること、また、決まった方向に回すだけではなく、どこからでも前のステップに戻して回すことからOODAループと呼ばれています。環境変化の激しい時代の中で、成果を出せる行動と組織づくりができるフレームワークとしてOODAは注目を浴びています。
Observe 観察
↓
Orient 仮説
↓
Decide 意思決定
↓
Act 行動
観察→仮説→意思決定→行動。
こちらをループさせていく。
これがOODAループと呼ばれています。
(P.20) ビジネスや人生において、「絶対」ということはそうそうありません。ある意味、「神のみぞ知る」ともいえるでしょう。「3ヶ月後には必ずこうなっている!」と決めつけて計画や行動を起こしてしまうと、取り返しのつかないことになるかもしれません。
例として新型コロナウイルスの話。
1度計画を立てて軌道修正しない。
臨機応変な判断ができてないですよね。
それに個人の話。
計画を立てて行動する。
自分の「視座」が変化する場合あります。
1度決定したからと軌道修正しない。
それよりも柔軟に考えて行動したいです。
そういう意味でOODAループは良いですよね。
(P.100) OODAで成功する企業と成功しない企業を比べると、働く人全員に「考える癖」があるかどうかが大きく関わってきます。マニュアル通りに仕事を進めるのはもちろんですが、マニュアルから「さらに良くできないのか」と考える癖がついていれば、いままでにないまったく新しい発想や、顧客の裏をついた商品などを思いつくきっかけもできます。
考える癖がある。
今の時代は変化の時代。
テクノロジーなども含めて変化が激しいです。
日頃から考える。
行動も大切ですが思考。
この時間も大切と思っています。
【図解ポケット OODAがよくわかる本 (小澤隆博)】
・OODAよく分かります!
【新刊】 小澤隆博の図解ポケット OODAがよくわかる本でした。
本書は親切丁寧。
OODAがよく理解できます。
それと他のフレームワークについてです。
こちらにも触れられているのでよく理解できます。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。