【新刊】 林 健太郎の優れたリーダーはなぜ傾聴力を磨くのか?

・聴く力は大切

 

 

 

どうもブログ管理人のポポリッチです。

 

昨今は自分から話せる場所。

プラットフォームも増えている時代。

 

話すことに磨きを掛けたい。

おもしろいトークしたい人も増えていると思います。

その一方で聞くこと。聴くこととも言えます。

 

私はこちらも重要視しています。

それは今まで音声配信に限らず聞いていての感謝。

話を聞いてくれてありがとう。

話してたら心が軽くなったと言われる機会が多い人だからです。

 

話すも聞くもどちらも大切。

私はそういう側面を大切にしています。

最近は話す力の書評が多かったと思います。

久しぶりの「聴く側」の視点の新刊を書評します。

 

 

 

優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? (単行本)

 

 

 

書名:優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?

 

著者:林 健太郎

 

出版社:三笠書房

 

出版年:2022年6月29日

 

ページ数:248ページ

 

 

 

職場の心理的安全性が高まる本。

昨今は心理的安全性という言葉も広まっています。

 

黙って話を聞く。

新しい価値を生む。

仕事だけに限らず傾聴力を活かす場面はあると思います。

その辺りも踏まえて私なりの書評させていただきます。

 

 

 

・正しい聞き方を知る!

 

 

 

(P.7) 今、「聞き方」に悩んでいる方。本書を読んで、正しい「聞き方」を知り、そのパワーを実感し、仕事に活かしていただければ幸いです。

 

 

 

【目次】

 

はじめに:「聞けなくて」悩んでいるリーダーたちへ

 

第1章:なぜ、上司に「傾聴力」が求められるのか?

 

第2章:なぜ、部下の本音を聞き出せないのか?

 

第3章:部下の話を聞くときの心がまえと実践法

 

第4章:部下の本音を引き出す「聞き方」の手順

 

第5章:上司と部下の関係性による落とし穴とその対策

 

第6章:自分の「心の声」の聞き方

 

第7章:「部下以外の相手」の話の聞き方

 

おわりに:「傾聴力」が、社会のインフラになる日

 

 

 

本書の概要と目次になります。

一応、私なりの私の書評です。

今回の「傾聴力」に関しての箇所。

仕事以外でも感じる部分を含めてやっていきますね。

 

 

 

(P.19) 部下から話を聞く目的は、問題解決ではなく、信頼関係を築き、部下が自分で考えられるようになることだとまず認識してみてください。

 

 

問題解決ではなく信頼関係を築く。

話を聞くってそういうことなんですよね。

これは男性に有りがちなんです。

 

心理学系の本に書いてあったこと。

男女の違いってことになります。

 

女性は話を聞いてほしい。

男性は問題を解決しようと答えてしまう。

そこでああだこうだ言って信頼関係が崩れる。

 

大雑把ですけど、このような感じです。

女性陣としてはそこじゃない!になりますよね。

引用箇所は部下ですけど、問題解決に焦点を当てすぎない。

親身に話を聞くということは大切にしていきたいです。

 

 

 

(P.85) あらためてお伝えすると、とても当たり前のことに聞こえると思いますが、部下の話を聞くときは、聞くことに集中してください。これ、頭の回転の早い方ほど、部下の話を聞いた瞬間にアドバイスや対応策などの考えが浮かんで、しゃべり出してしまうもの。一言で言えば、「聞くときは静かに聞きましょう」ということです。なんだか、小学校の先生が生徒たちに言う言葉のようですが、静かに聞けない上司がとても多いのです。

 

 

 

知識量が増えるとあるあるだと思います。

話し方や聞き方の書籍の内容を語ること。

○○には○○って書いてあったと言ってしまう。

私も肝に銘じて話を聞いていきたいと感じました。

 

「聞くときは静かに聞く」

相手の話を親身に聞くこと。

聞くではなく「聴く」の勢いですね。

私も大切にしたいと改めて感じました。

 

 

 

(P.134) 注意すべき点は、この手順は「承認」であって、「称賛」ではないということ。ほめる必要はありません。なぜなら、「ほめる」という行為は、こちら側の都合だからです。冷めた言い方をすれば、「会社にとって都合がいいだけでしょ」という話です。この手順では、主観を入れることなく、中立の立場で、ただ承認するということを意識してください。

 

 

承認であって称賛ではない。

別の言い方をしてみるとです。

 

受け入れるではない。

受け止めるってことに繋がります。

 

相手をしっかり受け止めてあげる。

しっかり承認してることになります。

 

中立の立場で承認する。

これを別の言葉で言い換えるとです。

相手を否定しないってことですよね。

仕事に限らず聞くことにおいて大切だと思います。

 

 

 

(P.207) ひとつ言えるのは、自分の心の声をうまく聞けない上司は、部下の心の声もうまく聞けない。自分の心の声をないがしろにする上司は、部下の心の声もないがしろにしてしまうということです。

 

 

私も著者である 林 健太郎さんに共感。

仕事と言うよりも昨今のTwitterを見ていてになります。

 

他人に親身になることは悪いことではない。

とても素晴らしいことであり尊いことであります。

ただ、自分がしっかり自分の心の声を聞いて整ってるの?

 

そういう方々も多い。

他人よりもまずは自分を整える。

これは自分だけって意味ではなく自分を整える波及効果。

幸せな人が1人でも増えれば連鎖するしネガティブは減る。

 

あなたは自分の心の声をうまく聞けてますか?

私は大切にするべきポイントだと本書から思います。

まずは自分を整えて整った後からの他人に対してになります。

 

どうしてかというとの具体例。

「不平不満を撒き散らしている人が本当に多い」

そういう人が他人に何かやろうとするのをよく見掛けます。

『他人に向けてなにかやるよりまず自分の内面を整えるの優先じゃない?』

そういうことを感じることが多い昨今だと思って書いておきます。

 

 

【優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?  (林 健太郎)】

 

 

・傾聴力は磨き続けたいスキル

 

 

【新刊】 林 健太郎の優れたリーダーはなぜ傾聴力を磨くのか?でした。

 

傾聴力は生きていく上で大切なこと。

リーダーと言う部分に置いてになります。

仕事ではなく私は音ゲーチームのリーダーをやっていた時期があります。

 

複数の人が集まる音ゲーチーム。

いろいろ思うところがある人も多かった。

それをまとめあげるのがリーダーの努めになります。

 

こうこうこうはちょっと不快に思う人がいるよ?

○○みたいな行動してるけど、あれってどういうことなの?

 

相手とコミュニケーションをしっかり取りました。

後から後悔するコミュニケーションも人間だから有ります。

そういう意味でも心地よいコミュニケーションできるように磨く。

本書からも学べることを学べました。