・しなくてもいいことを決める視点
やりたいことを決める。
目標となることを決める。
こちらも大事なことだと思います。
その一方でやりたくないリスト。
しなくていいことを決めておく視点。
こちらも重要だと思っています。
私的にどちらも試している人が言いたいこと。
しなくても良いことを予めで決めておくこと。
こちらの方が現代は重要だと思っています。
流されてしまうことが本当に多い時代。
そこで自分の中のしなくてもいいラインを把握しておく。
線引きがあると疲れないしスパッと決断できると思います。
人生が一気にラクになると言う書名も大袈裟でも無いと思っています。
書名:「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ
著者:本田 秀夫
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2021年9月8日
ページ数:208ページ
精神科医が教える。
生きづらさを減らすコツ。
もう頑張らなくても大丈夫。
その視点をしっかりと教えていただきましょう。
しなくていいことの重要性は感じてたので勉強になりました。
・しなくていいことを見つけ出し、いかにやらずにすませるかが大きなポイント
(P.5) 苦手なことを克服するよりも、「行きやすくなる方法をとる」ほうがうまくいくケースが多いです。そして、「生きやすさ」は、「やらなければならない」と思っていることのなかから、「しなくていいこと」を見つけ出し、いかにやらずにすませるかが大きなポイントになります。この本では、生きづらさを感じる人たちとのやりとりを通じて考えてきた「しなくていいこと」の探し方も、紹介しています。
【目次】
はじめに
第1章:この生きづらさはどこからくるのか?
第2章:対人関係の「しなくていいこと」
第3章:仕事の「しなくていいこと」
第4章:日常生活の「しなくていいこと」
第5章:「しなくていいこと」を決めて、ラクになろう!
おわりに
本書の概要と目次でございます。
現代は色んな面での取捨選択。
いろんな情報が飛び交う時代です。
だからこそ、しなくていいこと。
ある程度の線引きを事前に決めておく。
左右され過ぎない視点って本当に大事だと思います。
その意味でも「しなくていいことを決める」は納得です。
(P.39) よく自己紹介のときに、「私は無口で表情がかたいので、一見、不機嫌そうに見えるかもしれませんが、そんなことはありません」「無口なだけなので、怖がらないでください」などと言う人がいます。それと同じように、「自分はこういうタイプ」だと予告しておくことで、周りの理解を得て、自分らしくのびのびとやっていく。そんなイメージで、自分の特徴を伝えておくといいでしょう。
人間、言わなきゃ分からない。
私は言われたほうが好きなタイプ。
自己紹介で言われたほうが助かります。
「自分はこういうタイプだと予告する」
私はコミュ障で人見知りとよく言います。
そういう意味では予告している人間かもしれません。
本書に書かれていて悪いことでも無いんだなって思いました。
(P.43) 「ミスをなくしたい」という考えは、「周りの人によく思われたい」という理想のようなものでもあります。理想と実際の自分との間にギャップがあると、悩みが生まれやすくなります。自分が実際に「できること」と、自分が理想とする「やるべきこと」を比べてみて、ギャップが大きい場合には、「やるべきこと」を少し手放し、「できること」をコツコツとやるというのも、ひとつの方法です。そのほうが悩みや不安が減り、自信を持てるようになって、仕事もうまくいきやすいものです。
自分が実際にできること。
自分が理想とするやるべきこと。
比べること自体は悪いことではないです。
ギャップが大きいときの対処方法。
私自身もできることにフォーカスする。
やりたくても今の状態だと出来ないこともあります。
言い訳とか先延ばしではなくて誰しもあると思うんです。
環境やそれを準備するまでの期間というもの。
出来ることをコツコツやる方にフォーカスしたいですね。
(P.64) 「意見を言うのが苦手」だとしても、それは自分のせいだけではなく、環境との相性が悪いのかもしれません。うまく発言できない自分を責める必要はありません。なかなか意見を言えない人、場に合わせて意見を調整するのが苦手な人は、まずは発信しやすい場所で、話しやすい相手に意見を伝えることから始めてみてはいかがでしょうか。
発信のしやすさは周りとの関係性で決まる
コミュ障で人見知りタイプだから分かります。
実際に「本当にコミュ障?」って言われることがあります。
これは環境を選んでいるからこそなんです。
自分が話しやすい場所を選んでそこで発信している。
あくまで例えとして、ネットのプラットフォーム。
FacebookやClubhouse(クラブハウス)ではこうはなりません。
適材適所と言いますか自分に合う場所を選ぶって本当に大切。
私の中ではブログとTwitterに関しては神すぎる場所です。
発信しやすい場所で話しやすい相手に意見を伝える。
私はTwitterで絡む人は基本的に自分にリプライをくれる人。
いいねをいつもくれるような人しか相手にしないようにしています。
自分から絡みに行ける人はそれだけ話しやすいってことですね。
(P.91) どちらがいいのか悪いのかということではなく、ただ、そういうタイプなのだということです。「どうするのがいいのか」ではなく、「自分がどんなタイプなのか」を考えてみると、生きるのが少しラクになるのではないでしょうか。
著者である本田秀夫さんの仰る通りだと感じます。
人それぞれという部分。
合う合わないでまず考えるの大事です。
人間の習い性なのかもしれません。
良い悪いで考える人は多いんですよね。
良い悪いは置いておいて合う合わないで考える。
自分のタイプを考えて合う方を選択すると行きやすくなる。
(P.94) 「人と同じようにする」のも「人とちがうことをする」のも、結局は人と自分を比べて、人に合わせて行動することになっていくものです。そうではなくて、人が何をしていても、自分がやりたければやる、やりたくなければやらないという考え方をしてみてください。私もいまは、「人と同じじゃダメだ」と考えるのではなく、自分の「やりたいこと」は何かを考えるようにしています。人と自分を比べないで、自分の本当に「やりたいこと」を考えるようにすると、とてもラクになります。みなさんもぜひ、やってみてください。
自分軸と言うことに繋がると感じます。
私はあまのじゃく気質系。
逆張りスタイルもしたりします。
ただ、人と同じじゃダメ。
こことは違うんですよね。
だからこそ引用視点は腑に落ちます。
物事に対して純粋に疑問を持つ。
自分がやりたいからそちらをやってみる。
ただそれだけってことなので励みになりました。
これからもやりたいこを考えて行動していきたいです。
【「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ】
・しなくていいことを決めてやりたいことをやる
【新刊】 本田秀夫のしなくていいことを決めると人生が一気にラクになるでした。
本書を読んでみて改めて感じたこと。
しなくていいことを予め決めておく。
そしてやりたいことに集中していく。
しなくていいことを定めて意識的に行動していきたいです。