【新刊】 前野隆司の幸福学の先生に聞きづらいことぜんぶ聞く

・幸福学

 

 

どうも管理人のポポリッチです。
 
世の中には色んな学問があります。
その学問についてです。
 
親切丁寧に書かれている。
簡潔に入門的に読める書籍も多いです。
 
幸福学。
まだまだ馴染みが無い人も多そうですよね。
その幸福学の分野を理解しやすく話されています。
 
 
 

幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く

 

 

 

書名:幸福学の先生に、聞きづらいことぜんぶ聞く

 

著者:前野 隆司

 

出版社:大和書房

 

出版年:2022年12月10日

 

ページ数:256ページ

 

 

 

お金? 恋愛?
サウナと1人焼肉があれば十分幸せ?
もう1種類の幸福があるのはご存知だろうか?
早速、本書から幸福学を学んでいきましょう。
 
 
 

・幸福学? それ学問って言えるの?って人も安心を!

 

 

(P.5) ぜひ、「幸福学」のエッセンスを、気楽に学んでいただければと思います。すべての人が、幸せについての知識を身につけて、幸せに生きる人生を送られることを、願ってやみません。

 

 

 

【目次】
 
はじめに
 
Week1:幸福学? それ、学問っていえるんですか?
 
Week2:恋愛? 要はステータスの高さでしょ?
 
Week3:お金? あるだけいいに決まってません?
 
Week4:友人? 少ないですが、それがなにか?
 
Week5:先生、ぼくにもっとできることありますか?
 
超実践的TIPS30
 
おわりに

 

 

 

本書の概要と目次になります。
書名の通りで本書は会話形式の内容。
やり取りについては本書をお読みください。
書評は伝わりやすいように会話部分は抜きで巣。
最後の超実践的TIPS30から紹介させていただきます。
 
 
 
(P.233) あくまで、楽観的な気持ちを補助するためのなので、ごく軽い運動でかまいません。5分ほどスクワットや腕立て伏せ、腹筋をしたり、家の周りを歩いてみたりしましょう。適度な運動はストレスや不安などのネガティブな精神状態を緩和してくれます。

 

 

 

私も日頃から実践しています。
ここで大切なのが「軽い」です。
気楽にできる範囲の運動を取り入れる。
 
例えば、動画やテレビを見ながらでも運動はできます。
CM中になったら軽くスクワットするようにする。
それだけで成果が出たと書籍に書かれている人もいました。
適度な運動習慣をルーティンにするの良いですよ。
 
 
 
(P.242-243) サウナや映画鑑賞など、1人で完結できる趣味をもっている人におすすめです。自分が行った場所や観た作品のレビューを書いて、ネット上に公開してみるといいでしょう。書くことで自分自身を知ることができますし、有用であれば誰かにシェアしてもらうこともできます。

 

 

 

私は基本的にレビュー体質です。
ブログやツイッターで体験談として書きます。
これは何十年も前からやっています。
ブログじゃなくて日記時代からですね(笑)。
 
余談話です。
今でこそ書評ブログ。
ツイートでも本の紹介しています。
私は今のスタイルを開始したの数年前からです。
 
本は毎日読んでいる。
それなのに過去は紹介していませんでした。
これは先程の話と矛盾してそうで意外な事実かもしれません。
だからなんだ?と思われるかもしれませんがそういうこともあります。
もっと前から公開すれば良かったとも思うくらいです。
 
 
 
(P.246) そこでぜひ試してほしいのが、3か月間、自撮りを続けてみることです。できれば、短くてもいいので動画がいいでしょう。撮ったものは見直してください。3カ月もくり返すと、どの角度、どの表情も見慣れてきて、フラットな心構えに変わるはずです。

 

 

 

自己肯定感が低い人。
写真を撮られるの嫌がる傾向がある。
これは私もそういうタイプなので理解します。
ほとんど写真が無いタイプなんですよね…。
 
そんな私が過去にやっていたこと。
今にして思うとよく出来たと思っています(笑)。
「顔出しライブ配信(生放送)」
顔出しで生放送していたんですよ。
 
引用箇所の言葉。
3カ月もくり返すと見慣れてフラットな心構えに変わる。
実体験があるからこの言葉に納得です。
最終的に自分の顔をサムネイルにできるくらいになりました。
 
 
【幸福学の先生に聞きづらいことぜんぶ聞く (前野隆司)】

 

 

・毎日をしあわせに暮らしていく!

 

 

【新刊】 前野隆司の幸福学の先生に聞きづらいことぜんぶ聞くでした。
 
しあわせという言葉。
あなたはしあわせですか?
 
「はい、しあわせです!」
 
即答できる人も少ないと思います。
そこで幸福学の知識が役立つはずです。
日々の生活に幸せになる考え方を取り入れる。
本書の考え方や視点は参考になるはずですよ。