【新刊】 大竹文雄のあなたを変える行動経済学

・より良い行動や意思決定

 

 

昨今は行動しようと言われがち。

もちろん、行動は大切なんです。

 

ただし、質の良い行動。

闇雲に進むのも考えものです。

 

本書で言うところになります。

より良い意思決定。

より良い行動を目指す。

この部分はとても大切なことだと思い読ませていただきました。

 

 

 

あなたを変える行動経済学:よりよい意思決定・行動をめざして

 

 

 

書名:あなたを変える行動経済学 よりよい意思決定・行動をめざして

 

著者:大竹 文雄

 

出版社:東京書籍

 

出版年:2022年1月24日

 

ページ数:248ページ

 

 

 

悩み多きすべての人。

行動経済学。

考え方と応用例を紹介してくれているのが本書です。

応用例があるのは嬉しいですよね。

そんな本書を私なりの書評させていただきます。

 

 

 

・若い世代を念頭に行動経済学の考え方と応用例を解説

 

 

 

(P.11) 本書は、そのときの講義をもとにつくられたもので、若い世代を念頭に、行動経済学の考え方とその応用例を解説しています。できるだけ整理した形で、しかもライブ感を持った本になっていると思います。

 

 

 

【目次】

 

はじめに

 

序章:直感が邪魔をする

 

第1章:「もったいない」を考える

 

第2章:損失は避けたい

 

第3章:先延ばしの心理

 

第4章:暗黙の選択の利用

 

第5章:みんながしています

 

第6章:ナッジとは何か?

 

第7章:仕事や勉強の中の行動経済学

 

あとがき

 

 

 

本書の概要と目次でございます。

「行動経済学」

私はこの分野は興味あります。

 

過去にも何冊かの書評。

読んでいるから思うことです。

本書からも毎日の行動に活かせる視点。

実践したいと思える部分を含めて書評しますね。

 

 

 

(P.45) 他の勉強をするときに、それまで勉強してきたことがまったく無駄かというと、そうではなく、共通しているところは必ずあります。新しいことにチャレンジするといっても、それまでやってきたことがすべて無駄になるわけではなく、違うように見えても、実はすべて「埋没」しているわけではないということも大事な教訓です。

 

 

心理学で「サンクコスト効果」とあります。

それが埋没費用という話。

 

撤退しようと思う。

でも、ここまでやったから…。

それでズルズル行ってしまう心理状態。

 

これだけ聞くと一見ネガティブです。

でも撤退したから見えてくることもある。

埋没していないと感じることもあります。

 

私自身もそうなります。

ネット遍歴は長いです。

だから移転するときや閉鎖するとき。

過去に悩んで悩んでがあります。

 

その決断を5年後や10年後に改めて考える。

間違っていないし今に活きていると感じる機会が多い。

「実はすべて埋没しているわけではない」

この視点も入れつつ私は活動していきます。

 

 

 

(P.86) 「現在バイアス」はさまざまな場面で観察できます。高校生の皆さんが指摘されたとおり先延ばし傾向があります。典型的には夏休みの宿題がそうです。

 

 

現在バイアスの話。

先延ばしの話になります。

私はネットを見て感じる違和感。

 

「歌い手になりたい」

「ブロガーになりたい」

 

そういうことを仰る人は多い。

もちろん、私も「ゲーム実況者になりたい」と言う。

これは「環境での先延ばしかどうか」も大きい。

 

環境が足りずに先延ばししている。

環境はあるのに先延ばししている。

この辺りの把握は大切だと思っています。

 

ブログに関してはパソコンのスペック。

そこまで要らないでいつでも書ける分野ですよね。

そういう意味では私はとりあえずまず書いてみる。

ブログ書いて実践経験を詰むの大切だと思っています。

 

 

 

(P.154-155) 実は、他人の行動や状況を参照点にするときに、「ピア効果」と呼ばれるものがあります。「友達に影響される」ということですが、いい方向で影響されることもあり、マイナスの場合もあります。

 

 

ピア効果。

初めて聞きました。

ただ、別の言葉になります。

 

ミラーニューロンの影響。

イライラしている場所にいる。

自分もイライラしてしまうみたいな感じです。

 

周りに影響される。

環境に影響される。

これは「良い意味でも悪い意味でも」です。

しっかり自覚しつつ環境を選び生活したいですよね。

 

 

 

(P.207) 働き方を考えるうえで重要なことの一つは、どうすれば仕事の意欲を高めることができるかということです。それが分かれば苦労はしないという声が聞こえてきそうですが、逆から考えると分かりやすいかもしれません。仕事の意欲が高まらない例を考えればいいということです。

 

 

どうすれば仕事の意欲を高められるか。

この辺りは本当に思います。

 

逆説的に考えてみる。

大竹文雄さんの仰る通り。

日頃から逆側からも考える。

 

一定の方向からでは無い。

多角的に考える癖をつける。

これは私も日頃から実践していることになります。

 

 

【あなたを変える行動経済学:よりよい意思決定・行動をめざして (大竹 文雄)】

 

 

 

・行動経済学は奥深い

 

 

【新刊】 大竹文雄のあなたを変える行動経済学でした。

 

本書を読んでみて改めて思うこと。

「行動経済学は奥深い」

過去にも書籍を読んでいます。

 

行動経済学を学ぶこと。

日々の生活をいきいきと行動できる視点。

多様な考え方を学べるので本書を読んでみても好きと思いました。

最後まで読んでいただきましてありがとうございます。