・冒頭は私的に思うこと
新型コロナウイルス。
影響を受けて1年以上が経ちました。
最初に書いておくと悲観的に見ているわけではございません。
備えあれば憂いなし。
何が起こるかわからない状況に備える。
それが大切だと今回の件でひしひしと思っています。
言い訳にしていたらいけないという話です。
本書のアフターコロナという言葉。
アフターコロナになるのかな…は率直な感想。
とは言え、研究して日夜がんばっている人もおられます。
その方々の努力や恩恵を受けることもあるでしょう。
ポジティブになりすぎず、ネガティブにもなりすぎない。
バランスを取って生活をするのが大切な時代だと思っています。
コロナが収束しても今後また何か出てくることもあるかもしれない。
常に危機管理を意識しつつ動くのは現代は大切じゃないでしょうか。
書名:アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40
著者:足立光
著者:西口一希
出版社:ダイヤモンド社
出版年:2020年12月9日
ページ数:248ページ
共著と言える2人の書籍。
最重要ポイント40。
日本最強マーケター2人。
その真髄を新刊から教えていただきましょう。
・アフターコロナのマーケティング戦略について解説
(P.7) 今後マーケティング戦略を立案する上で、この変化を理解できなければ、消費者ニーズとズレた企画やマーケティングを行い続け、最終的には消費者からの支持を失い、企業の屋台骨が揺らいでいくことになりかねない。本書ではこのことを前提として、アフターコロナのマーケティング戦略について解説を行っていく。
【目次】
はじめに:真の”デジタル元年”が訪れる
第1部:アフターコロナのマーケティング戦略策定
第1章:ウィズコロナから取り組む! 脱”縦割り”のマーケティング戦略
第2章:ウィズコロナで現れたマーケティングの新たな潮流
第3章:グローバル企業から見るアフターコロナの「メッセージ」
第4章:”先が見えない”中での仮説検証
第2部:アフターコロナのマーケティング戦略実行
第5章:アフターコロナのブランドマネジメント
第6章:アフターコロナの商品企画
第7章:アフターコロナのPR・広告
第8章:マーケティング・マインドの全社展開
おわりに
参考文献
本書の目次と概要になります。
多様な視点になります。
アフターコロナについての視点を書かれています。
戦略や戦術を見直すという視点。
今後の人生について見直すのは今の時代は特に大切だと感じます。
(P.37) 本業が現状でもしっかり安定している企業ならば「統合型」でも良いかもしれない。しかし、多くの企業は今後、そもそも本業自体が変わるかもしれず、ターゲットとする顧客や商品までもが変わっていく可能性もゼロではない。そのような中、「統合型」一辺倒のマーケティング戦略では、後々失敗を招く可能性が高い。
激動の時代という視点。
物事が移り変わるのが激しい。
この視点は大切だと思います。
安定しているときだからこそです。
次の一手や二手をしっかり考えておく。
リスク管理がより重要な時代。
コロナ禍の時代において考える機会は多いです。
(P.101) ブランディングはお金を払って作り上げるものではなく、時間をかけて顧客に企業の理念や商品・サービスなどを理解し、納得してもらうことが重要になるということである。
ここは企業だけではない。
個人のセルフブランディングもそうだと感じます。
何度も何度も繰り返して説明する。
納得と言いますか印象が残る。
そこでこの人はこういう人。
印象というのが強く伝わると思います。
1度言っただけではいつも見てるわけではないので伝わらない。
繰り返し時間を掛けることは大切です。
(P.179) 衰退期にブランドを脱成塾化で再成長させるではなく、あえてブランドを破棄する戦略も、シビアな判断ではあるがアフターコロナにおいて重要になる。なぜなら、ここまで述べてきたように、変化が速く、これまでの成功体験が通用しない世界においては、既存のブランドを長生きさせることの方が、かえって企業全体のブランド価値を下げてしまう可能性があるからである。
あえてブランドを破棄する戦略。
これまでの成功体験が通用しない世界。
どうしても過去の成功体験に頼ってしまう。
過去の上手く行ったことをやり続けてしまう。
人間だからあるのは理解します。
だからこそ変化を怖がらない視点。
それがかえってブランド価値を下げてしまう可能性。
企業だけでなく個人でも意識しておきたい視点です。
(P.243) SNSでのつながりは、既存のつながりも緩いつながりになることから、すぐに売上げにつながる可能性は低いかもしれないが、顧客の意思決定の際にはそのことをサポートする効果があり、オリオンビールの事例のように、大きく売上げに貢献する可能性も十分あることがわかる。
重要なのはココです。
「すぐに売上げにつながる可能性は低いかもしれない」
昨今のSNSを見ていてです。
副業関連やSNSを上手く使用していこうという視点。
そこを踏まえて新規参入する人も多いです。
ただ、そういう人をよく見ていると思うこと。
短期的や短絡的に結果だけ求めてしまう。
その結果がみんなに嫌われてしまったりアカウント停止。
要はスパム行為だったり他人に寄り添わない人。
自分が自分がで宣伝ばかりする人は多くなっています。
だからこそ長期的な視点でSNSのつながりを結ぶ。
すぐにではなくコミュニケーションをしっかり取ることは大切です。
【アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40】
・今後の視点において参考にしておきたい
【新刊】 多様な視点 アフターコロナのマーケティング戦略でした。
本を読むと良いと思える部分。
やはり、現代に適した視点を学べるという部分。
参考にしていきたい部分が多いので今回の書籍も参考になりました。