・変化が激しい時代に意識したい心構え
昨今は副業解禁が話題です。
私の実感としても副業する人が増えた?という印象があります。
この副業と言うのは正社員で働きながらのバイト。
そういう時間給でお金がもらえるという意味合いではなくネット活動。
ビジネスに繋げるためのネット活動している人が増えたという印象です。
というよりも副業に限らずですね。
やっぱり「YouTuber(ユーチューバー)」さんが目立ったの大きいと思います。
「好きなことで生きていく」が大々的に何度もメッセージとして言われました。
それを踏まえて「ネットビジネス=怪しい」という印象。
昔よりもネットで稼ぐって身近になったのかなって思いました。
たとえば、私はブログ書いているのでブログの話。
主婦の人ってこんなにアフィリエイトやアドセンス意識している人いた?
ここ1年~2年で激増した印象があります。
ブログ書く人はもちろん昔からいました。
主婦ブロガーさん自体は多いですからね。
ただ、そこから「マネタイズ」の話。
アフィリエイトやアドセンスの話をする人が増えた印象です。
アドセンスに関しては「合格」について書く人。
合否に関して触れる人が多くて私はそこにも驚きました。
審査が昔に比べて厳しくなったという情報は私も知っています。
でも、あくまで私としてはですよ?
合格したところで「換金額までたどり着けるか」は別なんですよね。
例えで言うと子供が受験合格したレベルでヤッターと喜んでいる人を時折見かけます。
思ったほど収益化にならず挫折しないだろうか…です。
1円から換金できるわけではございません。
設定された1万円近くの換金額にたどり着くまでなんですよね。
毎日10円にも満たない収益。
仮に1ヵ月300円くらいの収益になりました。
そのときに挫折せずに1万円近くまで目指すのか。
心が折れてもうやめたになるかは「心構え」だと思います。
先ほどのアフィリエイトやアドセンスは私なりの例えになります。
これから紹介する著者の船ヶ山哲さんの言葉ではございません。
ただ、心構えとしては一緒なんですよね。
昔は合格より「換金額まで」の話が多かった気がするんですよ。
合格してもお金にはならないわけで換金額まで行かなきゃ意味ないわけです。
合格で燃え尽きないためにも読んでほしい1冊だと思いました。
書名:武器としてのビジネススキル
著者:船ヶ山哲
出版社:PHP研究所
出版年:2018年12月8日
ページ数:208ページ
一生食べていくために身につける6つのこと。
年収1000万円で終わる人生か、好きなことをして1億円を目指す人生か。
このようにも書かれているのでネットビジネス系のこともちょこっと書いてみました。
本書の書名でもある「ビジネススキル」です。
今からの時代は老若男女問わずになります。
みんなが持っておいた方がいい「心構え」だと思う1冊でした。
・まず変わりたい気持ちを1番大切にするところから
(P.11) 今後のあなたの人生を変えるためにも落ち着いた安心できる環境を用意してください。そのうえで、今のあなたに必要なことは、ただ1つ。「変わりたい」その気持ちを一番大切にしてください。その生まれ変わりたいと思う気持ちが、脳へのキャッチアップの態勢を整え、情報の受け入れ状態をつくります。そこさえできれば、あなたの成功は走り出し、読み終える頃、収入のステージが格段に上がること間違いなしです。
【目次】
はじめに
第1章:視点を変えれば、未来は変わる
第2章:1億円プレーヤーの発想法[全体を見通すスキル]
第3章:一生食べていけるビジネスの極意[認知のスキル]
第4章:お金を生み出す根源を知る[集客のスキル]
第5章:人間関係を好転させる営業手法[セールスのスキル]
第6章:お金の受け取り方、使い方[お金のスキル]
第7章:勢いでもいい、まずは一歩を踏み出せ[決断のスキル]
おわりに
本書の目次と概要になります。
変わりたいと思うのは簡単であり難しいことです。
例えば、ダイエットや運動などですね。
続かない典型として例に出やすいと思います。
これだって「変わりたい」は思っているわけです。
その人が変わりたくないからやめたとは言えませんよね。
だからこそ「諦めないこと」が大切だと思います。
人間だから流されてしまったり現状維持に戻ってしまうのは仕方ありません。
でもその中で変わりたいという気持ちだけは忘れない。
どこにあなたのブレークスルーになる出来事があるかはわかりません。
やめてしまっても「変わりたい気持ち」は持ち続けましょう。
(P.22-23) それは、「麻痺」です。人間は、年齢を重ねれば重ねるほど、挑戦することを諦めます。これは、それだけ守るべきものが増えたともいえるわけですが、ただ最大の防御は、腕をあげ後ずさりすることではなく、半歩であれ前に進み、挑む心を忘れないことです。その心を忘れた人は、後退していく人生にやるせない気持ちを押し殺すことになりますが、ガンガン攻める人生は違います。毎日刺激的であっという間に時間は過ぎ去り、細胞が生まれ変わる感覚を得ることができます。その証拠に、80歳を迎えても現役でがんばり続ける社長さんなどは、今もなお、生き生きしています。年齢とは無関係に、やりたいことが山のようにあるため、時間を忘れた生き方をしているからです。
私は趣味や娯楽でも良いと思うんですよ。
何にしても「触れて見る」です。
「挑戦することを諦めるクセ」ってありますよ?
私は年齢を重ねて特に実感できたのがココでした。
好奇心旺盛な私でもそうなら普通に年齢を重ねると後退していく。
新しいことにチャレンジして攻めること減るんだなって自覚しました。
だからこその趣味や娯楽からでも新しいことに触れています。
たとえば、最近だと「バンドリ!沼」に落ちましたw
バンドリ!(ガルパ)めちゃくちゃ面白い。
楽曲も素晴らしい楽曲ばかりで聴き込んでいます。
私のiTunesのリストはすごいことになっていますよ。
昨日はバンドリ!関連のCDが6枚(6バンド)同時リリースでした。
私も今週は好きな楽曲を揃えたわけです。
インパクトがあるのは「かぐや様は告らせたい」OP担当の鈴木雅之さん。
「ラブ・ドラマティック feat. 伊原六花」が輝いていますねw
さすがにバンドリ関連6枚はアレなので半分の3枚です。
そもそも、ハロハピの好きな曲とRoseliaのアルバム入れたばかりですから。
それで、バンドリ!の中のバンド。
Pastel*Palettesです。
天下トーイツA to Z☆という楽曲が最初にあります。
こちらは表題曲なので2番の楽曲。
「Wonderland Girl」という楽曲がございます。
バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~というアニメ。
Wonderland GirlはOP主題歌で良い曲だと思ってたんですよ。
でもですね。1話放映当時の2019年1月。
Pastel*Palettesことパスパレ。
パスパレってなんなの?というまったく知らない状態。
というよりも、バンドリ!もまったく知らない。
バンドリ!知らないけど、良い曲だから欲しいと思っていたんですよ。
しかしながら、1ヵ月経つと人間って変わってしまいます。
ガルパでプレイしまくってる「天下トーイツA to Z☆」が聞きまくれるー!!!
おいおいなくらいバンドリ!沼にハマった自分自身に驚きですw
何が言いたいかというと引用のこちら。
「挑む心を忘れないこと」が大切です。
趣味とか娯楽でもどんどん「減らす」意識や「関わらない」に偏ります。
それを踏まえても挑んでまずは触れてみるの本当に大切です。
ここ1年~2年に比べてブログの中の人が変わった?くらいの変化。
それくらいの心持ちで2019年はいろいろやっていきます。
そもそも、私は昔から「感性が若い」とよく言われるタイプです。
よく言われていた当時の感性に戻すとも言えるかもしれません。
(P.32) あなたが今すべきことは、「安定した給料をもらいながら挑戦する」ということです。実績をつけるためには、挑戦が必要です。ただ、その挑戦も、安定なきところで行えば、不安で足がすぐみ恐怖があなたを襲います。しかし雇用された状態であれば、今の会社のリソースをフル活用しながら挑戦することができます。成果に繋げることも、成果を出すことも、難しいことではありません。なぜなら、リソースの量がビジネスの成否を決めるからです。荒波にもまれた状態で無謀な挑戦をするぐらいなら、今、船が安定している間に1つでも2つでも多くの挑戦を行い、実績を積み上げておくことです。
一時期「大学をやめてフリーランスにさっさとなれ」的な意見。
大学なんて行くよりも起業しろ的な意見が渦巻いて賛否両論。
炎上するくらいの勢いで人それぞれの意見が繰り広げられました。
これは会社員ブロガーさんにも当てはまると思います。
中途半端よりもさっさと起業した方が良いという人も今もよくいますからね。
私は「安定を捨てる」という考え方。
「後戻りできないように退路を断つ」は好きです。
それをやることによって突き抜ける人はもちろんいます。
私も実際そんなところで突き抜けた過去あるので否定はしないんですよね。
ただ、世間にはいろんな方法がありますし自分に合う方法はあるわけです。
大学に行きながらでも会社員のままでも成功する人。
有名になる人だって山ほどいるんですよね。
だから有名人やインフルエンサーさんが言ってるからに凝り固まらない。
自分の頭で考えて判断するということが重要です。
たとえば、引用部分の考え方。
(1)安定した給料をもらいながら挑戦する。
(2)今の会社のリソースをフル活用しながら挑戦する。
そんなんで成功できるの?と思う人もいるかもしれません。
それは世間の刺激的な意見に影響されやすい。
というよりも「ウケが良い言葉」と言ってもいいと思います。
フリーランスの有名インフルエンサーさん辺りは否定するような事柄だからです。
ただ、このパターンで成功している人で私はすぐに2人出てきました。
今はZOZOの田端信太郎さん。
今は幻冬舎の箕輪厚介さん。
このお二人は1、2を有効活用している典型。
著書でも会社を上手く利用しての生き方を指南してくれています。
【ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言(田端信太郎)】
【死ぬこと以外かすり傷(箕輪厚介)】
だから、刺激あるトゲのある言葉に踊らされる必要は無い。
もちろん、鼓舞されて一気に行くぞー的なタイプなら良いんですよ。
でも、人には性格があります。
安定を捨てて不安になるようなタイプの人。
違うやり方でも大丈夫ですよと伝えたいです。
(P.53) 「なんでもかんでも話を聞けばいいのか?」といったらそんなことはありません。やたらといろいろな人の話を聞いても意味はなく、自分より成果を出している人の話は受け入れ、根拠や実績のない人の意見は聞かないことも大切です。なぜなら、同じ意見でも、実績のない人の発言は混乱を招くからです。だから、アドバイスを聞く人と聞いてはいけない人を明確に分けて考える必要があるのです。そこを分けて考えなければ、逆に自分の可能性を狭めてしまうことになります。世の中には上には上がいますし、これで終わりということはありません。もっと優れた人の話を聞けば、次のステージに上がることもできますし、今よりもっと大きなチャンスをつかむこともできます。だから自分が最強と考えて情報を遮断するのではなく、さまざまなことに興味を持ち吸収することも大切です。
やたらといろいろな人の話を聞いても意味がない。
私もそのように思います。
結局のところ成功方法は十人十色。
色んな人をウォッチしすぎると混乱の元です。
Aさんは成功に必須って言ってたのにBさんはやるなと言っている。
AさんとBさんどっちが正しいの?
その正解は両方とも正解もあるわけです。
あなたが試してAさんの方法で成功したとします。
その場合は「Bさんが間違っている」じゃないです。
あなたにはAさんの方法が合っていただけの話になります。
成功者でも千差万別ですし賛否両論あると思うんですよ。
だから私は言い合っても仕方ないことって世の中に多いと実感します。
言い合うくらいだったら試せるなら両方試したほうが良いが結論です。
あくまで「試せることなら」という前提はあります。
「肌感覚で合う人」を探して意見を取り入れるのも個人的には大切だと思います。
(P.97-98) 広告を出す場所の見極め方とは何か? それは、そのライバルが繰り返し、その場所に広告を出し続けているかどうかをチェックすることです。例えば、雑誌にライバルの広告が掲載されている場合、その雑誌のバックナンバーを見て、出し続けているかどうかをチェックし、継続的に出しているようであれば、その広告は儲かってる可能性大です。他にも、インターネットの検索エンジンに掲載される広告も、同じように考えていきます。グーグルなりでキーワードを検索し、検索結果で表示されるページにライバルの広告が表示されていれば、数日かけてその広告が出続けているかを確認します。そこで出続けているようであれば、可能性ありです。
私は広告見るの好きです。
深夜まで寝つけないときはよくテレビでジャパネットたかた見てました。
通販番組とは思えない構成で惹き込まれるんですよね。
これはテレビCMなどに限らずネットでもそうです。
私自身はネット広告を自分で使用していますし参考にします。
参考になるのは有名ブロガーさんの広告配置とは昔からよく言われます。
有名ブロガーさんは考えた上での配置なので参考にするの鉄則です。
だから引用部分の船ヶ山哲さんの話はネットにも置き換えられます。
私が1つ思うのは「広告ブロック」って機能あるじゃないですか?
これから稼ごうと思っている人が利用しているのは「えっ…」て思います。
最初に述べたこれからアフィリエイトやアドセンスをやるような人です。
そのような人がTwitterで話していて「えっ!?」て思いましたからね。
最初から広告に興味がない人で「ウザいから広告ブロック」はわかります。
でも自分が広告を使う側なのにブロックは勉強できる機会を無くしているんですよね。
広告ってお金が掛かっている部分も多々ありますし私自身は勉強になります。
そういう視点で考えてみると広告も違う見方になるかもしれませんよ。
【武器としてのビジネススキル】
・まとめ
【新刊】あなたは変わりたいですか? 武器としてのビジネススキルでした。
最初に書いた通りで「心構え」が学べる1冊です。
著者の船ヶ山哲さんの思想が学べると言っても過言じゃないと思います。
稼ぐ方法って本当に多いと思うので考え方をインストールしておく。
いざという時のために判断基準にできる知識になります。
知らなければ知らないままですし参考になる知見が多かったです。