【新刊】最新ライフハックがわかる本 面倒くさがりやの超整理術

・美崎栄一郎さんの新刊だから読んでみたら

f:id:acutehappp:20190131144038j:plain

 

私がはてなブックマークをよく利用して情報収集していた頃です。

「ライフハック」と「lifehack」でタグ分けてた人がいた印象あるんですよね。

あくまで私が見ての感想なので「そんなの無い!」と言われたらそれまでですがw

「ライフハック」の方は生活関連の知恵。

「lifehack」の方はIT関連の知恵。

 

どちらも「ライフハック」ですけど、lifehackの方はIT寄り。

便利ツールやガジェットについての紹介記事にタグつけてる印象がありました。

私も昔はフリーソフトなどのIT系の情報収集。

Google Chromeの拡張機能についての記事などなど。

大好きで読んでは便利ツールをインストールして使ってみてを繰り返していました。

 

そこで今回の話になります。

今日から「格安スマホ」にしたんですよ。

「SIMフリー」の「SIMなし」です。

電話番号は050でメールアドレスはGmail。

ネット回線はパソコンと併用のwifi回線です。

 

実際に格安スマホにしてみると疑問点が噴出しますね。

そこで検索してみるとよくわかりました。

「実際に格安スマホ使用しているの?」と言える人の多さです。

私はアフィリエイターじゃないので詳しいことはわかりません。

これだけ格安スマホ系の記事を紹介する人が多い。

格安スマホ関連は案件としての魅力が高いんですかね。

「高額報酬」だから書く人が多いのかなと思いました。

 

有名な人も「紹介するなら実際に試すのいいよ!」とよく言いますよね。

私も今回の件で「実体験」はやっぱり違うと思いました。

別に「格安スマホ」記事を書くつもりはございませんがw

使っている人だからわかる視点や疑問点って絶対に出てきます。

だからこそ、試すのって大切だと思います。

 

話を戻します。

何で「格安スマホ」の話をしたかと言うと話が繋がるからです。

私のスマホは「Android 2.3.5」を前まで使用していました。

というよりも、このスマホにしたのブログ記事にしたと思うんですよ。

 

【【新発売】俺のチョコモンブラン(珈琲プリン)】

 

恐らくこの記事からスマホ撮影です。

過去記事を調べてみて言及も軽くありますし記憶的にそうだと思います。

ということで「3年半以上」お世話になりました。

充電繋ぎっぱなしじゃないとメールしたり写真が撮れなくなりました。

なぜかというと充電繋いでないと電源が落ちてしまうからですw

それくらい酷使して使い切った感あるのでスマホのがんばりに感謝したいです。

 

Android 2.3.5からAndroid 6.0にバージョンアップしました。

これにより「非対応アプリ」がまったく無くなりました。

インストールできるアプリが増えすぎて逆に何を入れるか迷います。

まずは私もはてなブロガーですし、はてなブログ公式アプリ。

私が書いている、はてなブログのアプリは入れておきました。

 

今回の新刊は「面倒くさがりやの超整理術」じゃないですか?

読んでみるとどちらかと言うと「IT系がメイン」なんですよ。

すごくタイムリーに読んだ感があってとても参考になりました。

世の中にはフリーソフトでも生活向上に役立つアプリが山程あります。

そのような情報収集をしておくと毎日の生活がよりスムーズになりますよ。

 

面倒くさがりやの超整理術 「先送り」しないための40のコツ

 

書名:面倒くさがりやの超整理術 「先送り」しないための40のコツ

著者:美崎栄一郎

出版社:総合法令出版

出版年:2018年11月9日

ページ数:184ページ

 

最新のライフハックがわかる本。

ネットで情報収集まったくしない人。

そのようなタイプの人には役立つ情報多いと思います。

私も最近は情報収集を怠っていることは先ほど書きました。

だから、知らないツールなども多くてインストールしてみたくなりました。

そのような部分も含めまして私なりの書評をしていきたいと思います。

 

・完璧な整理整頓は本当に必要でしょうか?に納得

(P.4) あなたにとって、完璧な整理整頓は本当に必要でしょうか? では、モチベーションが高いうちにどんどん読み進めてください。で、「これは使えるな」と思ったところから、本を置いて実践してみてください。なあ、見出し下にある「○分」は、たったそれだけの時間だけ実践することで整理が楽になるという目安です。

 

【目次】
まえがき
第1章:美崎式整理術
第2章:記憶媒体の整理編
第3章:デスクまわりの整理編
第4章:日常業務の整理編
第5章:デジタル整理編
第6章:思考の整理編
あとがき

 

本書の目次と概要です。

私はメンタリストDaiGoさんの片づけ本を読んでからです。

「完璧な整理整頓はいらない」と意識するようになりました。

私が便利ツールやガジェット系のツールをあまり使用しなくなった理由。

大きいところで言うと「モノを増やしすぎない」を意識しすぎた結果です。

だからといって、生活の質が上がっているかというと疑問点なんですよね…。

 

だから、スマホも新しくしましたし原点回帰。

ブロガーとしてという意味合いも込めていろいろ試してみようと思っています。

ブロガーの強みは試した結果を自分のブログで報告できますからね。

前のアプリからの引き継ぎだけじゃなくて新アプリを試してみる。

たとえば、スマホのカメラアプリだって沢山あるわけです。

そういうのを試す気持ちを忘れないようにしたいと思っています。

 

(P.18-19) 細かい設定のやり方は、この本では書きません。なぜならば、バージョンアップしたり機器の環境が変わったりすると、ボタンの位置などは変わってしまうからです。それよりも、整理術の情報をたくさん具体的に紹介することをメインにしています。やれると分かっていれば、この本のキーワードを入れて、設定を丁寧に書いてくれているブログや公式サイトのマニュアルを参考にしてください。面倒くさいを解決するためにかかる経費もあります。そのための金額はできるだけ書きましたが、金額は変わってしまうこともあるかもしれません。でも、書かないと読みながらイチイチ調べないといけません。ですから、読者のみなさんの参考のために、この原稿の執筆日現在(2018年10月)の価格を目安に書いています。値段や仕様は、変わるだろうと思われますが、ご了承ください。それにしても、面倒くさい人に便利な世の中になってきました。知っていると、お得ですよ。

 

2018年10月現在の情報です。

本書に限らず情報を見るときは注意した方が良いと思います。

前にも書きましたが、パソコンやスマホなどのIT系は特にです。

数年でガラッと変わっていることも多いので気をつけましょう。

下手したらサービス自体が終了している場合もありますからね。

 

もう1つは「自分で調べるクセ」はあった方が良いと思います。

本書で言うと美崎栄一郎さんが便利ツールなどを紹介してくれています。

そのツール以外も何か無いかな?って調べてみる。

問題提起をしてくれてるわけでお題に関して自分で調べてみる。

そして、インストールして使ってみるというのも有りだと思います。

 

(P.41-42) パソコンでiTunesを起動して、CDをぶち込むだけです。数分でデジタル化されます。CDはすでにデジタルなんですけど、形があります。でも、iTunesに入ると完全に形は見えませんからデジタル化された気がします。
[中略]
CDのジャケットを眺めたいのであれば少し整理の仕方が変わってきますが、初期設定だけしてあれば、一枚15分もかからないでしょう。放置している間に自動的にやってくれるので。CDのケースにまったく執着のなかった私はこれで全部CDを捨てちゃいました。残しておきたい人は段ボール箱に保管でOK。

 

私も今はiTunesオンリーです。

CDは「MP3ファイル」にしてパソコンに大体は保存してあります。

iTunesストアやAmazonデジタルミュージックストアで購入する場合も多いです。

私のネットショップ利用率でいうと楽曲の購入がほとんどだと思います。

こちらの引用以外の部分で私が語りたいこと。

意外と音楽ファイルを自分でタグ付けする人って少ないんですかね?

私は有名フリーソフトの「mp3tag」使用することがあります。

ファイル名など弄ること多々ある人でこだわったり見やすくすることあります。

 

(P.136) Evernoteの中の整理がしたくなってきた人もいるかもしれません。しなくてもいいんですけど。手紙やカタログ、書類などが増えてきたら、分類したくなる気持ちも分からないでもありません。まぁ、分類したい気持ちがあるのであれば、分類の仕方は2つです。プロジェクト毎に「ノートブック」を分けるか、タグと呼ばれる印を付けるかです。オススメはタグです。

 

私が昔から使い続けているソフト。

Evernoteに関しては初めて知ってから使い続けています。

かれこれ、5年以上は確実に使っています。

だから、私なりの方法も模索して使いやすくしています。

これはブログ記事で読んだので出典はわかりません。

だから私が考案した技ではないの書いておきます。

と言っても、「やってる!」という人もいるかもしれないありふれた方法です。

 

簡単に言うとノートの前に「番号」をつけておくんですよ。

そうすると番号順に並ぶから見やすいという話です。

 

「000 ブログ用」

「001 日常用」

「100 外出用」

 

この方法はEvernoteだけじゃないです。

私はパソコンに保存してある音楽ファイル。

Windowsなのでミュージックのフォルダです。

そちらも番号をつけて分類してあります。

 

「100 ROCK」

「110 J-POP」

「120 ジャニーズ」

「130 アニソン系」

「140 ボーカロイド」

 

「あいうえお順」は意識すると思うんですよ。

私としては「数字順」は使い勝手いい方法。

覚えておいて損はない方法だと思っています。

 

(P.139-140) ちょっと前は「1password」という老舗アプリが良かったのですが、いまはLastpassというアプリが日本語対応していてオススメです。やっとコテコテの日本人にも便利な時代になりました。いまのところ、この2社のどちらかがいいでしょう。何かトラブルがあったときに、しっかりした会社の製品の方が安心ですよね。
[中略]
両者ともに最初は無料でも使えますが、大事なモノを預けるのにお金を払わなかったら、問題があってもクレームも入れづらいです。いまのところ、私は問題にあったことはないので、問題のあったときの対応についてはお答えできないのですが……。導入してしまえば、パソコンだろうがスマホだろうが、パスワードを要求されたら、サクッとパスワード管理ソフトを起動させ、パスワードを代わりに入力してもらい、スルッとログインして完了です。

 

パスワード管理ソフト。

私はパソコンは「ID Manager」というソフトを使用。

スマホの方は手打ちなので面倒なので考え中です。

スマホ新しくしたので何かしら入れようと思っています。

まさしく、書名通りで「面倒くさがりやの超整理術」なんですよね。

 

サクッとIDやパスワード入力してくれるので便利です。

私はそこにメモとして「いつパスワード変更したか」もメモしています。

パスワード大事ですし定期的に変更するようには心がけています。

 

(P.161) アマゾンなどのWEBサイトの場合は、その場では買わずにほしい物リストに登録して整理するようにしています。勢いでポチッとやってしまって邪魔なものが増えてしまいがちなのです。セールは魅力的ですが、要らないものを増やすのを避けるために、いったん頭を冷やします。

 

私も最近はほしい物リストを登録してまず整理を心がけています。

わざわざ、Evernoteにメモする必要ないのも紛れています。

後からリストを見返すとそのように思うこともあるんですよね。

ほしい物リストにずっと残るものはEvernoteにメモする。

「わくわく行動リスト」に入れようと二段構えで利用しています。

 

【面倒くさがりやの超整理術 「先送り」しないための40のコツ】

面倒くさがりやの超整理術 「先送り」しないための40のコツ

面倒くさがりやの超整理術 「先送り」しないための40のコツ

 

 

・まとめ

【新刊】最新ライフハックがわかる本 面倒くさがりやの超整理術でした。

面倒くさいからこそひと手間をかけておく。

そのひと手間が手間いらずでラクにさせてくれるんですよね。

便利ツールを探して利用して生活に溶け込むとそれを実感することが多いです。

本書は面倒くさがり屋さん必読の役立つ知恵が満載ですよ。