【新刊】 知らないと危険!! 菊間千乃のいまはそれアウトです

・コンプライアンス入門書

f:id:acutehappp:20190521130526j:plain

 

 

昨今のテレビ番組。

コンプライアンスが厳しくなってつまらなくなった。

そのような意見を聞くことも多いです。

ただ、これはテレビだけに限りません。

 

昔に比べてちょっとのことで炎上。

えっ、これで炎上しちゃうの?みたいなことも増えました。

これはコンプライアンスを意識する人が増えたことが要因でしょう。

その件もありますが、本書はもう少し深いところになります。

 

「犯罪行為」という部分。

いまはそれアウトというのは犯罪行為。

その視点で本書は解説されています。

知らずにやってしまう前に知識として頭に入れておきましょう。

 

 

いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門

 

 

書名:いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門

著者:菊間千乃

出版社:アスコム

出版年:2020年9月26日

ページ数:208ページ

 

 

これくらいいいよね?

それが致命傷になる現代。

コンプライアンスに意識的になりましょう。

意識的になっても過ちがあるかもしれない。

 

それくらいコンプライアンスが厳しい世の中です。

もう1度、書きますが本書は犯罪行為を中心としています。

知っておかないと本当に危険なことばかりです。

ついついに流されないようにアウトの事例しっかり学びましょう。

 

 

・こんなやってしまいがちなことすべてアウト

 

 

(P.4) 本書を通して、自分が加害者にならないためにはどうしたらいいか、また被害者になったら、自分の権利回復のために何ができるのか、ということを知っていただきたいです。

 

 

【目次】


はじめに


こんな「やってしまいがち」なこと[すべて]アウトです!


第1章:仕事のアウト!


第2章:社会的なアウト! いまどき編


第3章:人間関係のアウト!


第4章:社会的なアウト! 昔から編


第5章:お金のアウト!


第6章:家族のアウト!


おわりに

 

 

本書の概要と目次。

加害者にならないために知っておく。

被害者になったら権利回復のために何ができるのか知る。

どちらの視点でもとても勉強になる書籍です。

 

本書は86個のやってしまいがちなことを紹介。

紹介するだけじゃないところが本書の良いところ。

20歳以上の男女200人にアンケート調査しています。

「やったことある率」も書かれているのでそちらも注目できます。

 

 

(P.30) めきめきと成績を上げ始めた女性の部下。「頑張っているな!」と肩をポンと叩いたところ、上司に呼び出されて「セクハラ」だと指摘されてしまいました。

 

 

こちらやったことある率。

18%の人みたいです。

腰や胸は問題あるのわかりますよね。

肩くらい良いんじゃないの?と思ったあなた。

 

現代のコンプライアンスだとアウトという話。

そもそも肩に触れなくても適切に言葉を掛けられます。

そういう面も考えて不必要に触らないということになります。

私的に思う部分です。

 

数年前のコミュニケーション本。

スキンシップの一環で軽く体に触れよう(それこそ肩など)

書いてあるような書籍を見かけた記憶があるので18%の数字かもですね。

現代のコンプライアンスに置いては危険でアウトの行為。

セクハラに当たる可能性もあるので注意しましょう。

 

 

(P.54) 友人に頼まれたアルバイトで、ライバル会社商品について、口コミサイトに「全く効果なし」などと書き込みました。実際は試したこともありません。

 

 

こちらもアウトの行為。

やったことあるは6%です。

私はここに関してはもう少しスケールを小さくした行為。

見てもないのにレビューでBAD評価する人とかいるのでは?と思います。

 

人気YouTuberの人がそうです。

人気になればアンチがついてしまいます。

プレミア動画やライブ配信待ちの場合。

まだ始まってもないのにBAD評価を入れる人がいる。

 

Amazonの本でも発売前の商品。

カスタマーレビューで低評価にしてしまう。

このような人も予備軍だと感じてしまいます。

ここまで含めると6%以上行くんじゃないでしょうか。

犯罪行為なのでやめるようにしましょう。

 

 

(P.60) 電車で移動中、大切な取引先から電話がきたのに、運悪く充電切れ。駅のホームにあったコンセントを勝手に借りました。緊急だったし、大目に見てもらえますよね?

 

 

コンセントを勝手に使ってスマホを充電する。

驚きのやったことあり34%です。

驚きのというのは内容になります。

さすがに店舗なら確認取りますよね?

 

ここ数年はコンセントを完備。

ご自由にお使いくださいも増えました。

これが5年前になるとまだまだわからない。

私は店舗に確認してからコンセント使用してました。

 

当たり前っちゃ当たり前だけど、34%という数字。

意外と確認しないで使用してた人もいるんですね。

5年前の話になると同じ系列店でも使用できる出来ないあります。

 

例えば、マクドナルドです。

全部のコンセントを開放してる店舗。

コンセントは全く使えないようにしてる店舗。

特色があり系列店舗だからとかは無いんですよね。

ご自由にも増えてますが、分からない場合は店員さんに確認が大切です。

 

 

(P.112) 飲み会で一緒に撮った写真をSNSにアップしたら、「勝手に載せないで」と怒られました。隠し撮りでも、不都合のある場面でもなく、なぜいけないのか、わかりません。

 

 

やったことあり22%です。

これを踏まえて話を聞いてください。

4人に1人はSNSに勝手に投稿しちゃうわけです。

あなたが顔出しはしないと固く決意している。

 

身バレしないようにSNSで顔を出したくない。

どんなに徹底していても外部から漏れてしまう可能性がある。

何と言っても4人に1人ですからね。

 

両親や兄弟姉妹から流れるかもしれない。

友人関係から流れるかもしれない。

交友関係が広い人ほど顔出し写真が出回っているかもしれません。

載せてしまう方のリテラシーもありますが自分自身の防御。

安易に写真に映らないも選択肢に入れないとダメだと感じます。

 

 

【いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門】

いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門

いまはそれアウトです! 社会人のための身近なコンプライアンス入門

  • 作者:菊間千乃
  • 発売日: 2020/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・昔は良かったなんて言っていたらダメ

 

【新刊】 知らないと危険!! 菊間千乃のいまはそれアウトですでした。

テレビ番組のコンプライアンスの話になるとです。

昔は規制がゆるくて楽しい番組が多かった。

もっとハチャメチャなことやって面白い番組が多かった。

このように言われることも多いです。

 

しかし、今回の書籍のコンプライアンス。

「犯罪行為」にもなってしまうアウトなこと。

知らないでやっていたでは済まされないになってしまいます。

やったことある率を見ても襟を正さなきゃ危険と感じました。

【新刊】 私も共感 ダメな自分が好きになる7つの魔法

・ちょっとしたことで自分が好きになる視点

f:id:acutehappp:20201116083804j:plain

 

 

本書の紹介されている魔法。

私としても納得の視点です。

というのも私自身もダメダメだった。

そこから自分を改造して今に至ります。

 

今だってダメダメの自分に飲み込まれる。

そのようなことだって起きないことも無い。

ただ、それに気づいて立ち上がる早さも早くなった。

ダメの自分をある程度は受け入れられているからこそだと思います。

 

大体の人は自分のことをダメ。

自己評価が低い人のほうが多いんじゃないでしょうか。

だからこそ役立つのが本書の7つの魔法です。

どんな魔法があるのか気になりませんか?

 

 

「ダメな自分」がちょっとしたことで好きになる7つの魔法

 

 

書名:「ダメな自分」がちょっとしたことで好きになる7つの魔法

著者:有川 真由美

出版社:毎日新聞出版

出版年:2020年9月26日

ページ数:207ページ

 

 

1~7つの魔法。

目次に書かれています。

著者である有川 真由美さんの視点。

考え方や視点変更できる新刊を紹介させていただきます。

 

 

・ちょっとしたことで好きになる魔法を少しずつかけてください

 

 

(P.5) この本に書いたように「ちょっとしたことで好きになる”魔法”」を少しずつかけてください。”魔法”は大きく分けて、7つあります。どこから読んでも、どこから実行してもかまいません。「これはやってみてもいいな」と思えることから始めてみてください。

 

 

【目次】


はじめに


第一章:客観性の魔法 「もう一人の自分」になって自分のことを見る


第ニ章:言葉の魔法 言葉のチカラを利用する


第三章:環境の魔法 元気になれる環境を整える


第四章:行動の魔法 ちょっとだけ動いてみる


第五章:俯瞰の魔法 自分と他人に対する視点を変えてみる


第六章:想像力の魔法 イメージして、現実的に対処する


第七章:貢献の魔法 だれかの役に立つ


おわりに

 

 

本書の概要と目次でございます。

どこから読んでもどこから実行しても構わない。

人それぞれ気になる章があるんじゃないでしょうか。

私としてもダメな自分から変化させていきました。

 

だからこそ理解できる魔法です。

私も使用している魔法が多いと感じます。

それぞれの魔法が日々の自分を助けてくれるはず。

私なりの実体験も込めて私なりの書評をさせていただきます。

 

 

(P.19) 「もう一人の自分」とは、賢く、心あたたかい親友で、どこまでも自分の味方。自分をいつも見守っていて、励ましたり、癒やしたりしてくれる存在と考えるといいでしょう。客観的に自分を見る目をもつと、ものごとの見え方が変わってきます。「こんなとらえ方もあるよ」と教えてあげると、元気を取り戻して前に進めるのです。

 

 

私が心が軽くなった視点。

そもそもどんなに外部の環境が変わってもです。

自分というのは一生ついてくるもの。

死ぬまで添い遂げる人です。

 

それを考えると自分自身。

大切にしたり敬う視点。

ダメと思わずにもう一人の自分が支えてくれる。

そのように思うようになったら楽になりました。

どこまでも自分の味方って著者である有川 真由美さんの仰る通りです。

 

 

(P.25) 「自己評価が低い」というのは、それだけ「期待値が高い」ということ。「ダメな自分で全くOK」と思っていれば、苦しむこともなく、お気楽でいられるのですから。自己評価が低い人は「自分に期待し続けている」という点で、自分が好きでたまらないのかもしれません。「好き」の反対は、「嫌い」ではなく「無関心」。「自分が嫌い」という人も、自分にだれよりも関心がある人でしょう。「自分の弱点」ではなく、「自分の可能性」に目を向ければ、自分に対する見方がまるで変わってくると思うのです。

 

 

裏を返してみるとです。

言われてみるとそうですよね。

自分を変えたいからこそ思う視点。

自分の可能性に目を向けて生活する。

私としても軸として大切だと感じます。

 

 

(P.57) 「まさか自分ができるワケがない」「どうせ自分は才能も魅力もない」と自分を信じられず、否定的な言葉を使っている人は、自然にそんな自分になります。「自分には○○の力がある」「自分は世界で活躍する」「自分はお店をもつ」と自分を信じ、肯定的な言葉をかけている人は、そうなっていくでしょう。自分を信頼する言葉は、無意識のなかに新しいソフトをインストールするように日々の行動も変えていきます。大げさではなく、人生もガラリと変えてしまうのです。

 

 

「できる!できる!」

これで出来るようになれば苦労しません。

とは言え、言葉の力という部分。

言葉は絶大で人生もガラリと変えるは私も思います。

 

要は「負の自己暗示はやめよう」です。

逆の視点で考えてみましょう。

できない!できない!と思っていたらできることも出来なくなる。

つまり、負の自己暗示より前向きの言葉を掛けていく。

無意識に少しずつでも肯定的な暗示を浸透させていきましょう。

 

 

(P.113) "やる姿勢"をとれば、気持ちにスイッチが入るのです。「自分には能力がない」と思う人ほど、「とりあえずやる」の小さな行動の積み重ねが、大きな”才能”になり、自分に対する大きな”信頼”になっていくはずです。

 

 

実体験ある人もいるんじゃないでしょうか。

私自身もやっぱりよくあります。

やるまでに億劫だったこと。

動き出して3分も経てば勢いに乗る。

そのまま行動が出来てしまった経験です。

 

億劫だとしてもまず動く。

小さな行動の積み重ねって大事。

これが習慣化するとさらに強いです。

自分に対する大きな信頼になるは仰る通りになります。

 

 

【「ダメな自分」がちょっとしたことで好きになる7つの魔法】

「ダメな自分」がちょっとしたことで好きになる7つの魔法

「ダメな自分」がちょっとしたことで好きになる7つの魔法

  • 作者:有川 真由美
  • 発売日: 2020/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・客観的に見る、気づく、裁かない

 

【新刊】 私も共感 ダメな自分が好きになる7つの魔法でした。

私がダメな自分を好きになる方法として大切にしていること。

 

客観的に物事を見る。

物事を見る際に気づきのアンテナを立てる。

自分自身を裁かない。

 

自分自身を裁かないは責めないとも言えます。

そのために客観的に見たり気づいたりです。

書評はしてませんが本書にも書いてある自分を褒めるも大切。

そういう意味で本書の魔法は私としても使用していることが多かったです。

【新刊】 テレワーク歴15年 うまくやる人のリモートワーク術

・テレワークの真髄を新刊で教えていただけます

f:id:acutehappp:20201115131422j:plain

 

 

テレワークという言葉。

2020年の今の状況。

新型コロナウイルス感染症。

その影響もありどんどん広まったんじゃないでしょうか。

 

私としてもテレワーク。

とても便利なことだと思います。

その一方でテレワークに慣れていない。

まだまだ理解出来ていない人も多いと思います。

 

今の時代は安心してください。

沢山のテレワークの書籍が登場しています。

ここ数ヵ月は本当に多くの書籍が新刊として出版されています。

本書の知見を参考にさせていただきましょう。

 

 

テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術

 

 

書名:テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術

著者:山内 貴弘

出版社:すばる舎

出版年:2020年9月17日

ページ数:256ページ

 

 

頑張り過ぎずに賢く仕事をまわす。

職場にいるより結果が出せる。

テレワークの真髄を教えていただけます。

私としても気づきになる部分が多かった新刊でした。

 

 

・リモートワーク環境でより多くの成果を出したいと考えているビジネスパーソンに向けて書いた本

 

 

(P.7) この本はそうした、リモートワーク環境でより多くの成果を出したいと考えているビジネスパーソンに向けて書いた本です。

 

 

【目次】


はじめに


第1章:人と会う機会が激減する新世界がやってきた! ――お客様とも、同僚とも


第2章:環境を整え、仕事相手を理解しよう


第3章:個性に合わせた働き方でがんばりすぎずに生産性を引き上げる


第4章:リモートコミュニケーションでの「べからず集」

 

 

本書の目次と概要でございます。

リモートワーク術。

大ベテランの人が教えてくれるのが本書です。

著者である山内 貴弘さんの実体験。

私としても目からウロコと言える箇所が多かったです。

 

 

(P.30) テレワークやリモートワークが日常的な働き方になると、物理的な移動を伴う出張は自然と少なくなるのです。にわかにリモートワークを導入した日本の職場でも、これから同じような変化が起こってくるはずです。今後は多くの職場で、「あぁ~あ、雪まつりの時期に合わせて行った札幌出張がなつかしいなぁ」などと、かつての出張をなつかしむ声がたくさん聞こえてくるようになること間違いなしです。

 

 

出張が少なくなればコスト削減になります。

もう1つは2020年秋段階になります。

新型コロナウイルス感染症の影響です。

いつ終息するかはまだまだわかりません。

 

感染予防の観点からも移動しない。

テレワークやリモートワークを日常的に導入する。

働き方としてはスタンダードになるんじゃないでしょうか。

 

 

(P.38) リモート環境が一般化している職場では、オフィスの「空気」感がより気楽なものになり、代わりに人間関係は少しだけドライになる、ということが言えるのかもしれません。これまで職場でのウェットな人間関係にストレスを感じてきた方のなかには、この変化について、むしろ歓迎する方も多いはずです。これは良い悪いの話ではなく、「リモートが当たり前な時代」には何をどうしてもそう変わる、という話です。

 

 

良い悪いの話ではない。

この視点はとても大切です。

変化について行けないのではなく適応する。

変化を受け入れる姿勢を自分で持っておく。

 

事前準備として知識として知る。

いざというときに備える覚悟です。

今は大丈夫でもいつかはそんな時代が来る。

リモートが当たり前な時代に合わせたスタイルをです。

 

 

(P.47) リモートワークでは「会社の垣根が低くなりやすい」ことも意識しておきましょう。テレワークでは大企業の社員も中小企業の社員も、おおよそ同じ方法でコミュニケーションを取ります。パソコンのカメラとディスプレイ、それにマイクとスピーカー、加えてスマートフォンや電子メール、社内SNSアプリ、グループウェアなどを通じたオンラインコミュニケーションです。

 

 

リアルとネットを切り分けない生活。

下手に分けて考えるよりもです。

私は同一空間くらいに思った方が生きやすい。

持論としてはそのように思っています。

 

昨今の誹謗中傷問題。

これだってリアルで対面で相手に言えるの?

この視点を持ち合わせてたら軽々しく言えないと思うんです。

リアルの生活と同等にネットでも接する。

リモートワークでも生きてくる視点と感じます。

 

 

(P.66) 結論から述べておくと、こうした家庭ごとの物理的なワーキングスペースの問題を、スパッときれいに解決してくれる劇的な方法はありません。それぞれの過程にそれぞれの事情があり、問題の内容もさまざまです。そのため、結局は家族でよく話し合い、役割分担やスケジュールの調整をして、自分たちに合った仕事の仕方を試行錯誤していくしかありません。

 

 

家庭ごとの部屋についてです。

満足する部屋を持っている人の方が少ないと感じます。

勉強するところや仕事するところ。

頭を悩ませている人も多いんじゃないでしょうか。

自分たちで工夫して調整することが大事と仰っています。

 

 

【テレワーク歴15年の達人が教える うまくやる人のリモートワーク術】

 

 

・テレワークやリモートワークの理解を深める

 

【新刊】 テレワーク歴15年 うまくやる人のリモートワーク術でした。

これからの数年後を見据えてです。

テレワークやリモートワークの導入が加速する。

今でも加速中ですが前提知識として頭に入れておくことが大切です。

本書からもテレワーク歴15年の知見を吸収することができます。

【新刊】 消えない感情は自分を苦しめる 杉山崇の許す練習

・なかなか許せないのが人間感情

f:id:acutehappp:20190521161931j:plain

 

 

人間関係の問題。

今回のテーマは許すになります。

これはどちらの視点でもありえます。

 

あなたが許されない人間になっている場合。

あなたが絶対に許せないと思える人がいる場合。

 

どちらの視点でも一緒なこと。

「許す」という視点です。

相手のことを許してあげる。

こちらの許すのほうが多いかもしれません。

 

もう1つの自分自身を許してあげるです。

いつもイライラしている自分を許してあげる。

色んな感情にモヤモヤしている自分を許してあげる。

許すということについて深堀りできる新刊を紹介します。

 

 

いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習

 

 

書名:いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習

著者:杉山 崇

出版社:あさ出版

出版年:2020年9月12日

ページ数:222ページ

 

 

モヤモヤして眠れない。

イライラして心も体もぐったり。

そんな自分を苦しめるあなたに捧げる1冊です。

スッキリ、清々しい毎日を手に入れましょう。

本書の視点を素敵に私なりの書評をさせていただきます。

 

 

・ぜひこの本をご一緒に読み進めてその目的を達成しましょう

 

(P.15) 「怒り」「許し」についてもっと知りたくて、あるいはあなた自身が「許し、許される力」を身に着けたくて、または誰かにこの力を身に着けてほしくて……など、さまざまな目的があることと思います。その背景には、多くの苦労やお悩みがあったかもしれませんね。お察しします。ぜひ、この本をご一緒に読み進めて、その目的を達成しましょう。

 

 

【目次】


はじめに:許す練習を始めましょう


第1章:許せないにはワケがある


第2章:人はなぜ「覚えてしまう」のか?


第3章:人は愚かな生き物なのか?


第4章:許す力、許される力


おわりに

 

 

本書の概要と目次でございます。

いきなり許すと思ってもです。

人間の感情はすぐには変わりません。

視点として「練習」というところです。

まずは練習として許すを実行してみるのが本書です。

 

 

(P.16-17) 「許せない」「許されない」の背景に、「本当に大切な何か」が潜んでいるからです。「許す、許される」について考えることは、あなたの、または誰かの「本当に大切な何か」を探すことです。言葉を変えれば、「大切な何かを求めているあなた、または誰か」を迎えに行く旅のようなものなのです。

 

 

本当に大切な何かが潜んでいる。

この視点って本書を読んでいて大事と感じます。

感情が揺れ動いているのは確かです。

つまり、自分が感じる何かが潜んでいるという話し。

勉強になる視点が本当に多かったです。

 

 

(P.27-28) この本を読むことは、ちょっとした旅のようなものになります。なぜなら、あなたの心は時に過去に向かい、未来に向かい、あなたが生きてこなかった人生に向かい、そして場合によっては誰かの人生や心の中に向かうからです。カウンセリングで多くの方が、「許し、許される力」にたどり着いた旅路に、あなたをご案内します。あなたが知らなかった世界がたくさん見えてくることでしょう。そして、この本を読み終えた時には、あなたは生まれ変わったような気持ちになっていることでしょう。この気持ちが、あなたの新しい物語のスタートです。

 

 

人それぞれの価値観。

許すや許される力の解釈。

「許したり許されないの解釈」

深い部分は本当に大きい思います。

 

私も本書を読んでみて考える機会になりました。

許す練習の練習部分です。

生きていたら色んなことが起きるの当然です。

許すという視点はどちらとしても大切なんじゃないでしょうか。

 

 

(P.35) 「許せない想い」から解放された後に、私たちが向かうべき先について説明させてください。それは、あなたが「あなた自身の人生を生きる」という明確な「念い」にたどり着くことです。

 

 

あなた自身の人生を生きる。

大切な視点だと感じます。

 

自分を愛して他人を愛する。

私は最初に自分ありきだと思っています。

自分本位の人は別ですよ。

自分に余裕が無いのに他人に対してという人です。

 

まずは自分自身をメンテナンスする。

自分自身のことを考える機会をつくる。

あなた自身の人生を生きる視点。

 忘れないようにした方が良いと感じます。

 

 

(P.106-107) 私たちは、覚えてしまうように作られています。コイやスピノサウルスとは違うのです。複雑な社会を生き抜くために、自分が何を得てきたのか、何を逃してきたのか、そして誰が自分に何を与え、何を奪ったのかもしっかりと覚えます。よく、「食い物の恨みは怖い」と言いますよね。これは、私たちがよく覚える生き物だから起こることです。もう失わないために、誰が私たちから大切な何かを奪うリスクがあるのか、忘れないようにできているのです。ここで覚えておいていただきたいのは、これが人の本質の一つ、ということです。人としての生き方をしている間は、いつでも「潔く」「拘らない」というわけにはいかないのです。

 

 

良い悪いではない。

そのような本質という部分。

肝に銘じておきたいことです。

人間、誰しも感情というのはございます。

それに振り回されずに見られるようにしておく。

 

 

【いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習】

いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習

いつまでも消えない怒りがなくなる 許す練習

  • 作者:杉山 崇
  • 発売日: 2020/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

・許す視点は自分に大切

 

【新刊】 消えない感情は自分を苦しめる 杉山崇の許す練習でした。

許すという言葉から○○さんを許す。

過去の○○の出来事を許すなどなど。

 

他人軸の許すが出てくる人は多いかもしれません。

しかし、実際は「自分自身を許す」という面。

私としてはこちらの方が多いような気がします。

自分自身を見つめ直して感情整理をしっかりしていきたいですね。

【1週間まとめ】スタンドエフエム開始 余談話と今週の活動記録

今週もありがとうございます

f:id:acutehappp:20201113161325j:plain

 

 

本日は日曜日。

日曜日の当ブログは私からの余談話。

今週、投稿したブログ記事をすべて振り返ります。

 

見てくれた人はありがとうございます。

見ていない人もこの記事チェックで大丈夫です。

 

まず最初に私からの余談話。

2つほど余談話で話したいことがあります。

 

1つはスタンドエフエム始めました。

音声配信としてのポテンシャルが高い。

ラジオとしてやられている人も増えてきているサイトです。

 

 

【スタエフぽぽいあチャンネル】

stand.fm

 

 

私もこちらで毎日ラジオしています。

基本軸は毎日配信なのでブログと一緒にお楽しみいただければです。

新しい活動を付け加えて飛躍できるように頑張っていきます。

 

もう1つ余談話がニコニコ動画です。

「コメントクエスト2020秋」

こちらのイベントを今週は楽しんでいました。

簡潔に言うと自分の動画のコメントがニコられる。

 

ニコられた回数で広告チケットがもらえるイベントです。

それ以外にもランキングもあるので私はランクイン。

100位以内に入るの目標に頑張っていました。

詳しくはツイッターのツイートに流してあります。

 

ということで余談話が多めの今週でした。

ここからは当ブログの活動記録を月曜日から土曜日まで振り返ります。

 

 

・11月9日から11月14日 今週の活動記録 

 

 

【11月9日(月)】

www.glitter2014ift.com

 

 

脳はすこぶる快楽主義 パテカトルの万脳薬

月曜日は池谷 裕二さんの新刊を書評しています。

脳について楽しく学べるエッセイをまとめた新刊です。

 

 

【11月10日(火)】

www.glitter2014ift.com

 

 

過去は変えられる

火曜日は三崎 優太さんの新刊を書評しました。

華やかな青汁王子の頃しか知らない人。

それに犯罪者になってしまった印象しか無い人。

裏ではこんなことがあったということを知ることができます。

 

 

【11月11日(水)】

www.glitter2014ift.com

 

 

テレビリサーチャーという仕事

水曜日は高橋 直子さんの新刊を書評させていただいきました。

 

 

【11月12日(木)】

www.glitter2014ift.com

 

 

コロナの時代の暮らしのヒント

金曜日は井庭 崇さんの新刊を書評です。

著者である井庭 崇さんにSNSでシェアしていただきました。

書評記事を著者さんにシェアしていただける光栄でしかありません。

素敵な書籍を世に出してくれてありがとうございます。

 

 

【11月13日(金)】

www.glitter2014ift.com

 

 

「初めまして」が楽しくなる!初対面の会話術

金曜日は上前 拓也さんの新刊を書評しています。

 

 

【11月14日(土)】

 

www.glitter2014ift.com

 

 

キャッシュレス・マーケティング ウィン-ウィンの仕組みを築く

長谷部 智也さんの新刊を書評させていただきました。

 

 

・11月中旬から12月下旬へ向けて

 

【1週間まとめ】スタンドエフエム開始 余談話と今週の活動記録でした。

自分軸をしっかり持ちつつ行動していく。

毎日の積み上げを怠らずにコツコツしていく。

良い感じに行動が出来ている実感があります。

 

先週はスタンドエフエムを開始しました。

来年に向けての行動は今の行動が未来に繋がる。

増やしすぎても時間が浪費だけしてしまう。

バランスはしっかり考えつつ使える時間を全投資していきたいです。