【新刊】苦手意識があっても大丈夫 科学的に正しい英語勉強法

・メンタリストDaiGoさんの新刊

f:id:acutehappp:20180522091952j:plain

 

次々と新刊が出版される。

私も大好きなメンタリストDaiGoさん。

「毎月のように」ではありません。

「毎月」、「必ず」著書が出版されています。

メンタリストDaiGoさんすごいと思います。

 

当ブログのカテゴリー。

「メンタリストDaiGo」というカテゴリーがあります。

ここからも分かる通りで、DaiGoさんの書籍。

なるべく書評させていただいています。

当ブログと少しジャンルが違うという書籍もです。

そこは専用カテゴリー特権でもあります。

 

ちなみに今月になっての書評。

・運は操れる (望みどおりの人生を実現する最強の法則)

・ストレスを操るメンタル強化術

こちらの2冊の書籍を読書感想文として書いています。

どちらも「科学的根拠」がしっかりと明記されている本でした。

今回の本も「科学的に正しい」とついているので安心です。

 

 

書名:科学的に正しい英語勉強法

著者:メンタリストDaiGo

出版社:DHC(ディーエイチシー)

出版年:2018年3月12日

ページ数:192ページ

 

人間関係とメタ認知で英語マスター。

私は特に英語を必要していないな。

今回の読書感想文を読まれて思う人もいるかもしれません。

そんな人に言いたいのはこちらの科学的に正しい英語勉強法。

「勉強法」の本としても優れているということをお伝えしたいです。

もちろん、わかりやすい英語勉強法が多く書かれています。

ただ、ほかの勉強に応用が効くことも多いのでとても参考になると思いますよ。

 

・科学的に正しい勉強法がわかる本

 

はじめに
[第1部]
第1章:話せないのは英語力の問題ではない
第2章:英語なしで「会話」するには
[第2部]
第3章:日本人の英語学習の勘違い
第4章:学習法を変えれば劇的に効率が上がる
[第3部]
第5章:英語学習を加速するモチベーションの高め方
第6章:ビッグファイブ分析による性格別・学習戦略
第7章:すぐに試せる英語学習ツール
おわりに

 

(P.7) 英語を話せるようにはなりたいけれども、それが自分に可能だとは思えない。失敗しそうだ、挫折するんじゃないかという不安が先立ってなかなか一歩を踏み出せない、という人もいるでしょう。本書は、まさにそんなあなたのための、常識をくつがえす、まったく新しい英語の勉強法を提案する本なのです。

 

目次になります。

英語に対して不安感がある人は多いですよね。

私も英語に対しては不安ですし、何よりも苦手意識があります。

そんな苦手だという人の苦手意識を取っ払ってくれる書籍。

この英語勉強法なら大丈夫かもと思える本です。

何と言っても科学的根拠がある科学的に正しい本ですからね。

 

(P.21) それなりに英語の勉強をしてきたのに話せない、という人のなかには、思い切って話してみれば思った以上に英会話ができる人もいるはずです。そうでない人でも、自信を持って英会話にチャレンジすることは、たとえ失敗したとしても、いや、むしろ失敗するからこそ、最短距離での上達につながります。

 

何にしても上手いとか下手は置いておいて自信を持とう。

まず最初に「自信」が大切と述べています。

最初にアナザースカイという番組でイギリス。

オックスフォードに行ったときのエピソードが書かれています。

そのときに1年前だったら話せなかったと思うとあります。

では、なぜ話せたかというと「自信」です。

メンタリストDaiGoさんは「筋トレ」をするようになって変わったと言います。

筋トレ効果で自信がつき、そして、物怖じせずにインタビューできたそうです。

 

(P.53) 「言語を超えて築くスキル」を身につけることは、英語の上達につながります。英語ができるから話せるのではなく、話すからこそ英語ができるようになる、という鉄則を忘れないようにしましょう。それだけではありません。言葉以外のコミュニケーション能力を先に鍛えておけば、英語ができるようになったときにも有利です。英語ができる人の中で、さらに抜きん出ることができるのです。

 

コミュニケーションが大切。

先ほどの話しとも繋がります。

自分に自信があれば、下手だろうが関係なく飛び込めますからね。

だからこそのコミュニケーション力が大切とも仰っています。

下手な英語でもコミュ力でカバーということもできます。

フレンドリーで相手に好感が持たれたら下手でも愛嬌になります。

そういう意味でのコミュニケーション力の向上も大切ということです。

 

(P.60-61) 外国語を学ぶことによって脳が変わるということ。このことは、人生の満足度向上、新しいことに挑戦できる行動力にもつながります。もちろん、学習能力が高まってあらゆる面で成長しやすくなりますから、仕事や生活全般にいい影響を与えるでしょう。仕事で成功したい、性格を変えたい──といった目的で高いお金を出して自己啓発系のセミナーに通うくらいだったら、そのお金で語学学校に通ったり、短期の海外留学に出たりするほうが、よほど投資効率は高いのです。重要なのは、こうした語学の効果は年齢に関係ない、ということです。

 

海外をバックパッカーとして1年まわった。

そうしたら人生が変わったという話し。

ネットや本でよく言われていることです。

これはどうしてかというこちらの引用になります。

簡単に言うと、脳が変わるからということ。

だから、英語学習に限らず外国語を学ぶことも良いというわけです。

そして、「年齢に関係ない」という部分も重要だと思います。

もうこの年齢だからと勉強するのに尻込みする必要もないわけです。

 

(P.89) 結果、もっとも効果があったのは短期集中型の授業でした。言葉を流ちょうに発することだけに関しては、さすがに海外留学が一番効果的だったものの、その他の面では短期集中型の授業のほうが効果があったのです。この調査からわかるのは、たとえば100時間の勉強時間があるなら、1日1時間ずつ100日勉強するより、1日5時間ずつ20日で仕上げたほうが、言語学習に関しては成果が上がるということです。語学は、短期集中がベスト。これが鉄則なのです。

 

私がブログを始めた当初に書いたエピソード。

語学ではないですけど、猛勉強の話しです。

原付免許がとにかく早くほしかったので1週間で取得しました。

このときの勉強が1日7時間以上を毎日でした。

短期集中型の勉強法を実践していたわけです。

知らずに効果がある方法を実践していて嬉しく思いました。

 

引用には無いですけど、こちらの話しも興味深かったです。

毎日1日1時間で5日間で5時間の勉強。

それよりも、1週間の中で「1日5時間」する勉強の方が効果あるという話し。

こちらは毎日1時間の方が良いと思ってしまいますよね。

私もどちらかというとこちらを選択する方なので目からうろこの話しでした。

 

(P.127) 学んだことを気軽に話せる場、聞いてくれる相手を持つというのは、想起学習の強い味方になります。手近にそういう人がいなければ、ブログやSNSで学習内容を毎日報告する、というのもいいでしょう。何らかの形で、アウトプットの場を確保することをおすすめします。

 

私は去年(2017年)から読んだ本の感想をブログに書くようになりました。

学習内容を毎日報告する場がブログになっています。

確かにこちらはやらなかったころよりやるようになってから。

効果の方を本当に感じているので効果あるんだなって思います。

「想起学習」ってすごいということを実感しています。

 

【科学的に正しい英語勉強法】

 

・まとめ

 

【新刊】苦手意識があっても大丈夫 科学的に正しい英語勉強法でした。

科学的根拠がある方法を提示されています。

他にも学習に役立つコラムやすぐに話せる英語学習ツールも紹介されています。

ただ、英語以外の部分でも勉強法としても役立つ書籍。

想起学習もそうですけど、役立つ勉強法が多いので英語は学ぶ気がない。

でも、勉強してるって人には「勉強法」の本としてもおすすめできますよ。

【最終弾】出し惜しみなく食レポしたポテトチップスすべて公開

・第3弾から一気に飛んで最終弾

f:id:acutehappp:20180520153844j:plain

 

サブブログのポテトチップスブログ。

そちらを閉鎖したのでリバイバルしてお送りしてきました。

現在まで「第3弾」までリバイバルしてきました。

去年のこちらでは食レポしなかったポテチ。

多くのポテチを再構成して書いていくつもりでした。

 

が、しかしです。

第22弾まで先が長すぎる。

そして、最近の当ブログは書評も好評です。

そこで、サブブログのポテチを思い切って一気に紹介していこうと思います。

と言っても、すべてをすべて紹介しないことにしました。

 

すべてのポテトチップスを紹介していたら数が多すぎますからね。

そこで期間限定の変わり種で珍しいと思えるポテチ。

紹介しておきたいと思えるポテチを厳選して9つ紹介します。

ポテトチップスと言えば、この3つのメーカーが有名ですよね。

 

・カルビー

・湖池屋(コイケヤ)

・山芳製菓

 

今回もこの3つのポテトチップスのメーカーを中心に書いていきます。

と思ったんですけど、湖池屋は無くなってしまいました。

変わり種やこれを紹介したいと思ったら削除しちゃったんですよね。

湖池屋と言えば、大人気のこちらのシリーズです。

 

KOIKEYA PRIDE POTATOシリーズ。

KOIKEYA PRIDE POTATOのポテチも多くあったんですよ。

ただ、珍しさで言えば、落ちるので除外しました。

食レポで言えば、KOIKEYA PRIDE POTATOも多くありました。

ということで、ここのところはご了承ください。

 

私の中では変わり種ポテトチップスのパイオニア。

代替メーカーは無いだろうと思える山芳製菓さんです。

山芳製菓のポテトチップスがどうしても多くなってしまいました。

だって、山芳製菓のポテトチップス大好きなんだもんって感じですw

当ブログでは紹介しなかった去年5月から10月までのポテトチップス。

それでは、自分も楽しみながら最終弾として紹介していきます。

 

・【最終弾】出し惜しみなく食レポしたポテトチップスすべて公開

 

【男気わさビーフ】

f:id:acutehappp:20180521111120j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521111145j:plain

 

1つ目は山芳製菓のポテトチップス。

山芳製菓のポテチと言えば、わさビーフですよね。

私もわさビーフ大好きです。

そんなわさビーフの少し強力版。

「男気」というのがいいですよね。

 

こちらのポテトチップス。

おもしろいのは「100均限定」のポテトチップス。

つまり、税込価格108円で購入できました。

100均限定とパッケージに書かれているのもいいですよね。

それでいてクオリティが高いポテチでしたよ。

 

【とんがらビーフ】

f:id:acutehappp:20180521111513j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521111526j:plain

 

こちらは100均限定ではございません。

ローソンストア100限定のポテトチップスでした。

山芳製菓さんはパッケージデザインもこだわるポテチも多いです。

そして、激辛系のポテチも度々、登場させる印象が強いですw

刺激的なポテトチップスでしたよ。

 

【ポテトチップス 岩下の新生姜味】

f:id:acutehappp:20180521111744j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521111813j:plain

 

出ました、超変わり種ポテトチップス。

去年の変わり種ポテチの中では岩下の新生姜のポテチ。

そして、この後に続くパインアメ味のポテチが印象に残っています。

岩下の新生姜は食べたことがない。

だけど、名前は知っている人も多いと思います。

そんな、有名メーカーの岩下の新生姜とコラボしたポテトチップスです。

 

【パインアメ味のポテトチップス】

f:id:acutehappp:20180521112031j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521112053j:plain

 

去年の私的ナンバーワンです。

あの「パインアメ」とコラボしたポテトチップスです。

パッケージデザインもパインアメをイメージ。

山芳製菓さんと言えば今までも変わり種ポテトチップスを多く販売しました。

キャビア味や温泉たまご味やイカの塩辛味はすごかったですw

それと同等と言ってもいいのがパインアメ味のポテトチップスです。

こちらの期間限定フレーバーは味を求めている人は微妙だと思います。

味的に言うとこういうフレーバー特有の「うーん」と言えるフレーバーでしたw

ただ、変わり種が大好きなのでこういうのはジャンジャンしてほしいのは思います。

 

【ビーフジャーキー味 わさビーフ仕立て】

f:id:acutehappp:20180521112525j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521112548j:plain

 

アサヒテングのビーフジャーキーとコラボしたポテチ。

山芳製菓さんならではの味わいでした。

こちらのコラボは変わり種と言うかあうあうというポテチ。

おつまみに合いそうなポテトチップスという印象でした。

 

【ポテトチップス のり好きのための、濃厚のり塩味】

f:id:acutehappp:20180521112738j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521112753j:plain

 

今までは山芳製菓さんのポテトチップスの食レポでした。

ここからは、ポテチメーカーのナンバーワン。

カルビーのポテトチップスの無双が続きます。

偶然ですけど、前半と後半にわかれました。

前半は山芳製菓さんでした。

後半のここからはすべてカルビーのポテトチップスです。

 

ポテトチップス のり好きのための、濃厚のり塩味。

のり好きのための、濃厚のり塩味ってネーミングがいいですよね。

こちらは限定販売の期間限定ポテチでした。

ローソン限定販売のポテトチップスでした。

 

【黒いポテリッチ 黒胡椒味】

f:id:acutehappp:20180521113206j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521113215j:plain

 

黒いポテリッチ 黒胡椒味。

こちらのインパクトは松崎しげるさんです。

「松崎こげる」なんていうCMもありましたよね。

松崎しげるさんと言えば、黒というイメージがあります。

そちらを上手くコラボしたポテトチップスがこちらです。

濃厚しげるブラックカードが当たるというのもいいですよねw

 

【ポテトチップス 47都道府県の味】

f:id:acutehappp:20180521113512j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521113535j:plain

 

カルビーのポテトチップス。

去年は地域の味をいろいろ販売していました。

中部限定のポテチがこちらの「ポテトチップス てばさき味」です。

ラブJPN(ラブ ジャパン)プロジェクトとして地域の味。

その地域ならではのポテチを多く販売していましたよ。

最近のカルビーさんは地域の味。

地域のフレーバーを大切にしている印象はあります。

 

【ポテトチップス 呼び戻し豚骨味】

f:id:acutehappp:20180521114002j:plain

 

f:id:acutehappp:20180521114017j:plain

 

大砲ラーメン監修のポテトチップス。

コンビニエンスストア限定。

期間限定で販売されていたポテチです。

こちらはラーメン系スナック菓子の特有の味わいを感じました。

ただ、悪い感じでは無い味わい。

ポテトチップスにすごく合う期間限定フレーバーでした。

 

・まとめ

出し惜しみなく食レポしたポテトチップスを公開しました。

過去記事分はこれでないのですべてを出し尽くしました。

去年も変わり種ポテトチップスが多かったと改めて感じました。

特に岩下の新生姜やパインアメとコラボは驚愕ですよねw

さすが、変わり種ポテチでナンバーワンの山芳製菓さんだと思います。

「これは!!」と思ったポテトチップスがあればこれからも食レポします。

これが、最後では無いのでこれからもポテチの食レポがあればよろしくお願いします。

【体験談】今度はAqua TimezシンクロとBLEACHのシンクロ起きてる

・月曜日のシンクロ記事が好評でありがとうございます

f:id:acutehappp:20180520173931j:plain

 

月曜日に私のシンクロ体験談。

鋼の錬金術師のシンクロが起きていることを書きました。

【戯言】鋼の錬金術師シンクロが起きてるので私のシンクロ体験談という記事。

こちらの月曜日に書いた戯言記事が好評でありがとうございました。

私は昔から結構シンクロ体質なんですよ。

正夢とかデジャブーも感じやすいタイプです。

 

本題に入る前に軽く説明を書いておきます。

シンクロとは何かを軽く書いておきますね。

 

・シンクロ=シンクロニシティ

 

シンクロニシティは長いのでシンクロと書きます。

すべて、シンクロニシティのことを書いています。

シンクロとは「共時性」「同時性」「同時発生」。

偶然の一致などのことを言ったりします。

皆様も日々の生活で偶然の一致ってありますよね。

それのことを指してシンクロニシティです。

 

今回は私のシンクロ体験談のPART2です。

私のシンクロ体質に磨きが掛かりました。

というよりも、シンクロ体質が開花したかもしれません。

前回の記事から1週間も経たずの日曜日です。

おもしろいシンクロが起きてきたのでそちらを書き記したいと思います。

 

・【体験談】シンクロに気づくようになると笑えてきて楽しくなるよ

 

Aqua Timez(アクアタイムズ)というバンドが解散を発表しました。

今年いっぱいの活動でバンドを解散するようです。

Aqua Timezと言えば、ドラマごくせんの主題歌だった虹。

ブレイブストーリーの主題歌だった決意の朝になどが有名だと思います。

あとはアニメのBLEACH(ブリーチ)を視聴していた人。

BLEACHの主題歌という印象が強い人もいるかもしれませんね。

 

私は一時期、Aqua Timezをよく聞いていました。

とは言え、にわか的にシングル曲を中心にAqua Timez大好きでした。

昔からキーボードがいるバンドが大好きなんですよ。

Aqua Timezはキーボードがいます。

mayukoさんという人みたいです。

 

それを踏まえると今はゲスの極み乙女。やSEKAI NO OWARIが大好きです。

ゲスの極み乙女。は、ちゃんMARIさんがキーボード。

SEKAI NO OWARIは、Saoriさんがキーボードやピアノというのがあります。

年齢を重ねても私の中で変わらない部分は変わらないんだなって思いますw

今回の話しの肝はここではないので割愛です。

 

今回の話しのメインはこちらです。

 

 

・Aqua Timez(アクアタイムズ)のシンクロが起きた

 

Twitterで軽くつぶやこうかと最初は思いました。

ただ、私の中の何かがブログ記事にしろと訴えてきました。

こういうブログ記事を書け的なのはシンクロだと思っています。

前回の鋼の錬金術師のときも自分の意識に従ってすぐに記事を書きました。

その記事はおかげさまで好評でしたからね。

 

もっとも、最近はTwitter熱が少し冷めています。

勉強用として見る線で自分はあまりつぶやかない。

そういう使用方法でもいいかなって思っていたりします。

1年経っていろいろ戻るところに戻ってきているのかなとも思います。

どちらにせよ、ブログをもっと楽しく書いていこう熱は激熱ですが。

 

本題のAqua TimezシンクロとBLEACHのシンクロです。

今回の凄さはどちらもどちらで別だったのに繋がったんですよ。

別々の点と点が線になってしまった感がある話しです。

これこそが、シンクロニシティだなって出来事でした。

それをわかりやすいように1つ1つ簡潔に書いていこうと思います。

 

まず最初にAqua Timezが解散を発表したことを書きました。

そのニュースを聞いて好きだったので楽曲を聞きたくなったんですよ。

ここで聞いたのがその昔よく聞いていたベストアルバムです。

 

・The BEST of Aqua Timez

 

2009年10月14日に発売したアルバム。

虹、決意の朝に、Velonica、千の夜をこえて、などなど。

私が聞きたかったAqua Timezの楽曲が網羅されています。

先ほども書いた通りで、Aqua TimezはBLEACHのアニメ。

BLEACHと言えば、週刊少年ジャンプの看板作品でした。

 

私も大好きな作品で、コミックの60巻辺りまでは読んでいます。

私がジャンプを読まなくなったので読んでいたの途中までなんですよね…。

BLEACHのコミックも私の中の完結リストに入れておきたい作品です。

そして、BLEACHは人気作品なのでアニメも放映されていました。

夕方に放映されていて長期作品だったので見たことある人も多いかもしれません。

 

私も夕方なのでテレビをつけてやっている。

そのようなときにBLEACHのアニメを見ていたことがよくあります。

もっとも、マンガ以上にアニメの方はそんなに見ていないです。

ただ、BLEACHのアニメ主題歌は大好きな曲が多いのも事実です。

 

・*〜アスタリスク〜 / ORANGE RANGE

・Rolling star / YUI

・ALONES / Aqua Timez

・アフターダーク / ASIAN KUNG-FU GENERATION

・Velonica / Aqua Timez

・少女S / SCANDAL

・アニマロッサ / ポルノグラフィティ

・乱舞のメロディ / シド

 

・マイペース / SunSet Swish

・HANABI / いきものがかり

・さくらびと / SunSet Swish

 

こちらはアニメ主題歌。

劇場版の楽曲も大好きです。

今回の話しはAqua TimezとBLEACHのシンクロです。

最近、Aqua TimezのMASKという楽曲が大好き。

よく聞いているんですけど、先ほど紹介したベストアルバム。

こちらのベストアルバムは古くてMASK収録されていないんですよ。

 

ちなみに私はBLEACHのアニメはシドの乱舞のメロディ辺り。

それくらいまではたまに見ていました。

それ以降は主題歌に記憶が無いので視聴していないと思います。

ウィキペディアを見るとこのように書いてありました。

 

・乱舞のメロディ 第292話 - 第316話

・MASK 第355話 - 第366話

 

Aqua TimezのMASKはBLEACHアニメのラスト。

最後のエンディングテーマだったみたいです。

それならMASKを知らないのも無理は無いという話し。

それが巡り巡って聞いてみてハマってしまうからおもしろいです。

ここからがシンクロの肝となる話しです。

 

Aqua Timezのベストアルバムを聞いていた話しまでしました。

ここからシンクロが繋がっていきますよー。

 

私が今、唯一プレイしているゲーム。

パソコンのDMMGamePlayerで一部のスマホゲームがプレイできます。

DMMGamePlayerで「ぷよぷよクエスト」をプレイしています。

ぷよぷよクエストめちゃくちゃおもしろいですよ。

そのぷよぷよクエストで時々コラボイベントを開催します。

今ぷよぷよクエストでコラボイベントで開催されているのはBLEACHコラボです。

 

このタイミングでBLEACHコラボです。

Aqua Timezの楽曲はBLEACHのアニメ主題歌が多い。

何というタイミングだろうとこの時点で思っていました。

これだけでもシンクロと言えばシンクロです。

この後があるので私がシンクロ体質になってきたと思っているんですよ。

 

月曜日に鋼の錬金術師シンクロの記事を書きました。

私のシンクロと言える師匠の本を久しぶりに読みたくなりました。

Kさんという人です。

「- Arcadia Rose -」というブログを運営されています。

 

・読むだけで「見えない世界」とつながる本

・見えない存在からメッセージを受け取る 超実践ワークブック

 

ブログだけでなく書籍も出版されています。

サンマーク出版と総合法令出版です。

私は「読むだけで「見えない世界」とつながる本」を久しぶりに読み直しました。

このKさんという人の肩書き的な部分がおもしろいんですよ。

「ヘビメタ好きロッカー」という部分がスゴってなりました。

 

書名が書名ですし、スピリチュアル寄りですよね。

でも、「ヘビメタ好きロッカー」の方です。

本の内容は「見えない世界」とつながる本。

いろいろなことが書かれている中で私が大好きなのはシンクロについて。

日々の生活のシンクロについて体験談も含めて詳しく書かれています。

 

私もシンクロ体質に戻りつつあったので久しぶりにKさんのこちらの本を読みました。

久しぶりに読んでみたら前は気づけなかった部分にも気づけました。

本って何回も読むと学びが深まるので本当に良いなって思います。

そして、本を読んだらKさんのブログの「- Arcadia Rose -」も拝見しました。

ここが、今回のシンクロで「背筋がゾクッ」となる話しでもあります。

 

Kさんのブログの過去記事などを一通り読みました。

カテゴリーを見ていて気になる部分がありました。

 

「Rock!気合&前向きになる曲!」

 

どんな楽曲をKさんが紹介されてるんだろう?

Kさんってヘヴィメタ好きのロッカーでもあるし洋楽かな?

そんなことを思いつつブログの過去記事をクリックしてみました。

 

歌の歌詞のなかにも霊的真実はある! #279

 

最近 ハマっている 曲があって

ずっと リピート で  何度も 何度も

くり返し 聴いている 曲 が あります


それは

Aqua Timez アクア・タイムズ という バンド の

「 Mask マスク 」 と いう 曲 です


この 曲 の 歌詞 は 

霊的 真実 を 歌ってます

とても 素晴らしい 歌詞 です

 

それが、こちらのブログからの引用です。

これをシンクロと呼ばずに何と呼ぶですよねw

先ほども書いた通りで、Aqua Timezを聞いている。

だけど、MASKは聞いていません。

というよりも、知らない曲でありました。

 

このタイミングでAqua Timezをオススメされたのですぐ聞きました。

YouTubeのAqua Timezの公式チャンネル。

『MASK PVフル』があります。

聞いてみたらすごく良かったのでほんと今まで聞いてなくて後悔しました。

ハッキリ言って、Aqua Timezでナンバーワンの楽曲です。

 

そして、このMASKを調べてみたらBLEACHのアニメ主題歌なのもわかりました。

BLEACHの主題歌だったんかい!!

すべてがすべて繋がっていて思わず笑みがこぼれました。

これぞ、まさにシンクロニシティ。

シンクロがシンクロで繋がっていく感覚をめちゃくちゃ味わえました。

シンクロってほんと自分の中の気づきを活性化すれば簡単に起きること。

鋼の錬金術師シンクロよりさらに上のシンクロが起きてそう思えました。

 

・まとめ

Aqua TimezとBLEACHのシンクロ。

時系列的に簡単に言うとこのような感じです。

 

Aqua Timezのアルバムを聞く

Aqua TimezのBLEACH主題歌の曲が好き

ぷよぷよクエストでBLEACHコラボ

Kさんのシンクロニシティ本を久しぶりに読み直す

Kさんのブログの過去記事を読む

Aqua TimezのMASKについて書かれている記事を読む

そのMASKはアニメBLEACHの主題歌だった

 

シンクロがシンクロで繋がる話しでした。

Aqua TimezのMASKすごく良曲すぎてヤバいです。

シンクロで繋がって聞いた曲ですし魂が求めてたんでしょうね。

シンクロ体質に磨きが掛かってきているのでこれからどうなってしまうのか。

今後もこういう体験談記事も戯言記事として投稿していこうと思います。

記事が溜まるようなことがあれば今後は個別カテゴリー化も考えますね。

病にもスキキライがある!? 病に好かれる人 病に嫌われる人

・生活習慣を改めたくなる書籍

f:id:acutehappp:20180519141523j:plain

 

病は気から。

昔からよく言われる言葉です。

ただ、この言葉をさらに最大限に活かす。

そのためには日ごろから生活習慣に気をつける。

自堕落な生活をしないことが大切です。

 

生活習慣に気をつける。

健康に気を使う人がさらに気持ちの方も気をつける。

鬼に金棒と言っても良いと思います。

私は健康に気を使うのは今のところ半分半分。

気を使う部分もあれば全然ダメダメなところも多いです。

 

健康に気を使うつもりがなくてもそれが良い習慣。

健康を維持するために素晴らしい習慣と言える習慣もありますが。

そちらはこのあとの引用の部分の解説で書いていきます。

皆様はなるべくなら病気にはなりたくないですよね。

健康1番で病気にならずに生活できたほうがいいと思います。

 

病に好かれたくはないですよね。

病に関しては嫌われたほうがいいですよねw

そんな、病に好かれてしまう人。

病に嫌われる人を解説している書籍を今回は紹介します。

病にもスキキライがあるのが簡単に理解できると思いますよ。

 

 

書名:病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす (講談社の実用BOOK)

著者:小林弘幸

出版社:講談社

出版年:2018年3月16日

ページ数:175ページ

 

著者の小林弘幸さんはテレビやラジオなどで話題の名医。

そのような人が「病気に嫌われる人」の行動を仰っています。

病気に対しての好き嫌い(スキキライ)を把握する。

先ほども書いた通りで病気には嫌われたほうがいいですからね。

病気に嫌われる生活習慣が丸わかりの書籍をそれでは掻い摘んで紹介します。

 

・病にもスキキライがある!? 病に好かれる人 病に嫌われる人

 

はじめに
第1章:不調を感じたときの3つの分かれ道
第2章:病気になってしまったときの7つの分かれ道
第3章:生活習慣の分かれ道
第4章:思考パターンの分かれ道
おわりに

 

(P.13) ひとりでも多くの方に本書で紹介することを実践していただき「元気で長生き」の道を選択し、"いい人生だった"と天寿を全うしていただければ、私にとってこれに勝る喜びはなく、本書の役目は十分に果たしたことになります。

 

病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばすの目次です。

日本体育大学公認スポーツドクター。

自律神経研究の第一人者。

私は著者の小林弘幸さんに関して存じていませんでした。

生活習慣については常に知っておきたいという意識です。

 

もちろん、実践できたら実践できるに越したことはないです。

ただ、知識として知っていれば、避けることができます。

それに人に話せる生活の雑学にもなりますからね。

私はそういう意味で生活習慣の書籍を読むの大好きです。

習慣関連の書籍は今までたくさん紹介してきました。

今回の書籍も参考にして病に嫌われる人にどんどんなっていきましょう。

 

(P.21) 私の長年の経験上、2週間以上続く不調や違和感の陰には、病気が潜んでいる可能性が高いためです。これは人生の中で一番、すぐ行動を起こすべきときで、ここで動けない人は、こじらせてしまうことが少なくありません。みなさん、頭ではわかっているはずなのに、ここで"病院へ行く"という行動をとれない人がなんと多いことでしょうか。

 

不調や違和感が2週間続いたら病院に行く。

つべこべ言わずに病院へ行こうと仰っています。

小林弘幸さんはこの部分に関して特に声高に叫んでいます。

病に好かれず嫌われた人でも突発的な病気になることはあります。

そのときに「健康を意識してるから大丈夫」と思う可能性もありますもんね。

 

病院から遠ざかって不調がしばらく続いているのに行かないのはダメです。

それだと本末転倒ですし、この2週間続いたら病院への意識がけは大切です。

大体の人は「忙しいから」という理由で先送りすると思うんですよ。

本書にもその部分は書かれています。

そこに私はもう1つ理由があると思いました。

 

それは「若いときは放置で治ったこともあるから」です。

若いときの不健康って意外とどうにかなる部分あるじゃないですか。

だから、そんな感じで年齢を重ねても同じように接してしまうことあると思います。

私が年齢を重ねても病に対してそういう接し方しているので戒めでも書いています。

どちらかと言うと今は「病は気から」で病気にあまり掛からないタイプですw

ただ、今は良いけど、先々を考えると本当に気をつけておきたいです。

 

(P.75) 病に嫌われる人が、毎朝必ず行っていること。そのひとつが、朝起きたときコップ1杯の水を飲むことです。これは、私も毎朝続けている習慣です。水を飲むという行為は、私たちの体にとても大きな影響力をもっていて、飲むタイミング次第で、体の機能を高めることができます。そして必ず飲んでいただきたいタイミングが朝です。

 

私の寝起きは台所に行き水を飲みます。

この水はキンキンに冷えているのではありません。

湧いているお湯があれば、ぬるま湯程度にして飲んでいます。

無い場合は冷蔵庫に入れてあるスギ薬局で汲んでいる水のみです。

愛知県では有名な(一応全国区ですが)スギ薬局で汲んできた純水なんですよ。

指定のペットボトルを購入して会員カードがあれば開店中なら汲める水。

機械を使用して汲める水はスーパーマーケットなどでもありますよね。

そちらの水を飲んでいたりします。

 

別に生活習慣に気を使い飲んでいるわけではありません。

私の昔からの寝起きのルーティンワークだからです。

それがそのまま良い生活習慣という結果でした。

良い生活習慣ならこれからもずっと続けていこうと思います。

ちなみに朝のお水は腸を動かすのに良いみたいです。

水を飲むと良い感じに腸が目覚めて活動するので飲みましょう。

 

(P.85) 朝食をしっかりとるほうが太りにくいこともわかっているので、必ず抜かずにとってください。いままで朝食を抜いていた人は、朝食をとることで体は必ず変わります。私の患者さんでも、朝食をとるようにしたら、それだけで体調がよくなってしまった人がいます。朝食をとって一日が元気に過ごせることで性格まで変わると言っても過言ではありません。何はなくとも朝食をとることは、毎日のルーティンにしてください。

 

ルーティンワークの話しをしました。

朝食を食べないのもルーティンワークです。

私の朝はコーヒー1杯を飲んで終了が多いです。

引用の「朝食をしっかり取りなさい」はやっていません。

だからこそ、引用させていただきました。

 

著者の小林弘幸さんによるとそれなりの量を食べたほうがいい。

ただ、バナナ1本でも食べないよりはマシみたいです。

私も一時期、朝に納豆1パックだけ食べていたことがありました。

こちらを踏まえると食べないよりは納豆を1パック食べる。

朝食抜きよりは食べといたほうが良いのかなって思いました。

 

(P.106) 駅や職場やデパートなどでの移動中に、エレベーターやエスカレーターを使うか、あるいは階段を使って自分の足で上るかも、病に嫌われるかどうかを決める大きな分かれ道です。病に嫌われるために選んでいただきたいのは、もちろんエレベーターやエスカレーターではなく階段のほうです。

 

皆様はエレベーターやエスカレーターは利用しますか?

私は階段があれば階段を利用する方です。

エスカレーターはそれでもまだ利用する方ですね。

エレベーターは誰かと居るとき以外はあまり利用しないんですよね。

なぜかというと、この理由はそんなに居ないような気がします。

 

・エレベーターが止まって閉じ込められたら嫌だから

・エレベーターで誰かと一緒の空間があまり好きじゃない

 

閉所恐怖症とかはありません。

飛行機は墜落する可能性があるから嫌だって言う人がいますよね。

ニュアンス的に言うとそちらに近いかもしれません。

私も「エレベーターに乗っているときに止まったら」と考えます。

もう1つはコミュ障あるある的な感じだと思います。

あの空間に見知らぬ人と鉢合わせという雰囲気が嫌という感じです。

どちらにせよ、エレベーターを使わないのが健康に繋がってく。

病に嫌われる人になるならこれからもエレベーターに対してこれでいいですw

 

(P.121-122) 呼吸は唯一、自分で自律神経をコントロールできる方法です。不安やイライラ、怒りなどを感じて呼吸が浅くなったなと感じたら、意識的に深呼吸をすればよいのです。副交感神経が刺激されて末梢まで血流がよくなり、体がリラックスし、心も落ち着きます。

 

呼吸に関しては今年になってから特に意識しています。

メンタリストDaiGoさんのニコニコ生放送がキッカケでした。

そして、こうして思考は現実になるで有名なパム・グラウトの書籍。

「人生を思うように変える呼吸法」も紹介させていただきました。

呼吸に関してはいろいろな呼吸法があります。

私もまだまだ実践中と言ったところです。

実践中ですが、生活の中で呼吸を意識することの大切さ。

呼吸1つでここまで変わるんだということは自覚できているのでオススメです。

 

【病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす】

 

・まとめ

病に好かれる人 病に嫌われる人 健康寿命は「習慣」でのばす。

小林弘幸の書籍を読んだ読書感想文でした。

 

不調や違和感が2週間続いたら病院へ。

こちらは口を酸っぱくして言われていましたので気をつけたいです。

生活習慣を正して規則正しい生活をして日々を充実させる。

最近少し疎かになってきたので気を引き締めたいと改めて思いました。

【新刊】良書すぎて鳥肌もの 1冊のノートがあなたの言葉を育てる

・わかりやすいノート術

f:id:acutehappp:20180518113427j:plain

 

川上徹也さんの著作。

今まで何冊か読んだことがあります。

私は「今」は文章術系の書評はしていません。

ただ、「文章術」系の書籍は日ごろからよく読んでいます。

その中で川上徹也さんの書籍は何冊も読んでいます。

 

そのような文章術系の書籍を読んでいてこのレベルの文章力。

本を書いた人にいたたまれない気持ちにもなりますが…(爆)

文章術の書籍に関して「今」は書評していませんと書きました。

今はと書いたのは書評しようかと考えているからです。

インプットもそうですけど、アウトプットもしっかりしようと言う話しです。

 

それに当ブログを読んでいる多くの読者さん。

ブロガーさんが中心だと思います。

ブロガーさん以外にも今の時代は文章を書いている人が多いです。

LINEなりインスタなりTwitterなり利用している人は多いと思います。

そういう意味でも「文章術」の需要は高いかと感じています。

 

ちなみに私が最近読んで良かったのは上阪徹さんの書籍。

 

・10倍速く書ける 超スピード文章術

 

ダイヤモンド社から出版されている上阪徹さんの本。

上阪徹さんも文章術に関して私は著作を何冊も読ませていただいています。

その中で1番オススメしたいのがこちらの10倍速く書ける超スピード文章術。

出版されたのが、2017年8月24日と比較的、新しい書籍です。

今後、「文章術」のカテゴリーを新設したら紹介しようと思います。

そして、今日の書評の本もめちゃくちゃオススメの書籍。

「ノート術」ですけど、「文章術」や「アイデア本」にもなりえる書籍です。

 

 

書名:1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる

著者:川上徹也

出版社:朝日新聞出版

出版年:2018年4月6日

ページ数:216ページ

 

「語彙力」と「表現力」が知らず知らずに身につく方法。

私の最近は語彙力のなさを改善していこうと思っていました。

そこにドンピシャで手にとったのがこちらの書籍でした。

私はシンクロ体質なのかこういうシンクロがよくあります。

中身を見たときに私がほしいと思っていた情報が詰まっているという感じです。

 

今回の書籍は何度も何度も読み直したいと思える良書。

そして、読んだだけでなく実践してこそ意味のある本。

「ノート術」という部分に関してもすごく役立ちます。

それでは、川上徹也さんの新刊を掻い摘んで紹介します。

 

・何度も何度も読み直したいノート術

 

はじめに
Prologue:言葉の「種」を植える
第1章:「日気ノート」で、根を広げる
第2章:「内幹ノート」で、幹を育てる
第3章:「出言ノート」で、成果を生み出す
Epilogue:花を咲かせ、実を結ぶ
おわりに

 

(P.5) 本書は、「言葉の木」という比喩を使って、テクニックや型の前段階にある「内面の言葉を作っていく方法」について、初めて詳しく語った本です。

 

1冊のノートが「あなたの言葉」を育てるの目次です。

 

・日気ノート

・内幹ノート

・出言ノート

 

3つのノート術が大まかに書かれています。

これが、文章力アップや思考の整理にすごく役立ちます。

それぞれのノート術はシンプルなので実践している人も多いと思います。

私も名前は違えど、いくつかは既に実践済みと言えば実践済みです。

ただし、川上徹也さんの独自のやり方という部分もわかりやすく書かれています。

私は何度も読んでブラッシュアップして自分のノート術に応用しようと思っています。

 

(P.29) インプットはどうしていけばいいでしょう? もちろん「質」も大切ですが、最初のうちは「量」です。まずは「言葉」を知らないと話になりません。いわゆる「語彙力」です。知らない「言葉」が出てきたら、すぐに調べましょう。スマートフォンで数秒で調べられるのに、めんどくさがる人が多すぎます。

 

質より量。

量より質。

どっちが正しいの?

そのように考えたことは誰しもがあると思います。

言葉に関して著者の川上徹也さんはまず「量」を意識しようと仰っています。

 

言葉を知らないと話になりませんは言われてみればそうですよね。

私は知らない言葉が出てきたら言葉を調べる。

「○○ 意味」

「○○ とは」

「○○ 英語」

などなど、すぐに検索してしまいます。

 

最近の検索エンジンってすごいですよね。

私はGoogle Chrome使いなのでGoogleの話しです。

○○とはで検索するとすぐに意味が表示されてしまいます。

わからないことはすぐに調べるクセって合ったほうが良いと思います。

なぜなら、検索結果であっという間に出る時代になっているのもあるからです。

 

(P.39) 自らの意志で「根」をいろいろな方向に伸ばし広げていくことが必要です。そこで重要になるのがノートの存在です。まず、日々の「気づき」をノートに記していきましょう。このノートのことを「日気ノート」と呼ぶことにします。一般的に、「日記」には日々あった出来事を記すのに対して、「日気」は日々気づいたことを書き記すという違いがあります。

 

ノートの重要性。

川上徹也さんのノート術。

このノート術を使えば日ごろのネタに困ることはなくなります。

そして、語彙力もアップしていくと思います。

今の時代は職業関係なしにSNSで発信している人は多いです。

これからの時代やニーズにマッチしているノート術だと思いますよ。

 

(P.53) いろいろな気づきを得るには、「視点」を増やすことも大切です。多くの視点を持てば持つほど、人と違う発見ができる可能性が高まるからです。人間は自分の現在の視点がすべてだと考えがちで、他の視点で見るのには想像力が必要です。意識しないと見えません。

 

今見えているものがすべてじゃない。

見えないところを見ようとする視点。

私がつい最近から「いつも以上に意識している」部分です。

川上徹也さんが仰る「意識しないと見えません」はまさしくです。

日々を惰性的に過ごすか、能動的に過ごして見ようとするか。

それだけでも、「気づき」を感じ取れるかは変わってくると思います。

 

(P.70) 「テレビ番組」も見方によっては「養分」になります。最近、テレビを見ないと公言する人が増えています。しかし、今でもなお、テレビはすぐれたコンテンツです。ただダラダラと見ているだけでは、時間の浪費につながりかねませんが、きちんと目的を持って見ると、いい番組も多いことがわかります。そのためにも、きちんと要点や気づきをノートにメモしておきましょう。

 

私は基本的に今はテレビ番組は見ません。

アニメを見るのもニコニコ公式チャンネルのアニメチャンネル。

最新アニメが1週間、無料で視聴できる期間にアニメ見ていたりします。

ただ、テレビは見ませんけど、テレビ自体は否定しません。

娯楽や息抜きにもなりますし、見方によっては有益ですからね。

テレビの見方についても川上徹也さんが詳しく書かれています。

テレビを有効活用できるテクニックとしてすぐに活かすことができると思います。

 

(P.93) 私は、「仕事の軸」を確立しようと模索していたのです。仕事上での「軸」とは、大きく二つに分かれます。自分に対しての「軸」と他者に対しての「軸」です。もちろん、自分の仕事に対する「哲学」「方針」を明確にすることがまず大切です。同様に、それを他者に向かってどう発信していくかも重要なのです。発信しないと、誰かがあなたの「軸」に気づいてくれることは滅多にありません。

 

私は数年前までは軸を持たないようにと意識していました。

「軸を持つの必要?」という感じでした。

軸を持たないのが軸と言う感じとも言えます。

ただ、これではダメだと最近は思いノートで自分の軸について考える。

自分の軸ってなんだろう?と考える時間を作るようになりました。

私のように自分の軸について悩んでいる人は多いと思います。

そこで、川上徹也さんのノート術が役に立ちます。

川上徹也さんが自分の軸を考える上での解説。

それに質問なども準備してくれているので悩んでいる人は軸を見つけやすい。

自分の軸を考える上で「良い悩み方」ができるようになると思います。

 

【1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる】

 

・まとめ

 

【新刊】良書すぎて鳥肌もの 1冊のノートがあなたの言葉を育てるでした。

今回のノート術は「思考」や「アイデア」寄りだと思います。

あなたの言葉を育てるという部分からも察してもらえるでしょう。

個人的には私の中でブレークスルーが起きる良書でした。

読みながらノートを書いていくのにも向いている書籍。

むしろ、ノートとペンを準備して読んでほしい1冊と言えます。